[ リストに戻る ]
No.260へ返信

all 義母が義父の介護まで拒否します - ERIN - 2005/08/19(Fri) 05:01:04 [No.259]
Re: お気持ちお察しいたします - つぼつぼ - 2005/08/23(Tue) 13:33:37 [No.263]
ありがとうございます ;; - ERIN - 2005/08/26(Fri) 09:19:06 [No.264]
ケアマネとの話 - ERIN - 2005/08/19(Fri) 19:07:00 [No.260]
Re: 参考になれば良いのですが・・・。 - miki - 2005/08/31(Wed) 23:27:13 [No.267]
ありがとうございます (;; - ERIN - 2005/09/07(Wed) 20:13:14 [No.271]
Re: ケアマネとの話 - babako - 2005/08/20(Sat) 09:31:26 [No.261]
受け入れる - ERIN - 2005/08/26(Fri) 09:24:05 [No.265]
Re: 受け入れる - ERIN - 2005/08/26(Fri) 09:24:55 [No.266]


ケアマネとの話 (No.259 への返信) - ERIN

まず、9月1日(微妙に先の話ですが、夫の仕事の都合もあるので)に、在宅介護センターの紹介で、心療内科の医師に、往診にきてもらうことになりました。ケアマネには同席をお願いしました。

介護保険の活動の一環として、訪問した、という名目を保つためと、現状をケアマネに把握していただくためです。

それから義母が、ヘルパーさんのひとりに泥棒の疑いをかけていることも話し、申し訳ないけれど、担当を替えてもらうことにしました。気の毒ですが、合わない人に来ていただいてもお互いに不幸です。

介護拒否の件ですが、もし義母が、心療内科の薬を飲んで落ち着きをみせはじめたら、徐々に枠を広げていくことにしました。

義父の散歩については、実現するか否かわかりませんが、毎回声をかけてもらうようにお願いしました。プラン先行ではなく実績先行で介護してもらうパターンになります。

今日になると、義母の機嫌はなおっていましたが、娘達を近づけないようにしています。もしそれで「手伝いたい」といったら、「体調も悪いんだし、おとうさんの面倒をみることに専念してちょうだい」と、言うつもりです。孫をさわりたい気持ちもあると思うのですが、頻繁に疲れから来る不機嫌でわたしが振り回されるなら、実際手伝ってもらわないほうが、いいですし・・・

考えてみたら介護を必要としている高齢者に、生後7ヶ月の娘達の世話を頼むこと自体、無理があると思います。

夫と相談して、いずれ娘と遊ぶ時間をつくってあげたいとは思いますが、今はわたしは、おばあちゃんぶってほしくない気持ちです。

ケアマネさんに話したら、冷たいようだけど、おばあちゃんも生活のやることが多すぎると心を整理する暇がないだろうから、短期間の対策として、それもいいんじゃないかと、言っていました。

明日は土日で、夫がいるのが救いです。

そして今日からはじめて、娘ふたりとわたし、3人同時にお風呂に入ってみようと思います。たのしみ。


[No.260] 2005/08/19(Fri) 19:07:00

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS