[
リストに戻る
]
No.21へ返信
ハムスターの体重(その後)
- 文月 -
2014/07/21(Mon) 21:19:43
[No.14]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- ココア@管理人 -
2014/07/21(Mon) 22:36:37
[No.15]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- 文月 -
2014/07/22(Tue) 17:21:23
[No.16]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- ココア@管理人 -
2014/07/22(Tue) 19:07:57
[No.17]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- 文月 -
2014/07/23(Wed) 17:51:35
[No.18]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- ココア@管理人 -
2014/07/23(Wed) 20:36:26
[No.19]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- 文月 -
2014/08/19(Tue) 18:40:59
[No.20]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- ココア@管理人 -
2014/08/19(Tue) 19:52:37
[No.21]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- 文月 -
2014/08/22(Fri) 08:30:39
[No.22]
└
Re: ハムスターの体重(その後)
- ココア@管理人 -
2014/08/22(Fri) 22:13:59
[No.23]
Re: ハムスターの体重(その後)
(No.20 への返信) - ココア@管理人
こんにちは。
元気そうなので安心は安心なのですが・・・増量傾向にありますか・・・(汗
う〜ん、この時季に食欲が減退しないのは飼育環境としては良いのでこの点では全く問題ないはずです。
ただ、ケージや食事を見直しても体重が増えているということは、もしかしたら遺伝的なものがあるかもしれませんね。
ジャンガリアンの中でもプディング(薄い黄色)は肥満因子を持っているために、他のハムスターに比べて肥満になりやすいのですが、ブルーサファイヤとはいえ、そのような遺伝的因子を持っている可能性も考えられそうですね。
本来ハムスターはお腹いっぱいになるほど食べられる環境で生活しているわけではなく、数キロも歩いて食べ物を探し回っているわけですから、そのような状況を疑似的にでも作り出してみれば、野生の本能として本来の姿になることも考えられるかもしれません。
例えば、あらゆる珍獣を治療している事で有名な獣医の野村潤一郎獣医師は、著書にて「ハムスターは乾燥したところで生きてきました。〜中略〜 いい食べ物はありません。たいてい地面に落ちているものや、植物の種を拾い集めて食べていたのです。」とし、お薦めの餌として「ハトのエサにドッグフードを2〜3粒」と記しています。
ドッグフードは動物性タンパク質とミネラルの補給という意味ですが、ハムスターのためだけにドッグフードを買うのは合理的ではありませんし、ここはミルワームパウダーで賄えます。
これ以上体重が増えるようであれば、人間が手を加えていないハムスターにとって自然な食べ物だけを与えるのも、ひとつの方法ですね。
鳩&小鳥の餌(雑穀類)、ミルワームパウダー、生鮮野菜(キャベツ、サラダ菜など)そして水。
決して可哀想な食餌ではありませんし、ハムスターにとっては当たり前で自然なものなのでご心配なく(笑)
ただ、ペレットに慣れたハムスターにはスグに切り替える事はできないので、徐々に慣らしていく必要がありますが、もしあまりにも体重増加が続くようであれば、このような食餌にすることを考えてもいいと思いますよ。
[No.21]
2014/08/19(Tue) 19:52:37
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんにちは。 > 元気そうなので安心は安心なのですが・・・増量傾向にありますか・・・(汗 > > う〜ん、この時季に食欲が減退しないのは飼育環境としては良いのでこの点では全く問題ないはずです。 > ただ、ケージや食事を見直しても体重が増えているということは、もしかしたら遺伝的なものがあるかもしれませんね。 > ジャンガリアンの中でもプディング(薄い黄色)は肥満因子を持っているために、他のハムスターに比べて肥満になりやすいのですが、ブルーサファイヤとはいえ、そのような遺伝的因子を持っている可能性も考えられそうですね。 > > 本来ハムスターはお腹いっぱいになるほど食べられる環境で生活しているわけではなく、数キロも歩いて食べ物を探し回っているわけですから、そのような状況を疑似的にでも作り出してみれば、野生の本能として本来の姿になることも考えられるかもしれません。 > 例えば、あらゆる珍獣を治療している事で有名な獣医の野村潤一郎獣医師は、著書にて「ハムスターは乾燥したところで生きてきました。〜中略〜 いい食べ物はありません。たいてい地面に落ちているものや、植物の種を拾い集めて食べていたのです。」とし、お薦めの餌として「ハトのエサにドッグフードを2〜3粒」と記しています。 > ドッグフードは動物性タンパク質とミネラルの補給という意味ですが、ハムスターのためだけにドッグフードを買うのは合理的ではありませんし、ここはミルワームパウダーで賄えます。 > > これ以上体重が増えるようであれば、人間が手を加えていないハムスターにとって自然な食べ物だけを与えるのも、ひとつの方法ですね。 > 鳩&小鳥の餌(雑穀類)、ミルワームパウダー、生鮮野菜(キャベツ、サラダ菜など)そして水。 > 決して可哀想な食餌ではありませんし、ハムスターにとっては当たり前で自然なものなのでご心配なく(笑) > > ただ、ペレットに慣れたハムスターにはスグに切り替える事はできないので、徐々に慣らしていく必要がありますが、もしあまりにも体重増加が続くようであれば、このような食餌にすることを考えてもいいと思いますよ。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)