![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
るんさん いつもお世話になっております。 > 集中図形、場合の数、グランプリを購入致しましたが、 > 休校期間中はこれらを進めるべきか、 > これらは5年に少しずつ進めて > 4年生の復習をするべく対話式算数(4年)を行うべきか > どちらが良いでしょうか。 力があるお子様のようですので、4年の復習よりは、5年生の先取りの方が効果的かと思います。 図形はできるだけ分散 場合の数は分散でも集中して扱っても良いです グランプリ算数はできるだけ分散 塾が無く、余裕がありましたら、場合の数に力を入れるか、5年の先取りで小5対話式算数が良いと思います。 > また、もし、対話式算数である場合には、20回分は何を選択するのが良いのか教えてください。 小4対話式算数でしたら、 第21〜24話の規則性、37〜40話の規則性、41〜44話の数系あたりがお勧めです。 小5対話式算数でしたら、順番通りが良いと思いますので、 第52〜71話でリードすると良いと思います。 スカイプ指導で、 5年生で良くできるお子様で「お任せ」パターンですと、 まず、74話まで一気に行きます。 そうしますと、多くの生徒さんが大変な5年生2学期も含め、 5年生の1年間を悠々自適に進められる体制になります。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 [No.16] 2020/03/01(Sun) 00:41:37 |