[
リストに戻る
]
No.1709へ返信
見積もり診断お願いします。
[購入検討中] - にゃん -
2012/03/18(Sun) 00:44:11
[No.1701]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- KLM -
2012/03/20(Tue) 23:33:59
[No.1715]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[購入検討中] - にゃん -
2012/03/21(Wed) 13:59:11
[No.1717]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- KLM -
2012/03/21(Wed) 21:13:33
[No.1720]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[設置済み] - koukoushin -
2012/03/22(Thu) 10:04:38
[No.1721]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- KLM -
2012/03/22(Thu) 22:20:19
[No.1724]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[関心がある] - MT -
2012/03/23(Fri) 11:42:41
[No.1728]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- KLM -
2012/03/23(Fri) 21:14:36
[No.1729]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- にゃん -
2012/03/24(Sat) 22:54:26
[No.1731]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[設置済み] - koukoushin -
2012/03/22(Thu) 10:39:19
[No.1722]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- KLM -
2012/03/22(Thu) 22:23:55
[No.1725]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[設置済み] - koukouhshin -
2012/03/23(Fri) 02:07:05
[No.1727]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[設置済み] - 管理人 -
2012/03/21(Wed) 08:46:08
[No.1716]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- KLM -
2012/03/21(Wed) 20:50:53
[No.1719]
└
屋根について
[設置済み] - 管理人 -
2012/03/22(Thu) 20:32:04
[No.1723]
└
Re: 屋根について
- KLM -
2012/03/22(Thu) 22:57:34
[No.1726]
└
Re: 屋根について
[設置済み] - 管理人 -
2012/03/24(Sat) 12:09:25
[No.1730]
└
Re: 屋根について
- MS -
2012/04/25(Wed) 16:18:36
[No.1781]
└
Re: 屋根について
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/25(Wed) 23:19:30
[No.1782]
└
Re: 屋根について
- KLM -
2012/03/25(Sun) 22:45:34
[No.1732]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[設置済み] - 管理人 -
2012/03/18(Sun) 22:09:58
[No.1704]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[購入検討中] - にゃん -
2012/03/19(Mon) 01:31:29
[No.1706]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
[設置済み] - 管理人 -
2012/03/20(Tue) 15:41:55
[No.1709]
└
Re: 見積もり診断お願いします。
- にゃん -
2012/03/20(Tue) 20:15:23
[No.1714]
Re: 見積もり診断お願いします。
(No.1706 への返信) [設置済み] - 管理人
こんにちは。管理人です。
> 色々なところで、単結晶と多結晶に関して変わらない・単結晶有利・まれに多結晶有利・
> 変わるが微々たるもので発電キロ数が同じなら価格差を埋めるほどではない等、両者に対し
> 意外に一定の評価でないと思ったのですが管理人様の評価はいかがでしょうか?
> 15万円ならいいが、30〜50万円なら…というのがその答えなのでしょうか?
>
単結晶と多結晶の性能差について、諸説あるのは書き込んで頂いた通りです。
良く言われている性能差は、大きく分けて下記の3点くらいでしょうかね?
1)単結晶の方が多結晶より、kW当たりの年間発電量が多い
2)単結晶の方が多結晶より、日照条件が悪い時(曇天時、低入射角、など)の発電量が多い
3)単結晶の方が多結晶より、耐久性が良い
まず、1)について、私は「ほぼ同じ(違うかもしれないが大きな差ではない)」派でした。
「でした」と過去形なのは、最近はちょっと状況が違ってきたからです。
現在は、「一口に単結晶とひとくくりで考えてはいけない。メーカー・機種によって異なる」です。
多結晶とHIT(ハイブリッド)では、kW当たりの年間発電量が違うことは、メーカーの予想発電量
からも、実際設置した方の情報(例:ソーラークリニックなど)からも間違いないとの考えでしたが、
2年くらい前までは、単結晶と多結晶の違いを具体的に示す数値データがほとんどありませんでした。
以下に、本日現在、各メーカーのHPで得られる、大阪市の定格kW当たりの年間発電量[kWh]を示します。
【第1群】
シャープ・多結晶(NDシリーズ):1082
京セラ・多結晶(タイプR):1078
シャープ・単結晶(NUシリーズ):1082
三菱・単結晶(Bシリーズ):1086
長州産業・単結晶(Bシリーズ):1096
サンテックパワー・単結晶(On The Roof):1069 (2010年4月カタログ)
サニックス・単結晶(LS産電、現代、等):1062
【第2群】
シャープ・単結晶(NQシリーズ):1121 (2011年7月発売?)
サンテックパワー・単結晶(On The Roof Black Label):1124 (2012年1月カタログ)
東芝・単結晶(240Wタイプ):1212 (2011年8月発売?)
