[
リストに戻る
]
No.1497へ返信
見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/09/29(Thu) 05:34:49
[No.1435]
└
Re: 見積診断お願いします
[関心がある] - yui -
2011/10/22(Sat) 00:04:48
[No.1489]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - 管理人 -
2011/10/23(Sun) 23:26:55
[No.1497]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - きんぐ -
2011/10/22(Sat) 07:46:33
[No.1491]
└
Re: 見積診断お願いします
- yui -
2011/10/22(Sat) 22:56:03
[No.1492]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - きんぐ -
2011/10/23(Sun) 10:35:16
[No.1493]
└
Re: 見積診断お願いします
- akibow -
2011/10/01(Sat) 14:17:30
[No.1446]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - 管理人 -
2011/10/02(Sun) 08:36:10
[No.1449]
└
Re: 見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/10/06(Thu) 23:33:01
[No.1458]
└
Re: 見積診断お願いします
- akibow -
2011/10/02(Sun) 19:03:03
[No.1453]
└
Re: 見積診断お願いします
[設置済み] - 管理人 -
2011/09/30(Fri) 21:26:15
[No.1442]
└
Re: 見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/10/01(Sat) 02:04:27
[No.1444]
└
Re: 見積診断お願いします
- 通りすがりの太陽光設置者 -
2011/09/29(Thu) 14:19:51
[No.1436]
└
Re: 見積診断お願いします
[購入検討中] - なごやん -
2011/09/29(Thu) 16:20:22
[No.1437]
Re: 見積診断お願いします
(No.1489 への返信) [設置済み] - 管理人
こんばんは。管理人です。
各工法に関する解説、及び自説のご紹介ありがとうございます。大変参考になります。
一部の方の誤解を招くかもしれないので、若干、補足をさせて頂きます。
> 発電量などが話題になっていますが、何社も見積もりをしていると、それらがどうでもよくなってきました。
> たとえ、試算が違っても結果は変わらないというのでしょうか。
>
仰る通り、業者の発電量見積が各社で違っても、実際の発電量という真実は一つだと思います。
何社も見積を取って、業者をふるいにかけた段階では、あまり問題にはならないと考えますが、
検討の初期段階の業者選びのポイントの一つになり得るとの考えで、しばしば取り上げています。
あくまでも私の経験則でしかないのですが、年間予想発電量の見積が大雑把な業者は、他の点でも
大雑把である確率が高く、特に発電量を多めに言う業者は価格が高かったり、工事が杜撰だったり、
契約後の対応が悪かったりするケースが多いです。(全てがそうではありませんが・・・。)
選定基準の全てではありませんが、重要な判断材料の一つではあると考えて頂ければ幸いです。
> 確か、アンケートを見る限り雨漏りはしない、の結論がでてましたね。
>
正確に言うと、「テレ朝モーニングバードの『太陽光発電設置の9割が雨漏りする』というニュース」の
信憑性を確認しようとしたアンケートでは、「回答数10の段階で雨漏りの確率は0割の結果だった」です。
屋根に何かを載せる以上はリスクがつきもので、雨漏りの可能性がゼロとの結論を出したつもりはありません。
([No.1206]から始まるスレッド参照)
施工方法によって雨漏りの発生確率が違う可能性は否定しませんが、メーカー指定通りの施工をしていれば、
基本的に雨漏りが起こる可能性は低いと私は考えています。
逆に、どんなに優れた工法であっても、手抜き工事をされたならば、雨漏りは起こるとの認識です。
例えば、我が家はシャープのシステムで、一部の方には評判の悪い『野地板止め』工法です。
つまり、垂木ではなく野地板に直接ビスを打つ工法で、そこから雨漏りし易いとも言われています。
しかし、無策に野地板にビスを打っているのではなく、ブチルゴムを巻き付けたビスを使用する為、
将来的にシーリングがやせる可能性は低いそうです。(2年前の話で、今はもっと進歩してるかも)
一方、京セラ、サンヨー、三菱などは、垂木にビスを打つことになっています。指定通り、垂木
だけにビスが打たれていれば、野地板止めよりも雨漏りする確率は低いと私も思います。
ところが、垂木にビスを打つ工法でも、雨漏りは結構発生しているとの話を聞いています。
もちろん、原因は工法にあるのではなく、施工にあります。
垂木に打たれる前提のビスは、『野地板止め』工法用のビスほどは防水処置がされていません。
それを野地板に打ってしまい、さらに防水処置を何もしなかったら・・・、『野地板止め』工法
よりも遙かに雨漏りしやすい工法に早変わりしてしまうのです。
私は、
雨漏りする確率 = 工法自体の持つ雨漏りの確率 ・・・(1)
