![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
はじめまして、こんにちは。 管理人のココアです。 生後一ヶ月、飼い始めて9日目ですね。 まずハムスターが家族五人を飼い主として認識するか?ということですが… 飼い主という認識よりも、ハムスターにとっては「餌をくれる人間」という認識でしかないでしょうね(苦笑) ですが、五人いればハムスターにも好き嫌いが出てくるかもしれません。 それはハムスターへの接し方(扱い方)で現れると思います。 五人が全員同じように接していれば、ハムスターも同じように慣れてくると思いますが、その中で特に接し方が気に入られると、その人を特別に見ることもあるでしょう。 ただし、逆に誰か一人が乱雑に扱ってしまうと、全ての人間を警戒してしまうこともありますから、みなさんで話し合って同じように優しく接するよう心がけてくださいね。 2つ目、巣箱についてですが、陶器製の巣箱を使わなくなったのは警戒心がやや解けてきたということもありますが、警戒心が解けたために居心地の悪い巣箱に居たくないという見方もできます。 平行に置いたトイレットペーパーの芯の間を寝床にしているとのことですから、陶器製の巣箱にやや居心地の悪さを感じているのかもしれませんね。 陶器製巣箱にもキッチンペーパーを運んでいるのは、倉庫(餌の隠し場所)として使っている可能性も考えられます。 できれば現在置いている陶器製巣箱よりも、やや大き目な箱を与えてみてください。大きさはHPの方を参照して頂ければと思います。 http://popham.web.fc2.com/link/subako_keijo.html 3つ目の穴掘りとエサ。 飼育環境での場合、ハムスターは何らかの変化があるとケージ内の床材を端から端まで掘り起こすことがよくあります。 特にジャンガリアンはその行動が顕著で、飼育を始めて間もないジャンガリアンによく見られます。 エサ皿が床材で埋もれてしまったり、巣箱が屋根しか見えないほど床材に埋もれてしまった…なんてことも。 ただ、こういった暴れているような行動も飼育の初期段階や、ケージの引っ越し直後などで見られるものの、慣れてくるとあまり起こさなくなりますから、飼い始めて間もないという事を考えれば、今は特に心配しなくても大丈夫ですよ。 ちなみにウチでも仕事から帰宅したら巣箱がひっくり返っていたり、床材が山のようになっていたり…ということも飼い始めて1ヶ月以内のジャンガリアンでは良くあります(笑) 4つ目、掃除について。 ケージ内の床材を全交換するような掃除の時は、必ず匂いの付いた古い床材を少量残して置いてあげてください。 ただ、現状では巣箱とトイレの関係が上手くいってないようなので、これを機にレイアウトの見直しをお薦めします。 尿をしている場所がよく分からないとのことですが、トイレは必ず設置してくださいね。ジャンガリアンは100%トイレを覚えますから。 レイアウトはこちらを参照してください。 http://popham.web.fc2.com/link/toilet_learning.html 衣装ケースでもトイレと巣箱の距離が近づく程度で、レイアウトとしては同じにすることが可能です。 ここまでのお答えで不備や分からない点などがありましたら、遠慮なく繰り返し質問してくださいね。 [No.29] 2015/01/13(Tue) 18:25:40 |