[
リストに戻る
]
No.1442へ返信
見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/09/29(Thu) 05:34:49
[No.1435]
└
Re: 見積診断お願いします
[関心がある] - yui -
2011/10/22(Sat) 00:04:48
[No.1489]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - 管理人 -
2011/10/23(Sun) 23:26:55
[No.1497]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - きんぐ -
2011/10/22(Sat) 07:46:33
[No.1491]
└
Re: 見積診断お願いします
- yui -
2011/10/22(Sat) 22:56:03
[No.1492]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - きんぐ -
2011/10/23(Sun) 10:35:16
[No.1493]
└
Re: 見積診断お願いします
- akibow -
2011/10/01(Sat) 14:17:30
[No.1446]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - 管理人 -
2011/10/02(Sun) 08:36:10
[No.1449]
└
Re: 見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/10/06(Thu) 23:33:01
[No.1458]
└
Re: 見積診断お願いします
- akibow -
2011/10/02(Sun) 19:03:03
[No.1453]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - 管理人 -
2011/09/30(Fri) 21:26:15
[No.1442]
└
Re: 見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/10/01(Sat) 02:04:27
[No.1444]
└
Re: 見積診断お願いします
- 通りすがりの太陽光設置者 -
2011/09/29(Thu) 14:19:51
[No.1436]
└
Re: 見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/09/29(Thu) 16:20:22
[No.1437]
Re: 見積診断お願いします
(No.1435 への返信) [設置済み] - 管理人
こんばんは。管理人です。
価格的には3社とも良い線ではないかと思います。
どこを選ぶか難しい判断ですが、年間予想発電量と経済効果見積の観点でコメントします。
まず、年間予想発電量について。
やはりメーカーシミュレーションを出してきたB社のポイントが高い、というよりは、
メーカーシミュレーションを出さなかったA社とC社のポイントが低いと考えます。
> 予想発電量 (N市) 4.60kwx1137x0.85〈方向ロス〉x1.08(HIT)=4.801kwh
>
これは、サイトの発電量簡易見積を参考に、ご自身で計算した値だと思いますが、
メーカーシミュレーションの4730kWhとの誤差は1.5%程度ですから、一致と見てよいでしょう。
> 自身で算出した発電量見積4.801KWHに節電意識5%〜10%を足しても5.041〜5.281KWHぐらいで
> はないかと。(チョット高すぎますか?)
>
誤解があるようなので補足しますが、節電意識分はあくまでも消費電力の節減であって、節電した
からと言って発電量が増えるわけではありません。この辺はしっかりと認識しておいてください。
> この数字から比較してみて、B社(4.700KWH)、C社(5.180KWH)は妥当な数値。
> A社(469KWHx12ヶ月=5.628KWH/年)はやや高めではと思います。
>
メーカーシミュレーションに対するC社の差異:+9.5%、A社の差異:+19%。
私の感覚では、両社ともドンブリ勘定過ぎで、「A社の差異19%」はオーバートークの部類かな?
計算式の「4.60KWx4H〈日照係数〉x30日x85%〈方角ロス〉=469KW/月」というのは、30日間
毎日晴れているという前提の計算だと推測され、現実的ではありません。突っ込んでみて下さい。
見積書の書き方は項目別で分かりやすく私好みですが、予想発電量の出し方でポイント急落です。
次に経済効果見積について。
A社(16.773円/月)
自家消費量を150kWh/月と仮定して計算しています。現在の電気料金から、電気使用量はさほど
多くないと推測できますので、この仮定は多め(経済効果としては控えめ)の値と思いますが、
元々の発電量の見積が多いので、ちょっと多目かな? という印象です。
B社(16.300円/月)
自家消費量を90kWh/月と仮定して計算しています。まあ、妥当な線か。(我が家は77.5kWh/月)
途中の計算が分かりにくいが、特に間違ったことはやっていない模様です。ただし、購入電気代の
見積が若干少なめ(経済効果としては若干多めの結果)だと思います。(節電意識向上分か?)
A社、B社ともに若干多めの気もしますが、節電意識が向上すれば十分有り得る数字だと思います。
C社(18.918円/月)
床暖房使用時以外は基本料気のみの「ガス 7.000円/月」を毎月払っているという前提の計算。
これは無理がありますね。経済効果見積としてはトリッキーに感じました。
(ガスが床暖房使用時だけということをC社に伝えている前提での話です)
A社 B社 C社
年間発電 × ○ △
経済効果 ○ ○ ×
あくまでも年間予想発電量と経済効果見積の観点だけですが、私的にはB社が信用できるかなぁ・・・。
> 5.営業さん *対応の早さでは、A社がポイント 高
> *熱心さを感じたのが、C社(やや一方的に話し続けるのが 難。話は聞いてくれますが)
> *自宅から一番近いのが、B社(これって重要ですか?車で10分ぐらいです)他の2社は、
> 高速飛ばせば45分ぐらいです。
>
契約してから長いお付き合いするのは、営業さんというよりは、工事担当さんですよねえ・・・。
高速飛ばして(時速80kmと仮定して)45分ということは、約60km離れているわけで、
そう簡単に来てもらえる道のりでもない気がします。東京都民の感覚では遠い部類ですね。
ちなみに我が家の場合、販売会社の本社まで直線距離で約10km、走行距離で約15kmです。
個人的には近いこと(「ちょっと見に来てよ」「すぐ行きます」が可能)もB社の魅力かな?
