[
リストに戻る
]
No.711に関するツリー
この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
- DELICO -
2020/10/12(Mon) 03:07:11
[No.711]
└
Re: この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
- Wiley -
2020/10/14(Wed) 12:59:03
[No.713]
└
Re: この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
- DELICO -
2020/10/14(Wed) 21:28:21
[No.715]
└
Re: この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
- Wiley -
2020/10/16(Fri) 10:51:54
[No.717]
└
訂正
- DELICO -
2020/10/14(Wed) 22:19:34
[No.716]
└
昔の慣習
- Tokiko -
2020/10/16(Fri) 13:12:35
[No.718]
└
Re: 昔の慣習
- Tokiko -
2020/10/20(Tue) 14:28:54
[No.722]
└
Re: 昔の慣習
- Wiley -
2020/10/17(Sat) 20:21:19
[No.719]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
(親記事) - DELICO
2〜3年ほど前、連絡を絶っていた毒母からいきなり段ボール一杯の砂糖菓子が届いたことがあった。
手紙が添えられていて、「元気にしていますか」みたいなこと(いやはや、虐待対象に対してよく言うわ)とか毒母の近況とかが書かれていた。
その砂糖菓子は母親の好物ではあるが私の好物ではまったくなく、そもそも大人になってからは食べたいと思ったことはない。
なのでただただ迷惑だった。
でも人にあげるのも「人に残飯処理させる」みたいでどうかと思ったので、思案した結果、自分がお菓子を作る時の砂糖代わりに使うことに決めたw
その後間もなく(私から音沙汰がないからか)毒母から固定電話(常に留守電モード)にメッセージが入っていて
「お菓子を送ったが届いたか」
みたいなことを言っていたが、スルーした。
毒母は、お菓子を送り付けることによって私の機嫌を取り(?)また以前のように私があの人の「下女」として働くように仕向けようとしていたのではないか、と疑っている。
で、当時はスルーしたけど、今なら
「お母様は以前のように私を下女として使うために、私の機嫌を取りたくてお菓子をお送りになったのかもしれません。
ですが生憎、私の心はお母様によって壊されてしまったため、『お母様に親孝行する』という機能はもはやなくなっております。
ですので、そのようなことは期待しないでください」
みたいなことを手紙に書いて送ってやるかも。
それも手書きでなくPCで打ったやつでw
[No.711]
2020/10/12(Mon) 03:07:11
Re: この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
(No.711への返信 / 1階層) - Wiley
> 2〜3年ほど前、連絡を絶っていた毒母からいきなり段ボール一杯の砂糖菓子が届いたことがあった。
> 手紙が添えられていて、「元気にしていますか」みたいなこと(いやはや、虐待対象に対してよく言うわ)とか毒母の近況とかが書かれていた。
> その砂糖菓子は母親の好物ではあるが私の好物ではまったくなく、そもそも大人になってからは食べたいと思ったことはない。
> なのでただただ迷惑だった。
> でも人にあげるのも「人に残飯処理させる」みたいでどうかと思ったので、思案した結果、自分がお菓子を作る時の砂糖代わりに使うことに決めたw
>
> その後間もなく(私から音沙汰がないからか)毒母から固定電話(常に留守電モード)にメッセージが入っていて
> 「お菓子を送ったが届いたか」
> みたいなことを言っていたが、スルーした。
>
> 毒母は、お菓子を送り付けることによって私の機嫌を取り(?)また以前のように私があの人の「下女」として働くように仕向けようとしていたのではないか、と疑っている。
>
> で、当時はスルーしたけど、今なら
> 「お母様は以前のように私を下女として使うために、私の機嫌を取りたくてお菓子をお送りになったのかもしれません。
> ですが生憎、私の心はお母様によって壊されてしまったため、『お母様に親孝行する』という機能はもはやなくなっております。
> ですので、そのようなことは期待しないでください」
> みたいなことを手紙に書いて送ってやるかも。
> それも手書きでなくPCで打ったやつでw
DELICO様、はじめまして。
私は似たような経験がまだないのですけど、思い出したことがあります。
私の父が、彼の姉たち、つまり私の伯母たちに
大量に残飯処理のために食べきれなかったジャガイモやニンジンなどを送ってました...
若い伯母は「ありがとう、でもごめんなさい芽が出ていたから食べられないわ」と
やんわり断っていましたが
一番年上の伯母は「あなたは嫌いだからいらない」と言っていました。
でも、なんか送り続けてましたね。
私はその伯母に、寝たきりの祖父のために使ってくださいと医療用の
ワセリンを送りましたが「まさか、あの人のこと付けで?」...と、謎のとばっちり。
祖父のことは心配だけど、父方も母方もダメな人間が多い家系っぽいしもう関わらない...
謎の食べ物を贈る攻撃を防ぐことはできるのですけど、あの心理って何なんだろうか?
でも確かに、私に対しても母に対しても伯母たちにしてもそうなんだけど、私の父って女性はみんな『下女』扱いだった。本当にそうだった。迷惑千万だったことの一つに、図書館の受付の女性にストーカー行為をしてたことでした、で、嫌いな方の受付の人にもしてた。精神的に独立してる感じがある女性(同性愛の女性や、外国人の女性)に対して「あんな女見てはならない、売春婦だから」と。これは男性の女性嫌悪の話だからそれたんだけど、女性も女性で『下女、下男』の心理があるんでしょう...脱線した話で大変申し訳ございませんでした。
[No.713]
2020/10/14(Wed) 12:59:03
Re: この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
(No.713への返信 / 2階層) - DELICO
>Wileyさん
初めまして。
> 私の父が、彼の姉たち、つまり私の伯母たちに
> 大量に残飯処理のために食べきれなかったジャガイモやニンジンなどを送ってました...