【参考】
三洋・HIT(ハイブリッド):1169
2年ほど前までは、【第1群】に示したのと同様のデータしか得られませんでした。
少なくともメーカーが公表するデータでは、多結晶でも単結晶でも発電量はあまり違わなかったのです。
中には多結晶より予想発電量が少ない単結晶もあります。(あくまでもメーカーが提示した参考値です)
ところが、ここ1年程で【第2群】が出てきました。メーカーが満を持して「発電量が多いぞ」と正式
に宣言したのです。この数値では「多結晶でも単結晶でも発電量は同じ」とも言えなくなってきました。
興味深いのは、同じシャープ製の単結晶でも、シリーズによって予想発電量が異なることです。
東芝だけ突出して予想発電量が多いのも興味深いところで、構造をいろいろと工夫しているようです。
(温度上昇によるロスやパワコン効率などの試算条件が不明なのがちょっとひっかかりますが・・・)
いずれにしても、今日現在存在する単結晶モジュールでも、メーカーや型番によって発電量が違います。
もはや、単結晶 vs 多結晶という単純な構図自体が成り立たないのではないかと思う、今日この頃です。
さて、今回、見積もりを取られたのは三菱製ですから、単結晶でも発電量は多結晶と大差無いようです。
したがって、30万円や50万円もの価格差を埋めるほどの発電量の違いはないだろうと考えました。
勿論、単結晶の方が面積当たりの発電量が多いので、たくさん載せられるというメリットがあります。
たくさん載せられるメリットの対価として、15万円なら払っても良いかなというのが私の感想です。
2)と3)に関して、メーカーのHPを見てもそのような記載を見つけることができませんでした。
2)と3)の説は、主に販売・施工業者さんが、その経験則として仰っているケースが多いのですが、
「では、実際にどのくらい違うのか?」との質問に対して、「かなり」とか「明らかに」などの定性的
な表現は山ほどありますが、具体的な数字でご回答頂いたことは、ただの1度もありません。
数値データが無いので、私としては、以前も現在も「違うかもしれないけど大きな差ではない」派です。
以上、ご参考になりましたでしょうか?
[No.1709]
2012/03/20(Tue) 15:41:55
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんにちは。管理人です。 > > > 色々なところで、単結晶と多結晶に関して変わらない・単結晶有利・まれに多結晶有利・ > > 変わるが微々たるもので発電キロ数が同じなら価格差を埋めるほどではない等、両者に対し > > 意外に一定の評価でないと思ったのですが管理人様の評価はいかがでしょうか? > > 15万円ならいいが、30〜50万円なら…というのがその答えなのでしょうか? > > > 単結晶と多結晶の性能差について、諸説あるのは書き込んで頂いた通りです。 > 良く言われている性能差は、大きく分けて下記の3点くらいでしょうかね? > > 1)単結晶の方が多結晶より、kW当たりの年間発電量が多い > 2)単結晶の方が多結晶より、日照条件が悪い時(曇天時、低入射角、など)の発電量が多い > 3)単結晶の方が多結晶より、耐久性が良い > > > まず、1)について、私は「ほぼ同じ(違うかもしれないが大きな差ではない)」派でした。 > 「でした」と過去形なのは、最近はちょっと状況が違ってきたからです。 > 現在は、「一口に単結晶とひとくくりで考えてはいけない。メーカー・機種によって異なる」です。 > > 多結晶とHIT(ハイブリッド)では、kW当たりの年間発電量が違うことは、メーカーの予想発電量 > からも、実際設置した方の情報(例:ソーラークリニックなど)からも間違いないとの考えでしたが、 > 2年くらい前までは、単結晶と多結晶の違いを具体的に示す数値データがほとんどありませんでした。 > > 以下に、本日現在、各メーカーのHPで得られる、大阪市の定格kW当たりの年間発電量[kWh]を示します。 > > > 【第1群】 > シャープ・多結晶(NDシリーズ):1082 > 京セラ・多結晶(タイプR):1078 > > シャープ・単結晶(NUシリーズ):1082 > 三菱・単結晶(Bシリーズ):1086 > 長州産業・単結晶(Bシリーズ):1096 > サンテックパワー・単結晶(On The Roof):1069 (2010年4月カタログ) > サニックス・単結晶(LS産電、現代、等):1062 > > > 【第2群】 > シャープ・単結晶(NQシリーズ):1121 (2011年7月発売?) > サンテックパワー・単結晶(On The Roof Black Label):1124 (2012年1月カタログ) > 東芝・単結晶(240Wタイプ):1212 (2011年8月発売?) > > > 【参考】 > 三洋・HIT(ハイブリッド):1169 > > > 2年ほど前までは、【第1群】に示したのと同様のデータしか得られませんでした。 > 少なくともメーカーが公表するデータでは、多結晶でも単結晶でも発電量はあまり違わなかったのです。 > 中には多結晶より予想発電量が少ない単結晶もあります。(あくまでもメーカーが提示した参考値です) > > ところが、ここ1年程で【第2群】が出てきました。メーカーが満を持して「発電量が多いぞ」と正式 > に宣言したのです。この数値では「多結晶でも単結晶でも発電量は同じ」とも言えなくなってきました。 > > 興味深いのは、同じシャープ製の単結晶でも、シリーズによって予想発電量が異なることです。 > > 東芝だけ突出して予想発電量が多いのも興味深いところで、構造をいろいろと工夫しているようです。 > (温度上昇によるロスやパワコン効率などの試算条件が不明なのがちょっとひっかかりますが・・・) > > いずれにしても、今日現在存在する単結晶モジュールでも、メーカーや型番によって発電量が違います。 > もはや、単結晶 vs 多結晶という単純な構図自体が成り立たないのではないかと思う、今日この頃です。 > > さて、今回、見積もりを取られたのは三菱製ですから、単結晶でも発電量は多結晶と大差無いようです。 > したがって、30万円や50万円もの価格差を埋めるほどの発電量の違いはないだろうと考えました。 > 勿論、単結晶の方が面積当たりの発電量が多いので、たくさん載せられるというメリットがあります。 > たくさん載せられるメリットの対価として、15万円なら払っても良いかなというのが私の感想です。 > > > 2)と3)に関して、メーカーのHPを見てもそのような記載を見つけることができませんでした。 > 2)と3)の説は、主に販売・施工業者さんが、その経験則として仰っているケースが多いのですが、 > 「では、実際にどのくらい違うのか?」との質問に対して、「かなり」とか「明らかに」などの定性的 > な表現は山ほどありますが、具体的な数字でご回答頂いたことは、ただの1度もありません。 > 数値データが無いので、私としては、以前も現在も「違うかもしれないけど大きな差ではない」派です。 > > > 以上、ご参考になりましたでしょうか?
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)