![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
お疲れ様です。もごんさん。 > > お子さまが産まれてからずっと介護なさってるんですね。 > 赤ん坊のころからの介護‥とても大変だったことと > 想像します。頑張っておられるのですね。 > わたしも頑張らなくては‥と思います。 > > わたしは 子どもが生まれてから 介護人生が始まりましたが これは もごんさん頑張って!とのエールではなく 介護には、期限がないので 力を抜けるときは 抜きましょうよ という気持で書きました。 母は 介護当初は 痴呆症状はなかったため もごんさんの ような 負担は少なかったと思いますが 神経質な性格上の言葉の攻撃がありました。 私も 初めのころは、入院させてもらって いるんだから 毎日でもお見舞いに行かなくては、 との義務感に縛られていましたので お気持は よくわかるような気がします。 今 当時を振り返ってみると 入院している時くらい 自分の気持をもっと緩めても良かったと思います。 実際 途中からは 週2回程 洗濯物を取りに行く位になりました。 今回の入院は お辛いでしょうが 病院側やケアマネさんに お母様の現状とご家族の状況を 理解してもらえる機会かもしれませんね。 今は、何かあったら、病院から連絡があるから くらいに考えて、ご自身の 心と身体を休ませてあげてください。 今後 在宅介護でお世話されるのであれば、 介護保険で何をサポートして欲しいか この期間に具体的に考えて ケアマネさんに相談されてはいかがでしょうか? (もう少し ご自身が 休まれてから) 家族の介護力が足りない時は、介護申請の見直しに 力を貸してらえるかもしれません。 (私は介護度変更は、ケアマネさんがいつも手配してくれました。) [No.76] 2004/05/28(Fri) 08:22:26 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。