![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
るんさん はじめまして。 > 思考力を養う目的でグランプリシリーズの購入と、 > 場合の数の書き出し方法に穴があることが多いので、集中場合の数の購入を > 検討しておりますが、いずれもまずは4年生の方から取り組むべきでしょうか。 > また、いつまでに5年生の方の取り組みを開始すべきか目安があれば教えてください。 小4グランプリ算数…論理中心 小5グランプリ算数…数系中心 志望校が論理を出題する学校でなければ、 入試の花形分野であります数系をしっかり学習できる小5からで良いと思います 対話型の解説ですので、解説を読むだけで、算数の読み取りの技術が身につくと思います 小4集中場合の数…書き出し練習と、計算で解ける基本的な問題中心 小5集中場合の数…オーソドックスの問題に絞っていますが、SAPIX偏差値45〜60くらいの入試問題レベルまで扱っています 書き出しが特に苦手という状況でなければ、小4は物足りないと思いますので、小5からで良いと思います 集中場合の数は小4も小5もレベル別にA・Bと分かれていますので、 場合の数に自信があれば、小5Bのみでいいですが、 小5A1〜10回→小5B1〜10回→小5A11〜20回→小5B11〜20回 というやり方もお薦めしております 万が一、小5A1〜10回でなかなか上手くいかない場合は、 予定を変更して、小4集中場合の数を扱うという作戦もありです ご不明な点、新たなご質問がございましたら、書き込み願います ご検討のほど、よろしくお願いいたします [No.5] 2020/02/23(Sun) 10:59:13 |