[ リストに戻る ]
No.134に関するツリー

   その後の母親。 - もごん - 2004/08/08(Sun) 00:10:18 [No.134]
Re: その後の母親。 - ケメコ - 2004/08/09(Mon) 20:04:35 [No.135]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
その後の母親。 (親記事) - もごん

ピック病と診断されて、あまり納得出来ずに
過ごしておりましたが、病院でカンファレンスを
開いた時に、画像での明らかな病状を説明されました。
これでやっと、病気だと納得出来た自分がおります。

退院後はグループホームへ入所することになりました。
やはり在宅での介護は難しいのでは‥と診断されてます。
でも、自分の親ですし、心のどこかで罪悪感が消えません。
これしか選択肢が無いと分かってても、親を自分が
看てあげたいという気持ちが消えないのがつらいです。

まだ母親は納得してくれません。
本人が納得しないまま、入所出来るものなのでしょうか?
今はそれが心配です。

独り言のような書き込みを読んでくださって、
ありがとうございました。


[No.134] 2004/08/08(Sun) 00:10:18
Re: その後の母親。 (No.134への返信 / 1階層) - ケメコ

もごんさん こんにちは。
以前8月には…とおっしゃっていましたが、お決めになったのですね。
お家で看てあげられないことが、お辛いかもしれませんが、グループホームは良い選択だったと思いますよ。
今はお母様の病状が落ち着いておいでのようですが、やはり病気の特性上進行が考えられます。在宅介護とお小さい方2人の育児は、やっぱり想像以上大変なものだと思われます。
かつて、家の義母がピック病と診断されたころ、私は介護に疲れはて、義母とあの世に行かれたらどんなに楽だろうと考えたこともあります。今になれば、三人も子供がいながらなんて愚かなことをと思いますが。
そんな想いを、介護保険がある現在、皆さんにして欲しくないのです。

グループホームにお母様が入られても、母娘であることには変わりありません。面会に行って差し上げてください。さらにちいさなお子様の訪問は雰囲気がなごみ、歓迎してもらえることと思います。

お母様は、グループホームの職員さんたちに優しくしていただけば、慣れていくように思うのですが。そうでなくても、プロの方々にお任せしましょう。
「案ずるより生むがやすし」を信じて。


[No.135] 2004/08/09(Mon) 20:04:35
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS