![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 仰る通りです。施工がきちんとしていれば雨漏りの可能性は低いと思います。ただし10年以上の経年劣化は分かりません。垂木にきちんと固定されていればよいのですが、そこに固定されてないと不安定になり屋根にヒビが入ると聞いたことがあります。 > > 私はサンヨーさんで築10年以上なので、ビスを11本くらい打つ施工です。もちろんメーカー指定の工法です。 > 先日、屋根裏見ましたけど何本かが垂木に打ってあり、残りは屋根裏を貫通してあります。ビス全部を垂木に打つのは > 無理だと思います。あとは、施工業者とメンテで10年以上経過後の防水施工を再度行えるかどうかです。出来るなら私は再度、防水施工をやりたいと思います。 どの工法も、メーカー指定工法です。ですから、メーカーは、大丈夫だと言うそうです。 >ビス全部を垂木に打つのは無理 ですので、垂木工法では、板を垂木だけに打ちます。(屋根裏に入って垂木と垂木の間の幅を見る必要があります)その後、板に器具を取り付けるので板の厚さで屋根裏には見えません。 木に刺さっていない釘は錆びやすいそうです。つまり、強度が落ちるということです。 10年以上ということですが、ビスは錆びないのでしょうか。 メーカーによっては、屋根裏に出た釘をコーティングしないといけないところもあります。 釘が見える見えないという少しの違いのようですが、こういう小さなところでも本来は値段が違うのではないでしょうか。 アンカー方式・差し込み方式、どちらにしても、それが、垂木工法かそうでないかは確認した方が良いかもしれないです。 私は、心配性なので、施工業者にそれぞれの工法の違いを五月蠅く聞きました。 営業の人ってなぜか殆どが答えられないんですよね。 なかなか納得できなかったのですが、最後の最後の値段交渉で、社長を連れてきたところがありました。(小さいところです) 色々施工の話をし、こちらの知識を全て出したところ、やっと重い口を開いてくれました。 雨漏りで呼ばれて見に行ったところは、全てアンカー方式だったそうです。 自社で施工した物か他社が施工した物かは聞き忘れましたが、自分の所ではアンカー方式はしないと言っていました。 また、この業者ですが、値段交渉をする時に他社の値段を言ったにもかかわらず一番高い値段を言いました。 社長さん、この頃には口が軽くなっていて、ぽろりと、「これ以上安くしたらメンテナンスが出来ない」と。 あわてて、「いや、メンテナンスはもちろんしますよ」って。 営業も下手だと思いましたが、社長さんも。こんなだから、他社にあそこにうちは勝ってますなんて言われるんでしょう。 値段では勝てない業者・・・。 我が家は、エコキュートも同時取り付けでしたので、新しい見積もりを持ってきた時に保証のことも聞いてみようと思っていましたが、8年保証を新たにサービスしてくれていました。(アイデア料らしいです、施工を前面に出して営業するつもりかな?)契約後だったので、そのお金も考えると、結果他社とあまり変わらなかったかも。 私の選択があっていたかどうかは、15年後くらいにわかるのでしょうか。 業者が生き残っていることを祈りつつ、だらだらと書いてしまいました。 [No.1492] 2011/10/22(Sat) 22:56:03 |