![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ご無沙汰しています! 時々義祖母の幻覚(泥棒が物を盗んだり、子供が部屋であばれるなど)で一日いっしょの私は、ちょっとうんざりしています。幻覚が見える時は目つきもおかしく、オタオタと歩く足つきも早くなっていて、あー今おかしい時だなあとわかるようになってきました。 朝一で息子(小5)に「朝の5時から友達を家によぶなよ!」と怒鳴る。息子は???義祖母がおかしな事を言った時は「ボケ」というものだから「大丈夫だよ」とか「わかったよ」と話をあわせるように教えています。 夜の10時ごろ茶の間でゴロンとなってテレビを見ていた主人にむかって、義祖母は「もう、遅いからお帰りなさい!」とまくしたて 追い出した後、かぎをかけ、茶の間の電気を消し、また布団にはいったという出来事がありました。 主人は、「おれだ」と言ってもきかないので、一度外へでていき、またこっそりと家にはいったと翌日大爆笑しながら、その成り行きを聞きました。 わたしは、いつも幻覚が見えるときは、一切否定しないのですが、 (本人は見えているんだし、否定してももめるだけだし、否定するとぼけが益々ひどくなる気がしています) ゆうべ、義母(義祖母にとっては娘)が、その時は、受け入れてもあとで、あの時のはちがうんだよと、ハッキリ言わないといけないと 食卓で「あんたのゆうべ見たのは、違うんだ、あんたにしか見えてないんだ」 (方言)と話始めました。 ハッキリものが言えるのは「親子」だからで、あとあと響かないのが 前提なわけで、もし嫁の私が「違う!」と毎回ハッキリ言ったら 義祖母の性格からして、プライドが高く勝ち気なので、 むくれて、益々扱いがひどくなるのが目にみえています。 まして、子供もいる場所で、義母が義祖母に「ハッキリ」ものを 言ってるのがとても、やるせなくて、(私の感受性が変に豊かなせいで)、「じゃ、お義母さんもゆくゆくぼけた時、どうしてもらいたいですか?誰にも見えなくても本人は見えてるんだから、いずれはお義母さんだって同じようになるから、 今しっかりしてるうちに、どうしてほしいか聞いておきます」と 言ってしまいました。 そうしたら、「その時は、ムリでも後でハッキリ本当の事を言ってもらいたい」と義母が言いました。 よし、今のせりふ絶対忘れないからなと胸に誓った私でした。 みなさんは、ボケの幻覚にどうおつきあいしていますか? いちいち、違うよと否定しますか? [No.26] 2004/02/26(Thu) 09:58:42 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。