[ リストに戻る ]
No.114に関するツリー

   痴呆だったとは。。。。 - くま - 2004/07/07(Wed) 10:15:03 [No.114]
Re: 痴呆だったとは。。。。 - ぴい - 2004/07/11(Sun) 15:32:30 [No.124]
Re: 痴呆だったとは。。。。 - ぷぺ - 2004/07/08(Thu) 10:04:26 [No.117]
Re: 痴呆だったとは。。。。 - くま - 2004/07/09(Fri) 08:28:17 [No.118]
Re: 痴呆だったとは。。。。 - babako - 2004/07/09(Fri) 13:29:14 [No.119]
Re: 痴呆だったとは。。。。 - くま - 2004/07/09(Fri) 15:34:08 [No.120]
RE:痴呆だったとは - ゆきまま - 2004/07/07(Wed) 10:40:01 [No.115]
Re: RE:痴呆だったとは - くま - 2004/07/07(Wed) 11:06:59 [No.116]
Re: RE:痴呆だったとは - なこ - 2004/07/09(Fri) 19:46:00 [No.121]
Re: RE:痴呆だったとは - くま - 2004/07/10(Sat) 09:32:12 [No.122]
Re: RE:痴呆だったとは - babako - 2004/07/10(Sat) 17:26:35 [No.123]
babakoさんへ - くま - 2004/07/12(Mon) 08:25:05 [No.125]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
痴呆だったとは。。。。 (親記事) - くま

ご無沙汰しています。
ご無沙汰している間、我家は家庭崩壊寸前でした。
近況報告させて頂きたく書き込みいたします。

日に日に状態の悪くなる義父の要介護認定を受けるため、ようやく夫に休暇を取ってもらい病院に行く事が決まったのですが、前日お風呂から出られなくなってしまって(腰痛とのぼせ)救急車を呼び入院となりました。
お風呂でぐったりしている義父を見たときは自分もすごく動揺してしまって、「子供は二世帯の我家に置いてきてしまっていたし」「お風呂は義父の家だし」行ったりきたりあたふたしてしまいました。結局大事にはいたりませんでしたが、もう限界を感じてしまいました。子供は初めての風邪をひいたばかりだったので、病院という所に連れて行くのもためらいましたが、そうも言っていられない状況。今は義父優先と心に決めての病院通い。
病院嫌いの義父でしたので「ここぞとばかりに」いろいろ検査してもらい、最終的に整形外科で「頚髄症疑いのため手術が必要」と判断され、手術のできる病院を紹介してもらいました。
翌日、一時間半かかるその病院に行き検査入院ということで今もそちらでお世話になっています。
今は神経内科に回され「アルツハイマー型老年痴呆」「多発性脳梗塞」と判断されました。脳のMRIを診た先生は半ばあきれ顔。手術する必要はなく、出来る事は「薬とリハビリ」だそうです。

ぴいさんが最初に教えてくれたようにすぐにでも介護認定を申請すればよかったのに、今の入院している状況では認定が進められないとケアマネさんに言われてしました。自業自得ですよね。

今日も午後から「今後についての話し合い」に出かけます。
私が一人で行けばいいのだけれど、この頃子供をチャイルドシートに乗せると泣き続けるもので主人が有給とって一緒に出掛けます。
いつまで主人に頼ってもいられないですよね。

子供の離乳食も進まなくて、憂鬱な毎日です。私は母親としても長男の嫁としても失格だなぁ、なんて落ち込んじゃいます。大変なのはむしろこれからのはずなのに、こんなことにめげてちゃこの先が思いやられますよね。。。

久しぶりの書き込み、愚痴がついついこぼれてしまいます。
長々とすみませんでした。


[No.114] 2004/07/07(Wed) 10:15:03
RE:痴呆だったとは (No.114への返信 / 1階層) - ゆきまま

お疲れ様です
大変でしたね
子供をつれて病院通い、つらいものです

介護認定ですが、退院のめどがつけば申請できますので、逆に専門医に診ていただいたほうが的確な先生の意見書がいただけるので認定には有利と思います
またご主人に今後についての話し合いに参加していただけたことはよかったと思います。一人で抱えないでぜひご主人にも大変さをわかっていただかないと、これからの介護余計大変です。また病院側でも、ご主人が参加していただけることは好印象になるケースが多いです。

初めてのことが多いと思いますが、無理しないで、わからなければとことんケアマネや担当者を巻き込んでいって下さい。


[No.115] 2004/07/07(Wed) 10:40:01
Re: RE:痴呆だったとは (No.115への返信 / 2階層) - くま

ゆきままさん、はじめまして。
そしていつもお疲れ様です。
温かいお言葉、ありがとうございました。

さっそく今日も病院の人達を巻き込んで来ようと思います。
やはり主人に参加してもらって良かったんですよね。
あきらめずに、いろいろな人に参加してもらえるように頑張ります!!