(地元での評判は重要なので、変な対応はできないはずですし・・・。)
B社は6年目とのことですが、A社とC社の太陽光発電の営業年数はどうなのでしょう?
> ※※※ 施工方法なんですが、アンカー方式・支持瓦方式・差し込み方式とありますが、
> 屋根のことですし雨漏りや強度が心配です。どの方法が良いのでしょうか?
>
この件については、詳しい方、コメントをお願いします。
[No.1442]
2011/09/30(Fri) 21:26:15
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんばんは。管理人です。 > > 価格的には3社とも良い線ではないかと思います。 > どこを選ぶか難しい判断ですが、年間予想発電量と経済効果見積の観点でコメントします。 > > > まず、年間予想発電量について。 > やはりメーカーシミュレーションを出してきたB社のポイントが高い、というよりは、 > メーカーシミュレーションを出さなかったA社とC社のポイントが低いと考えます。 > > > > 予想発電量 (N市) 4.60kwx1137x0.85〈方向ロス〉x1.08(HIT)=4.801kwh > > > これは、サイトの発電量簡易見積を参考に、ご自身で計算した値だと思いますが、 > メーカーシミュレーションの4730kWhとの誤差は1.5%程度ですから、一致と見てよいでしょう。 > > > > 自身で算出した発電量見積4.801KWHに節電意識5%〜10%を足しても5.041〜5.281KWHぐらいで > > はないかと。(チョット高すぎますか?) > > > 誤解があるようなので補足しますが、節電意識分はあくまでも消費電力の節減であって、節電した > からと言って発電量が増えるわけではありません。この辺はしっかりと認識しておいてください。 > > > > この数字から比較してみて、B社(4.700KWH)、C社(5.180KWH)は妥当な数値。 > > A社(469KWHx12ヶ月=5.628KWH/年)はやや高めではと思います。 > > > メーカーシミュレーションに対するC社の差異:+9.5%、A社の差異:+19%。 > 私の感覚では、両社ともドンブリ勘定過ぎで、「A社の差異19%」はオーバートークの部類かな? > 計算式の「4.60KWx4H〈日照係数〉x30日x85%〈方角ロス〉=469KW/月」というのは、30日間 > 毎日晴れているという前提の計算だと推測され、現実的ではありません。突っ込んでみて下さい。 > 見積書の書き方は項目別で分かりやすく私好みですが、予想発電量の出し方でポイント急落です。 > > > 次に経済効果見積について。 > > A社(16.773円/月) > 自家消費量を150kWh/月と仮定して計算しています。現在の電気料金から、電気使用量はさほど > 多くないと推測できますので、この仮定は多め(経済効果としては控えめ)の値と思いますが、 > 元々の発電量の見積が多いので、ちょっと多目かな? という印象です。 > > B社(16.300円/月) > 自家消費量を90kWh/月と仮定して計算しています。まあ、妥当な線か。(我が家は77.5kWh/月) > 途中の計算が分かりにくいが、特に間違ったことはやっていない模様です。ただし、購入電気代の > 見積が若干少なめ(経済効果としては若干多めの結果)だと思います。(節電意識向上分か?) > > A社、B社ともに若干多めの気もしますが、節電意識が向上すれば十分有り得る数字だと思います。 > > C社(18.918円/月) > 床暖房使用時以外は基本料気のみの「ガス 7.000円/月」を毎月払っているという前提の計算。 > これは無理がありますね。経済効果見積としてはトリッキーに感じました。 > (ガスが床暖房使用時だけということをC社に伝えている前提での話です) > > A社 B社 C社 > 年間発電 × ○ △ > 経済効果 ○ ○ × > > > あくまでも年間予想発電量と経済効果見積の観点だけですが、私的にはB社が信用できるかなぁ・・・。 > > > > 5.営業さん *対応の早さでは、A社がポイント 高 > > *熱心さを感じたのが、C社(やや一方的に話し続けるのが 難。話は聞いてくれますが) > > *自宅から一番近いのが、B社(これって重要ですか?車で10分ぐらいです)他の2社は、 > > 高速飛ばせば45分ぐらいです。 > > > 契約してから長いお付き合いするのは、営業さんというよりは、工事担当さんですよねえ・・・。 > 高速飛ばして(時速80kmと仮定して)45分ということは、約60km離れているわけで、 > そう簡単に来てもらえる道のりでもない気がします。東京都民の感覚では遠い部類ですね。 > ちなみに我が家の場合、販売会社の本社まで直線距離で約10km、走行距離で約15kmです。 > 個人的には近いこと(「ちょっと見に来てよ」「すぐ行きます」が可能)もB社の魅力かな? > (地元での評判は重要なので、変な対応はできないはずですし・・・。) > > > B社は6年目とのことですが、A社とC社の太陽光発電の営業年数はどうなのでしょう? > > > > ※※※ 施工方法なんですが、アンカー方式・支持瓦方式・差し込み方式とありますが、 > > 屋根のことですし雨漏りや強度が心配です。どの方法が良いのでしょうか? > > > この件については、詳しい方、コメントをお願いします。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)