![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
初めまして、mikiと申します。 義理のお母さんの認知症の程度にもよりますが、自立歩行ができて、意志の疎通が少しでも可能なら、普通の施設に預けることはかなり難しいかと思います。金銭的に余裕があるならば、有料の老人介護施設が良いかと思いますが、ダンナさんの御様子から察しますと、施設入所は難しいかも知れませんね。 いずれにせよ、今のままで同居しますと、赤ちゃんのことが心配です。義理のお母さんが赤ちゃんに接するのは、sakuraさんのお話だけで十分無理だと分かります。 まずは、お母さんに脳外科か精神科に受診してもらって、御夫婦で脳外科か精神科の先生に今のお母さんの状態をありのままに説明してもらったらいかがでしょうか。 それで、ご家族でお母さんの介護について、真剣に考えてみるというのは如何でしょうか。たぶん、ダンナさんは自分のおかあさんの状態をよく理解していないから、頑な態度をとっているように感じます。sakuraさんも義理のおかあさんにどう接したらいいか分かれば、家にいても居やすいと思うのですがどうでしょうか。 私の経験ですが、オムツだとかなり抵抗があるなら、紙パンツくらいで試してみるのもいいと思います。それでもだめなら、紙パットなど、いろいろ用意してみて本人に選ばせてみると、案外すんなりはいたりするかもしれませんよ。うちの父は、紙パンツ歴7年ですが、普通のパンツをはかせろとぐずったこともありましたが、いろいろ試して、約一ヶ月くらいでそんなこともなくなりました。 乳幼児がいる場合、衛生面のこともありますから、排せつはトイレでしてもらわなければなりません。それが無理なら、紙オムツか紙パンツは絶対に必要です。それでなくても、汚物まみれの手でどこに触っているか分からないので、ウロウロしていたら、触って居そうなところを拭きまくっていくしかないです。 そのうち、いい薬を処方してもらって、1日の大半を自分の部屋に居てもらえるようになれば楽になりますから、それまではできるだけ赤ちゃんのいる場所とおばあさんの居る場所をはっきりと 分けるようにして、なるべく接しさせないことです。 取り留めなくてすいませんでした。心から応援しています。 [No.292] 2005/09/30(Fri) 20:27:21 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。