[No.116] 2004/07/07(Wed) 11:06:59
Re: 痴呆だったとは。。。。 (No.114への返信 / 1階層) - ぷぺ

くまさん本当に大変でしたね。
赤ちゃんを抱えての義父さまの通院介助は大変なご苦労だったでしょう。私も子どもが生後4カ月ぐらいのときに、父が手術の後に急に要介護状態になって右往左往した経験があり、人ごととは思えず読ませていただきました。とりあえず、義父さまの診断がつき、今後の方針を立てるところまで持っていかれたのは、くまさんの奮闘があってのことと思います。

ゆきままさんもおっしゃっているように、入院中でも要介護認定は可能です。父の場合も、在宅介護の開始を前提に、入院中に認定を受けました。ケアマネさんや周囲の人を巻き込んで、よい方向に進めるといいですね。

義父さまにかかりきりで、お子さんを思うように見られないつらいお気持ち、よくわかります。でも、離乳食なんて、個人差が大きいですから、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ(まあ、健診なんかでいろいろ言われるのもつらいですけどね……)。まだまだいろいろ大変だと思いますが、くまさんご自身もどうぞ体を大事になさってくださいね。


[No.117] 2004/07/08(Thu) 10:04:26
Re: 痴呆だったとは。。。。 (No.117への返信 / 2階層) - くま

ぷぺさん、はじめまして。
温かいお言葉、とても嬉しかったです。
一昨日、先生と話し合った結果、近くの病院に転院することになりそうです。受け入れてもらえればの話ですが。。。
やはりその後は介護が必要になってくるので、要介護認定を申請しなおそうと思います。
子供の事、やはり心配ですが「離乳食の個人差が大きい」との事。
それほど気にしなくても大丈夫ですかね。気持ちが少し楽になりました。こちらは田舎だし、ご近所には同じくらいの子供もまったく
いない状況で、なかなか他のお母さんとお話できる機会がないんですよね。
暑い日が続きます、ぷぺさんもお体ご自愛くださいね。


[No.118] 2004/07/09(Fri) 08:28:17
Re: 痴呆だったとは。。。。 (No.118への返信 / 3階層) - babako

> 子供の事、やはり心配ですが「離乳食の個人差が大きい」との事。

くまさん、初めまして。大変でしたね・・・。
でも、みなさんのアドバイスで良い介護ができそうで、何よりです。
私からは蛇足ですが・・・
3人子供がいますが、離乳食は大人用をうす味にして、その時々につぶしたりして、食べさせました。(お味噌汁のジャガイモとか・・・)せっかく作っても食べない!なんて、イライラするかもしれないし。
3人目は初めから味が濃かったせいか、しょうゆやソースたっぷりが好きなので、その点は反省しています。
離乳食の時期・・・子供ってますますかわいくなりますよね。是非、いろいろな介護サービスを利用して、ご主人と子育てを楽しんで下さい。


[No.119] 2004/07/09(Fri) 13:29:14
Re: 痴呆だったとは。。。。 (No.119への返信 / 4階層) - くま

babakoさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます!!
babakoさんのおっしゃるように「せっかく作っても食べない、イライラ状態」でした。義父の事で忙しい時には、ゆっくり食べるのを待っていられなくて、こんな小さい子を相手に腹を立てたりして・・・
今夜はお味噌汁を薄めてチャレンジしてみようと思います。
また相談させて下さい!!


[No.120] 2004/07/09(Fri) 15:34:08
Re: RE:痴呆だったとは (No.116への返信 / 3階層) - なこ

くまさん、皆さんこんばんは!
くまさん色々頑張ってみえますね〜。
義父さんがぐったりしていて動揺したりその後も色々有った事で
とても辛い時間も過ごされたご様子ですが、
こういう時のみんなの声って何だか心強いですよね。

ご主人に参加してもらうのは良かったんですね〜って
くまさんおっしゃってみえるでしょ?
大いに関わっていただいた方が良いと思いますよ〜
私も前はね介護している事を理由に例えば幼稚園のお役断ったり
何だかそういうことうまく甘えられなくて・・・(苦笑)
家族に対してもそうでしたが・・・
介護歴10年目で突如の大反乱??で 
もう我が家もすごい事になってます(笑)

でもとどのつまり、主人は「私は何だかんだ言ってもやってくれる」と
たかを括っていたらしく(笑)
それやって私の人生は何だったのって思いたくないから離婚も辞さない!!って
それこそ猛烈なパワーを使っています。

最初からご主人の親御さんの事ですもん。
色々関わってもらった方が良いと ぜ〜〜ったい良いと思います。
思わず力説してしまいました ^_^; アセアセ

我が家の離乳食も味噌汁の薄めて・・・って多かったですね(笑)
でも我が家も子どもは二人とも健康優良児で煩い煩い(笑)
親は無くても子は育つのかも〜となるべく深刻になり過ぎないように
心がけています。

くまさんも もう〜と思ったら 座を外して頑張りすぎないで
やっていきましょうね!


