コメントありがとうございました。 グランプリ算数のレベルに合うかわかりませんが、こちらから始めてみようと思います。 → 関連スレッドを表示 [No.37] 2020/09/26(Sat) 13:01:21 (40595時間37分前) |
書込ありがとうございます > > 現在小2男子の母です。来年になったら教材を始めてみようと思っていますが、グランプリシリーズと対話式シリーズどちらをしようか悩んでいます。新4年からは通塾を考えていますが、その場合は対話シリーズの方が良いでしょうか? > ブログには > 難関中を視野に入れ、書き出し等の作業に力を入れたい→当教材の小3グランプリ算数単元別 > 4年生でやる学習を前もって学習したいけど、4年生とは違う方法論で学習したい→当教材の小3用新教材 > と書かれていたのですが、もう少しご説明いただけると助かります。 3年生の学習は「計算」「書き出し」「先取り学習」の3点が効果的だと思っております。 計算は百ます計算を勧めております。 書き出しは、年々、塾での場合の数がテクニック重視になる傾向がありますので、 その前に実感できるように、取り組んだ方が良いと思っています。 以前よりも、お勧めのトーンを強くしております。 先取り学習は必須ではありませんが、 上手く学習すれば、どのレベルの生徒さんにも有効です。 優秀な生徒さんは4年生用の教材を使うことできますが、 多くの生徒さんは意味の無い学習になってしまうと思います。 4年生の学習がなだらかになるように、 3年生が学習しても無理がないようにという狙いで対話式算数Jを作っています。 通塾すると、テストに向けて覚える算数となりがちですが、 3年生はそういう縛りがありませんので、 作業を多くして、イメージできるような構成となるように心がけています。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 → 関連スレッドを表示 [No.36] 2020/09/25(Fri) 01:27:16 (40631時間11分前) |
> 現在小2男子の母です。来年になったら教材を始めてみようと思っていますが、グランプリシリーズと対話式シリーズどちらをしようか悩んでいます。新4年からは通塾を考えていますが、その場合は対話シリーズの方が良いでしょうか? ブログには 難関中を視野に入れ、書き出し等の作業に力を入れたい→当教材の小3グランプリ算数単元別 4年生でやる学習を前もって学習したいけど、4年生とは違う方法論で学習したい→当教材の小3用新教材 と書かれていたのですが、もう少しご説明いただけると助かります。 → 関連スレッドを表示 [No.35] 2020/09/22(Tue) 21:18:57 (40683時間20分前) |
現在小2男子の母です。来年になったら教材を始めてみようと思っていますが、グランプリシリーズと対話式シリーズどちらをしようか悩んでいます。新4年からは通塾を考えていますが、その場合は対話シリーズの方が良いでしょうか? → 関連スレッドを表示 [No.34] 2020/09/22(Tue) 17:22:57 (40687時間16分前) |
書き込み、ありがとうございます。 ヒントと言いますか、糸口を教える程度でしたら良いと思います。 10回までまたAを反復した方がいいと思います。 5割くらい自力で出来てましたら、11回以降のAが良いと思います。 20回まで終わりましたら、Bに進むと良いと思います。 1〜10回のBよりも、11〜20回のAの方が取り組みやすいと思います。 → 関連スレッドを表示 [No.33] 2020/09/02(Wed) 02:33:28 (41182時間5分前) |
コメントありがとうございます。 小3対話式算数の作成は、かなり遅れていましたが、 この9月から体制を整え、順次公開してまいります。 第1話は、昨日公開いたしました。 よろしくお願いいたします。 https://tai-san.net/menu/3taiwaj/ → 関連スレッドを表示 [No.32] 2020/09/02(Wed) 02:28:02 (41182時間11分前) |
