![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
書込ありがとうございます > > 現在小2男子の母です。来年になったら教材を始めてみようと思っていますが、グランプリシリーズと対話式シリーズどちらをしようか悩んでいます。新4年からは通塾を考えていますが、その場合は対話シリーズの方が良いでしょうか? > ブログには > 難関中を視野に入れ、書き出し等の作業に力を入れたい→当教材の小3グランプリ算数単元別 > 4年生でやる学習を前もって学習したいけど、4年生とは違う方法論で学習したい→当教材の小3用新教材 > と書かれていたのですが、もう少しご説明いただけると助かります。 3年生の学習は「計算」「書き出し」「先取り学習」の3点が効果的だと思っております。 計算は百ます計算を勧めております。 書き出しは、年々、塾での場合の数がテクニック重視になる傾向がありますので、 その前に実感できるように、取り組んだ方が良いと思っています。 以前よりも、お勧めのトーンを強くしております。 先取り学習は必須ではありませんが、 上手く学習すれば、どのレベルの生徒さんにも有効です。 優秀な生徒さんは4年生用の教材を使うことできますが、 多くの生徒さんは意味の無い学習になってしまうと思います。 4年生の学習がなだらかになるように、 3年生が学習しても無理がないようにという狙いで対話式算数Jを作っています。 通塾すると、テストに向けて覚える算数となりがちですが、 3年生はそういう縛りがありませんので、 作業を多くして、イメージできるような構成となるように心がけています。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 [No.36] 2020/09/25(Fri) 01:27:16 |