皆さんも暑いのでお身体無理しないように〜ね!


[No.121] 2004/07/09(Fri) 19:46:00
Re: RE:痴呆だったとは (No.121への返信 / 4階層) - くま

なこさん、ありがとうございます!!
ほんと、皆さんのありがたいお言葉のひとつひとつが心強いです!

>主人は「私は何だかんだ言ってもやってくれる」と
> たかを括っていたらしく(笑)
> それやって私の人生は何だったのって思いたくないから離婚も辞さない!!って
> それこそ猛烈なパワーを使っています。


すごくよくわかります!!
主人には二人の姉がいますが、今回まで姉たちには愚痴をこぼさずやって来ました。しかし我家が家庭崩壊になりかねない事を話したら、けっこう真剣に考えるようになってくれました。それはそれで何かと口うるさいのですが、私も自分の人生後悔ばかりでは嫌なので思うことを少しずつ言っていこうかなと思っています。


[No.122] 2004/07/10(Sat) 09:32:12
Re: RE:痴呆だったとは (No.122への返信 / 5階層) - babako

なこさん、くまさん・・・うちの夫も。
私や私の実家がすべて上手くしてくれると思っているようです。
甘い、甘い!!
今までは仕事が忙しいと言い訳できたかもしれないけど、自分の両親のことは、自分と妹で考えてもらいます。
・・・って、義父の介護が始まった事で、私は性格も変わりました!?
いろいろ割り切れるようになりました。
やっぱり、子供達や自分は守らないとね!!
まだ介護は初心者ですが、ヨロシクお願いします〜〜。m(__)m


[No.123] 2004/07/10(Sat) 17:26:35
Re: 痴呆だったとは。。。。 (No.114への返信 / 1階層) - ぴい

くまさん、こんにちは。

大変な状況だったのですね。お子様も初めての風邪をひき、義父さまも入院となり、その時に状況を想像しただけでも辛く感じました。私自身も、両親の介護で手が離せない時、子どもが登園停止の病気(インフルエンザやおたふくかぜ)にかかったことがあり、もう勘弁してくれ〜と何度か泣きそうになったことがあります。介護する側に交代がいない場合は本当に苦しいです。ヘルパーさんに2〜3時間来てもらったところで、解決する問題ではないのがこのケースですね。

他の方も書かれていますが、病院に入院中でも介護保険の認定作業は進めることができます。実際、我が家は母も父も入院中に介護保険の認定調査を受けました。在宅介護もそうですし、老人保健施設に入所する場合も、介護保険の認定が出ていないと入れません。書込みしてくださってもう数日経過しているので既に申請なさっているかもしれませんが、念の為お話させて頂きました。

それから子どもの離乳食に関してですが、離乳食に限らず、一生懸命作ったものに限って子どもって食べなかったりします(苦笑)。我が家の娘は現在4歳ですが、今日は少し時間がとれたから力を入れて手の込んだものを作ると「納豆ご飯がいい」「お茶漬けがいい」「ふりかけごはんがいい」とか言います。本当にムカつきます(苦笑)。離乳食卒業してもそんなことの連続だと思いますので、あまり思いつめないようになさったくださいね。大人の食事をつぶしたりする離乳食は、決して「手抜き」ではなく「工夫」なのだと思います。もう作るのが嫌な時は、粉末やレトルトの離乳食を利用しながら、無理せず離乳を進めていくといいと思いますよ。また、離乳に限らず子どもの成長って本当に個人差が大きいし、でもそれもまた個性なのかな、と過ぎ去ってみると思います(過ぎ去ってと言っても、まだうちは乳児期が過ぎただけですが)。な〜んて偉そうなこと言ってごめんなさいね〜。

愚痴は大歓迎の掲示板です。
お気軽にお話してくださいね。


[No.124] 2004/07/11(Sun) 15:32:30
babakoさんへ (No.123への返信 / 6階層) - くま

> やっぱり、子供達や自分は守らないとね!!

私も同感です!!
やはり子供は何が何でも守ってやらなければと思います。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願い致します!


[No.125] 2004/07/12(Mon) 08:25:05
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS