[
リストに戻る
]
No.2449へ返信
年間発電量と日照時間
[設置済み] - KIKU -
2014/01/02(Thu) 15:51:40
[No.2443]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - さくらココ -
2014/01/05(Sun) 17:41:22
[No.2445]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - さくらココ -
2014/01/05(Sun) 23:43:28
[No.2446]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - 管理人 -
2014/01/13(Mon) 12:06:13
[No.2447]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - さくらココ -
2014/01/14(Tue) 23:52:07
[No.2448]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - 管理人 -
2014/01/15(Wed) 22:57:11
[No.2449]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - さくらココ -
2014/01/19(Sun) 00:14:44
[No.2450]
└
Re: 年間発電量と日照時間
[設置済み] - 管理人 -
2014/01/04(Sat) 19:01:15
[No.2444]
Re: 年間発電量と日照時間
(No.2448 への返信) [設置済み] - 管理人
さくらココさん、こんばんは。管理人です。
ご丁寧なレスをありがとうございます。
> ソーラークリニックは温度上昇損失を考慮していません。
>
それは私も知っています。我が家でも冬は多め、夏は少なめの傾向が出ています。
ただ、その影響も含めて、ノイズ要因を除去するために12か月分のデータを平均していると
理解していました。夏と冬の発電量が極端に違わなければ、その誤差はほぼ相殺されると・・・。
その理解は間違いでしょうか?
確かに産総研基準のグラフの方が滑らかですが、産総研基準のグラフと全天日射量を基に計算
したグラフで、長期間の傾向がかなり異なる理由の説明としては弱いように感じました。
仮に夏と冬の誤差が相殺しきれなかったとしても、それは1年周期の誤差として現れるはずで、
10年間という長期間のグラフの傾向がかなり異なる理由にはならないような気がします。
それ以外の誤差要因があるのなら、また話は違ってきますが・・・。
まあ、どちらがより正確なのかの判断は難しいので、この場で結論を得ようとは思いませんが、
少なくとも言えるのは、複数の推定発電量のデータから総合的にチェックすべきだということ
でしょうか?
[No.2449]
2014/01/15(Wed) 22:57:11
Name
E-Mail
URL
Subject
> さくらココさん、こんばんは。管理人です。 > ご丁寧なレスをありがとうございます。 > > > ソーラークリニックは温度上昇損失を考慮していません。 > > > それは私も知っています。我が家でも冬は多め、夏は少なめの傾向が出ています。 > ただ、その影響も含めて、ノイズ要因を除去するために12か月分のデータを平均していると > 理解していました。夏と冬の発電量が極端に違わなければ、その誤差はほぼ相殺されると・・・。 > その理解は間違いでしょうか? > > 確かに産総研基準のグラフの方が滑らかですが、産総研基準のグラフと全天日射量を基に計算 > したグラフで、長期間の傾向がかなり異なる理由の説明としては弱いように感じました。 > 仮に夏と冬の誤差が相殺しきれなかったとしても、それは1年周期の誤差として現れるはずで、 > 10年間という長期間のグラフの傾向がかなり異なる理由にはならないような気がします。 > それ以外の誤差要因があるのなら、また話は違ってきますが・・・。 > > まあ、どちらがより正確なのかの判断は難しいので、この場で結論を得ようとは思いませんが、 > 少なくとも言えるのは、複数の推定発電量のデータから総合的にチェックすべきだということ > でしょうか?
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)