![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
説教の好きな奴だ。トチったことを偉そうに。 内容的には二言三言で済むような事をダラダラと、時間の無駄。 実務の事を何も分かってないのに。 もっと制作的、技術的な話をすればいいのに、理解してないから、自分のわかる範囲で考えて、評価してくる。それがどんだけ的外れなものか理解してない。 説教してる相手に内心どう思われてるかだけは想像がつくようだが、それでまた怒る。 俺は亦野正雄を完全に見下してる。 言っても理解できないから表面上はいはい言う。 こういうのを作るんですね、こうやればいいですね、と聞いてみる。 すると、勿論だと言う。でも必要な作業は家でやれと言う。 業務としてやる気ないんだな、それ以前に技術もトレンドも何も理解してないんだなと、よく分かる。 メインで働いてるフレンズどもも分かってないし、社長に同意してその場しのぎの手段を選択するから、もううんざりだ。 社長の声はもう無視しようかなと本気で思う。時間の無駄だから。 これがまたヒステリックな怒り方をするので、頭が痛くなってくる。 例えば、話の途中で、不明点があったので聞き返した。すると、「話を遮るな!!最後まで聞け!!!!」という風にヒスゴリと化す。 クライアント案件だったら締切があるんだとか、だからそのために、実際に作って、更にどの程度の時間まで効率化できるか評価しろってんだ。 なんで朝礼とか説教とか日報とか無駄に時間を費やすのか。 こっちは、まじめに制作させろって言ってんだ。その話をしてどんな技術が身につくんか?効率化するんか? 本当にもう死ねって感じだ。 [No.6] 2014/02/17(Mon) 14:11:08 |