ご返信ありがとうございます。 B問題は所見では難しく、こちらも「補助線は本当にそこ?」「Zやスリッパはない?」と助け船を出してしまいます。 何周か回したほうがよいのか、それとも、どんどん進んだほうがよいでしょうか。 > > 小4集中図形をAのみ10回まで進めました。 > > ただ独力で一発で出来た問題はほとんどありません。 > > 「本当に補助線はそこかな?」「どこかにZはないかな」とつい誘導してしまいます。 > > 以下について質問させてください。 > > 1.独力で解けるまで何周か回したほうがよいですか。 > > 2.11回に進む前にBを消化したほうがよいですか。 > > 3.11回以降はまだ購入していませんが、同じような単元のバリエーションとなりますか、 > > または、単元が変わってきますでしょうか。 > > 書込通知連絡がなかったので、気がつきませんでした。 > 申し訳ございません。 → 関連スレッドを表示 [No.31] 2020/09/01(Tue) 18:40:34 (41189時間58分前) |
はじめまして。小学3年生男子の母です。 最近になってこちらのブログを偶然見つけ、大変感銘を受けました。 ぜひ先生のプリント教材を使用させていただきたいと思っています。 小3対話式算数のサンプルを見つけられなかったので、もしあれば見せていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 → 関連スレッドを表示 [No.30] 2020/08/26(Wed) 11:58:08 (41340時間40分前) |
早速のご返信ありがとうございます。 サンプル公開を待って検討させていただきます。 → 関連スレッドを表示 [No.29] 2020/08/14(Fri) 00:25:23 (41640時間13分前) |
書込ありがとうございます。毎日とても暑いですね。 6年生は、こういうところを改善すれば暗記の算数から抜け出し応用に繋がる ということを意識して、6年生向けにシンプルに解説を書きました。 5年生用の解説は、もう少し言葉があった方が良いと思っていますが、 お子様によっては、シンプルな解説の方が読みやすく相性が良いという場合もあると思います。 いくつかサンプルを用意する予定ですので、 良さそうでしたら、ご検討をお願いいたします。 比が出てこない「面積」「特殊算」あたりが良いと思います。 → 関連スレッドを表示 [No.28] 2020/08/13(Thu) 17:08:12 (41647時間30分前) |
5年生ですがV6算数に興味があります。 5年の今の段階でも効果のありそうな単元はありますでしょうか。 (日能研に通っているため進度は遅め。ようやく割合に入ったところです) あるいは、やはり6年生になってから、 ないし全単元を終えてから取り組むべきものでしょうか。 → 関連スレッドを表示 [No.27] 2020/08/13(Thu) 16:52:36 (41647時間46分前) |
> どのようにすれば会員になれるのでしょうか? 書込通知連絡がなかったので、気がつきませんでした。 申し訳ございません。 小4〜小6対話式算数いずれかの年間一括購入です。 → 関連スレッドを表示 [No.26] 2020/08/12(Wed) 17:25:41 (41671時間13分前) |
> 小4集中図形をAのみ10回まで進めました。 > ただ独力で一発で出来た問題はほとんどありません。 > 「本当に補助線はそこかな?」「どこかにZはないかな」とつい誘導してしまいます。 > 以下について質問させてください。 > 1.独力で解けるまで何周か回したほうがよいですか。 > 2.11回に進む前にBを消化したほうがよいですか。 > 3.11回以降はまだ購入していませんが、同じような単元のバリエーションとなりますか、 > または、単元が変わってきますでしょうか。 書込通知連絡がなかったので、気がつきませんでした。 申し訳ございません。 → 関連スレッドを表示 [No.25] 2020/08/12(Wed) 17:23:37 (41671時間15分前) |
> > 先日小3のグランプリと思考力を購入させていただいた者です。 > > 100マス計算に挑戦してみたいのですが、会員というのは小4からの対話式算数を購入した方を指すものでしょうか。 > > 購入で構いませんので我が家でも挑戦させていただく方法はありますでしょうか。 > よろしくお願いいたします。 書込通知連絡がなかったので、気がつきませんでした。 申し訳ございません。 → 関連スレッドを表示 [No.24] 2020/08/12(Wed) 17:23:08 (41671時間15分前) |
どのようにすれば会員になれるのでしょうか? → 関連スレッドを表示 [No.23] 2020/07/30(Thu) 07:19:49 (41993時間19分前) |