+ 技術が未熟で施工を失敗する確率 ・・・(2)
+ 意図的に手抜きして施工される確率 ・・・(3)
と考えています。
大変残念なことですが、(1)よりも(2)や(3)の方が高いのが現状との認識を持っています。
そして、難しい(又は制約の多い)工法ほど、失敗や手抜きの確率が高いのではないかと危惧しています。
(失敗や手抜きは一部の業者であって、大方はちゃんと施工していると信じています。いや、信じたい。)
> それ以降の雨漏りは、10年以上たってからなので、10年保証も意味ないかなと私は思ってしまいました。
>
確かにそういう観点では、メーカーの10年保証もあまり意味がないかもしれませんね。
10年以上経って何か不具合が起こった時、販売会社や施工会社がどこまで面倒を見てくれるか・・・。
それを見抜くのは容易なことではありませんよね。(会社が存続しているかも分からないし・・・)
見抜けないまでも、やっててくれるだろうと自分が信じられるくらいまではじっくり検討すべきと考えます。
そして、工事には極力立ち会うことですね。
[No.1497]
2011/10/23(Sun) 23:26:55
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんばんは。管理人です。 > 各工法に関する解説、及び自説のご紹介ありがとうございます。大変参考になります。 > > 一部の方の誤解を招くかもしれないので、若干、補足をさせて頂きます。 > > > > 発電量などが話題になっていますが、何社も見積もりをしていると、それらがどうでもよくなってきました。 > > たとえ、試算が違っても結果は変わらないというのでしょうか。 > > > 仰る通り、業者の発電量見積が各社で違っても、実際の発電量という真実は一つだと思います。 > 何社も見積を取って、業者をふるいにかけた段階では、あまり問題にはならないと考えますが、 > 検討の初期段階の業者選びのポイントの一つになり得るとの考えで、しばしば取り上げています。 > > あくまでも私の経験則でしかないのですが、年間予想発電量の見積が大雑把な業者は、他の点でも > 大雑把である確率が高く、特に発電量を多めに言う業者は価格が高かったり、工事が杜撰だったり、 > 契約後の対応が悪かったりするケースが多いです。(全てがそうではありませんが・・・。) > 選定基準の全てではありませんが、重要な判断材料の一つではあると考えて頂ければ幸いです。 > > > > 確か、アンケートを見る限り雨漏りはしない、の結論がでてましたね。 > > > 正確に言うと、「テレ朝モーニングバードの『太陽光発電設置の9割が雨漏りする』というニュース」の > 信憑性を確認しようとしたアンケートでは、「回答数10の段階で雨漏りの確率は0割の結果だった」です。 > 屋根に何かを載せる以上はリスクがつきもので、雨漏りの可能性がゼロとの結論を出したつもりはありません。 > ([No.1206]から始まるスレッド参照) > > 施工方法によって雨漏りの発生確率が違う可能性は否定しませんが、メーカー指定通りの施工をしていれば、 > 基本的に雨漏りが起こる可能性は低いと私は考えています。 > 逆に、どんなに優れた工法であっても、手抜き工事をされたならば、雨漏りは起こるとの認識です。 > > 例えば、我が家はシャープのシステムで、一部の方には評判の悪い『野地板止め』工法です。 > つまり、垂木ではなく野地板に直接ビスを打つ工法で、そこから雨漏りし易いとも言われています。 > しかし、無策に野地板にビスを打っているのではなく、ブチルゴムを巻き付けたビスを使用する為、 > 将来的にシーリングがやせる可能性は低いそうです。(2年前の話で、今はもっと進歩してるかも) > > 一方、京セラ、サンヨー、三菱などは、垂木にビスを打つことになっています。指定通り、垂木 > だけにビスが打たれていれば、野地板止めよりも雨漏りする確率は低いと私も思います。 > ところが、垂木にビスを打つ工法でも、雨漏りは結構発生しているとの話を聞いています。 > もちろん、原因は工法にあるのではなく、施工にあります。 > > 垂木に打たれる前提のビスは、『野地板止め』工法用のビスほどは防水処置がされていません。 > それを野地板に打ってしまい、さらに防水処置を何もしなかったら・・・、『野地板止め』工法 > よりも遙かに雨漏りしやすい工法に早変わりしてしまうのです。 > > 私は、 > > 雨漏りする確率 = 工法自体の持つ雨漏りの確率 ・・・(1) > + 技術が未熟で施工を失敗する確率 ・・・(2) > + 意図的に手抜きして施工される確率 ・・・(3) > > と考えています。 > 大変残念なことですが、(1)よりも(2)や(3)の方が高いのが現状との認識を持っています。 > そして、難しい(又は制約の多い)工法ほど、失敗や手抜きの確率が高いのではないかと危惧しています。 > (失敗や手抜きは一部の業者であって、大方はちゃんと施工していると信じています。いや、信じたい。) > > > > それ以降の雨漏りは、10年以上たってからなので、10年保証も意味ないかなと私は思ってしまいました。 > > > 確かにそういう観点では、メーカーの10年保証もあまり意味がないかもしれませんね。 > 10年以上経って何か不具合が起こった時、販売会社や施工会社がどこまで面倒を見てくれるか・・・。 > それを見抜くのは容易なことではありませんよね。(会社が存続しているかも分からないし・・・) > 見抜けないまでも、やっててくれるだろうと自分が信じられるくらいまではじっくり検討すべきと考えます。 > そして、工事には極力立ち会うことですね。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)