最近知ったのですが、これは「毒親さんあるある」らしいです。
とあるカウンセラーさんが言っていました。
そのカウンセラーさんの所に来る人の毒親さんの多くは食糧不足の時代に育ったので「食料を無駄にしてはいけない」という意識が強いらしく、そこから来る行動なのではないか、と。
> 若い伯母は「ありがとう、でもごめんなさい芽が出ていたから食べられないわ」と
> やんわり断っていましたが
> 一番年上の伯母は「あなたは嫌いだからいらない」と言っていました。
相手の食べごろとか考えずに送るとはまた・・・
伯母さん、痛快ですね( ̄▽ ̄)
> でも、なんか送り続けてましたね。
しつこいのも「毒親さんあるある」のようです(^^;
> でも確かに、私に対しても母に対しても伯母たちにしてもそうなんだけど、私の父って女性はみんな『下女』扱いだった。本当にそうだった。
「男尊女卑的な男性」は今のような時代でも一定数、いるようですねえ(苦笑)
まあ、今後はどんどん滅びていくでしょう。
うちの母親の「私に対する下女扱い」はこれまた「毒母の娘に対する扱いあるある」のようです。
信田さよ子さんの本だったと思いますが、
「息子を見上げ、娘を見下ろす母」
という話が出てきます。
うちだけではなかったんだ、とある意味ホッとしましたw
[No.715]
2020/10/14(Wed) 21:28:21
訂正
(No.715への返信 / 3階層) - DELICO
>そのカウンセラーさんの所に来る人の毒親さんの多くは食糧不足の時代に育ったので「食料を無駄にしてはいけない」という意識が強いらしく
ここ訂正です。
うろ覚えで書いてました(^^;
正確には
「食糧不足の時代に育ったので『食べ物だったら相手がありがたがるはずだ』と思い込んでいるから」
でした。
[No.716]
2020/10/14(Wed) 22:19:34
Re: この言葉は「毒親封じ」に使えそう。
(No.715への返信 / 3階層) - Wiley
ご返信ありがとうございます。
> > 私の父が、彼の姉たち、つまり私の伯母たちに
> > 大量に残飯処理のために食べきれなかったジャガイモやニンジンなどを送ってました...
>
> 最近知ったのですが、これは「毒親さんあるある」らしいです。
私の両親は戦後に生まれバブルに育ったのでそれはあると思います、なぜかその子供たちは2000年世代。実際、食糧を無駄にしてはならないという意識は重要なんですけど、期限が過ぎてるとか止むを得ない事情から廃棄してしまうということは仕方がないし、他人に対して押しつけはしないですよね。そもそも、まだ食べられるものであればフードバンクなどのシステムを活用するべきですし。ああいう人は社会や時代が変わっていることを学習できない。「男尊女卑的な男性」にしてもそうですけど。まぁ、老衰すれば減るんじゃないんですか?
> うちの母親の「私に対する下女扱い」はこれまた「毒母の娘に対する扱いあるある」のようです。
> 信田さよ子さんの本だったと思いますが、
> 「息子を見上げ、娘を見下ろす母」
> という話が出てきます。
> うちだけではなかったんだ、とある意味ホッとしましたw
それは大変な苦しみだったかと思います...「息子を見上げ、娘を見下ろす母」
だから男尊女卑社会が今でも形成されるのだと思います。
息子は母から甘やかされて成長するから、母親の代わりになるような女しか必要ない。娘は母から見下されて成長してきたから、徳の高い(父親の代わり?)男しか必要ない。男にしても女にしてもオタクが多いのはそういう理由でしょう。性的虐待の話になりますけど、それで心理的な意味で、毒親の母親は息子をレイプしている感じがありますね、アメリカの統計では母親から性的虐待を受けた男性が将来的に犯罪者になるリスクは高いのだとか。私の兄と私、どちらを母が愛してたかいうとやっぱり兄の方(でも、彼女に誰かを大切にすることは無理だった、やっぱり彼も下男扱いだった)私の見解では色々なパターンもあるかと思います。
DELICOさんの悩みが解消されますように願っております。
[No.717]
2020/10/16(Fri) 10:51:54
昔の慣習
(No.716への返信 / 4階層) - Tokiko
私の祖父母世代頃までは贈り物は
相手の都合じゃなく送り主が送りたいものを送るのが当たり前で
しかも足りないのは失礼でかなり余るくらいが礼儀みたいな
で受け取った側は
ありがたくもらって
少々強引なお裾分けと処分がマナーみたいな。
そんなだったところあるんで、
いまだにその習慣まんまの身内がいてのご苦労察しもうしあげます。
[No.718]
2020/10/16(Fri) 13:12:35
Re: 昔の慣習
(No.718への返信 / 5階層) - Wiley
そういうこともあるんですね。
田舎ならばまだそういう風習があるのかもしれませんが
Amazonでポイント貯めて書籍を買ってるデジタル世代にはまるで理解できません...
一言で言って、大変ですよね。
私が他人に何かを送られる立場になることはありえないので、送る立場として検討すると
伯母が祖父に必要だと言ってた、医療品みたいな必需品でも
他人には、もう送らないことに決めました。誕生日とかでも。
冷たいけど、現金渡すかな。子どもにもお年玉しかあげないとか。
[No.719]
2020/10/17(Sat) 20:21:19
Re: 昔の慣習
(No.718への返信 / 5階層) - Tokiko
しかもこの世代の影響下の人は物を配るの喜びにしてたりするから
ターゲットになったら関係性によってはまあうれしいけどちょっとねくらいで済むけど、そもそも支配したい人にやられたら
どうがんばっても彼らの頭の中でこちらの迷惑理解出来そうもないからやっかい。
[No.722]
2020/10/20(Tue) 14:28:54
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)