![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
最近 自分の疲れのレベルを量れるようになってきました。 私の場合 レベル1:食器洗いがしたくない レベル2:旦那のカッターをクリーニングに出す。(毎日替える) レベル3:食事が作りたくなくなり、外食が増える レベル4:洗濯物をたたんでもしまえない。 レベル5:細かなかたずけができず部屋が雑然とする。 レベル6:些細なことで、子どもを怒る(ほぼ八つ当たり) 要介護3(現在要介護4)の母は言葉と性格がきつく 自分を一番に考えないと気がすまない性格でした。(常に自分のことを考えていろみたいな ) ドクターは 彼女に振り回される私を見て 母のような年寄りを看ている家族は大変だと思います。お察しします。 と言われていました。(慰めてくれてるんでしょうが なんだか・・・) 同時に 三月まで子ども会会長をやっていました。2年間 (小学校は約900名のマンモス校なので行事ごとが多く拘束されるのでプレッシャーが結構ありました。) 当時旦那は、朝8時に出かけ、帰りは深夜12時頃 さらに夕食を家で食べる 子育て(子ども会) 介護 帰りの遅い旦那とパート 三重苦のような当時をレベル6とすると 母が老健に入ったことでレベル5 子ども会が終って 家中がかたずき 子どもがビックリしていました。 現在 母は帯状疱疹から髄膜炎を併発し入院しており 体調が回復した後をどうしよう と悩みだすと またストレスがたまってしまいます。 仕事帰りに、母の病院ヘ週5回程と 娘の耳鼻科通院で レベル4とレベル5の間といった感じかな? これ以上にならないように 気分転換しながら気持を 切り替えていきます。 我家は、かたずいてないのよと報告してしまったので、 今からカタズケ頑張りますネ。 こうやって考えれるのは、両立の会のおかげですよね。 ぴいさん、皆さんありがとうございます [No.79] 2004/05/29(Sat) 08:59:36 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。