[ リストに戻る ]
No.1787へ返信

all 太陽光発電といっしょにつけたいもの - まる - 2012/04/22(Sun) 14:36:49 [No.1777]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - akibow - 2012/04/26(Thu) 18:16:26 [No.1787]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - まる - 2012/04/28(Sat) 02:50:23 [No.1789]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - akibow - 2012/04/28(Sat) 20:26:22 [No.1790]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの [設置済み] - koukoushin - 2012/04/24(Tue) 11:15:42 [No.1780]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - まる - 2012/04/26(Thu) 00:49:50 [No.1785]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの [設置済み] - ベルメゾン - 2012/04/24(Tue) 03:19:42 [No.1779]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - まる - 2012/04/26(Thu) 00:47:33 [No.1784]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの [設置済み] - ベルメゾン - 2012/04/26(Thu) 12:56:02 [No.1786]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - まる - 2012/04/28(Sat) 02:28:29 [No.1788]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの [設置済み] - 管理人 - 2012/04/23(Mon) 20:44:30 [No.1778]
Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの - まる - 2012/04/26(Thu) 00:45:21 [No.1783]


Re: 太陽光発電といっしょにつけたいもの (No.1777 への返信) - akibow

こんにちは、燃え上がっていますね(^^)/
システムに嫌われて出遅れました。

> ・電力モニターを別途付けて、太陽光オプション品のモニターの発電精度の確認
それだけなら1週間の売電・買電積算を売電・買電電力量計の動きと比べればOKと思います。
電力量計の値をリアルタイムに見る必要がなければ不要ではないかと思います。

> ・気象観測による発電効率の確認
> →WS-2 気象観測データWebサーバ + 気象観測機器ヴァンテージプロ2


> ・より詳細な発電内容のロギング(データ取得)
> ※最大瞬間発電量の持続時間が判る?
> ※パネルの表面温度が判る?


無線方式、便利そうですね。
うちは安価な有線方式(1-wire)で悪戦苦闘中です(^^;)

長く線を引き延ばすパネル温度計測は、アナログ計測は難しいかもしれません。
デジタル有線かデジタル無線伝送のセンサが望ましいと思います。
うちはパネル温度計測目的で、最初はstrawberry-linuxのキットを使いました。
ある程度の電子工作が要りますが、安価で、デジタル伝送のため、
普通の2線ケーブルで100m引き延ばしが可能です
strawberry-linux.com/catalog/items?code=12303

その後、同じ伝送方式の気象観測機器が多数あることを知り、
自宅と離れている職場から自宅の今の日照条件を知る(^^;)ために
Hobby-Boardsの日照計を設置しています(現在故障中ですが)
akibow.boo.jp/logtemp/HD120321.jpg こんな感じ
これは先の温度センサと同じ伝送形式(1-wire)で、1つにまとめることができます。
日射に関しては目安程度(校正もユーザー任せ、W/m2表示はない)で
ソフトウェアは自前で用意する必要有り、なにより有線なのが難点ですが・・・
手間を掛けたくなければ校正済み・ソフトウェア付属で無線接続の
VantageProのようなのが良いですが、気象観測が趣味でなければ
少々お高いかなと思います。

また、電力ロギングに関しては、使っていないのでうまくいくか
わかりませんが、電力量計"はやわかり"が発電にも使えないでしょうか?
http://taiyoseikatsu.com/oyakudachi/004-hayawakari/hayawakari.html

> ・冷蔵庫等、自立運転時に供給したい機器へのあらかじめの配線
> →業者さんに相談
> ・コンセントは供用だけれど、自立運転・連系運転時、
>  それぞれで供給回路をセレクトできる様にする。
> →業者さんに相談


電源が太陽光自立運転なら、どうせ切替が手動ですし、
他の方が言っているように天候によってつなげられる機器が変わります。
臨機応変に延長コードでやるのがよいのではないかと思います。
出力が読める非常用蓄電電源なども入れるなら切り替え装置にも意味があると思いますが。

うちは、冷蔵庫コードを延長コード経由でコンセントに刺しておき、冷蔵庫プラグと
延長コードの接続部に紐をつけ、必要時は紐をたぐりよせて簡単に冷蔵庫コンセントを
自立運転コンセントからの延長コードに接続できるようにしています。


[No.1787] 2012/04/26(Thu) 18:16:26

Name
E-Mail
URL
Subject
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
Cookie / Pass

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS