![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
KIKUさん、こんにちは > 我が家でも昨年6月から今年5月までの発電量は平年に比べるとかなり多い > 結果がでています。住所の最寄の気象データの日照時間を平年と比べて > 見てください。おおよそですが発電量と日照時間は正の相関関係があるようです。 この1年間の発電量が多めになっていた様ですね。 またこれからの1年間どんな結果になるか楽しみに見続けたいと思います。 私の家に一番近い場所の気象データで日照時間をみれる箇所は、海老名なのですが 若干データが合わないのが残念なところ。細かい所で一喜一憂しても仕方がないので 今日はこんな感じだったんだと確認する位にしています。 > 我が家は発電開始から3年ちょっとです。今年5月の発電量は発電開始以来 > 月間発電量が最高値を記録しました。関東地区の方は同じような結果では > ないかと思います。 やはり5月は発電量が多かったのですね。私の所も5月はこの一年間で最高値 を記録しました。 冬場と夏至の頃とで曇りの日の発電量が倍位異なるので、冬場の曇りの日は暗いんだ と数値で確認出来たのは新鮮な出来事でしたね。 [No.2357] 2013/06/02(Sun) 21:13:53 |