![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ハイジさん こんにちは。 妙案も思いつかないのですが、ハイジさんの大変さを思うと、ひと言お声を掛けたくて書き込みました。 夫様が単身赴任にもかかわらず、思春期のむずかしい年代の中学生から、下は3歳の幼いお子様まで4人も育てていらっしゃるとのこと。さらに、お父様とお兄様の介護に関わってみえるお暮らしは、どんなにか心細く大変なことでしょう。 うちの夫も単身赴任中なので、私は子育てを終了したとはいえ、家のことや義母の介護、お付き合い等一人では重荷になっております。だからハイジさんの状況を思いめぐらせただけで、頭が下がります。 お父様が食事を召し上がりたがらない理由は、病気の進行によるものかもしれないし、ハイジさんのおっしゃるように精神的なものが関わっているのか、どうにも分からなくてすみません。 でも今の状況では、施設の職員さんにお願いするより仕方ないのかなぁとも思います。 もっとゆっくりお父様のお見舞いをなさりたいようでしたら、自治体の一時保育制度とか、子育て経験者による保育支援などについてお調べになられ、ご利用になるといいかもしれません。(自治体によりかなり制度の差があるので…) ハイジさんのお父様と同じような様子の方の介護を経験された方とか、こうしたらいいかも…というアドバイスできる方はぜひお願いします。 ハイジさんお一人で大変かと思いますが、悩みを誰かに聞いてもらうだけでも楽になることもあるかと思います。こちらのメンバーとまた一緒に考えていきましょうね。 [No.190] 2005/01/12(Wed) 21:21:59 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。