[ リストに戻る ]
No.150に関するツリー

   どうしたらいいかわかりません - スワロー - 2004/09/16(Thu) 21:49:10 [No.150]
Re: どうしたらいいかわかりません - ゆきまま - 2004/09/20(Mon) 15:27:48 [No.154]
Re: どうしたらいいかわかりません - ケメコ - 2004/09/19(Sun) 03:31:58 [No.152]
Re: どうしたらいいかわかりません - babako - 2004/09/18(Sat) 11:24:04 [No.151]
ありがとうございました - スワロー - 2004/09/23(Thu) 16:51:49 [No.155]
ババコさん?? - babako - 2004/09/24(Fri) 09:41:34 [No.156]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
どうしたらいいかわかりません (親記事) - スワロー

初めて書き込みさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
今年の初めに母が脳出血で倒れ右半身に後遺症が残り、現在在宅で介護しています。退院直後は表情も割りと明るくリハビリにも前向きな姿勢だったのですが、自分の思うように回復しない事に苛立ったのかだんだんとリハビリを嫌がるようになり、今では食事の時とトイレに行く以外はほとんどベッドに横になりテレビを見るだけの毎日です。
せめて歩行訓練を、と思い私や子供が散歩に誘うのですが行きたがりません。しつこく誘うと怒り出し、口もきかず食事も取らなくなってしまいます。子供たちも最近では諦めてしまい、誘わなくなりました。

デイケアには週に二回行く事になってるのですが、それも当日の朝になると腹痛や頭痛を訴え休みがちです。デイケアでリハビリの一環として行う折り紙や塗り絵などを嫌がり(幼稚園児じゃあるまいし、など)また他のお年寄りの方達と自分は違う、という変なプライドを持っていてデイケアに対し強い拒否反応があります。
担当医からは『老人性のうつを発症しているのでなかなか前向きに行動は起こせないだろう』という事と『今の自分の状況を受け入れるには時間がかかる』という事の説明は受けているのですが、母が『自分を受け入れ前向きに行動を起こせるようになった』時にはすでに遅し、の感がいなめません。

五年ほど前に亡くなった父は治療法のない進行性の難病でした。父も在宅で介護しましたが、生きる事に一生懸命でリハビリにも積極的でした。今の母を見ているとつい父と較べてしまい母に対し冷たい目を向けてしまう事があり、どうしたら良いのかわからなくなってきました。何もしようとせず、テレビばかり見ている母に憎しみのような感情が湧いてくる時もあり、自己嫌悪に陥ります。


[No.150] 2004/09/16(Thu) 21:49:10
Re: どうしたらいいかわかりません (No.150への返信 / 1階層) - babako

はじめまして。中学生以上の・・・に度々お邪魔しているbabakoです。
毎日、ご苦労様です。
我が家には義父83歳が去年から同居中です。
スワローさんのお母様のように自分から動かなくなり、1年たって、とうとう動けなくなってます。
ディサービスには機械でしか入浴できなくなったためにやっと行くようになりました。あちらでもお風呂以外はベッドで寝ているそうです。
初めは、とにかく暗い部屋で寝ていたいと言われ、呆然としました。
今は・・・窓の外を見たいとカーテンを開けるようにはなりましたが。
介護は本人の意向と家族のこうしてほしいが噛み合わないと本当に辛いですね。でも結局は本人が寝たきりになりたいのなら仕方がないかと思うようになってきました。(まだもがいてますが??)
スワローさんは娘さんなので、私よりもっともっと精神的に大変かと思います。できれば、寝てばかりだと筋肉も無くなって、骨と皮になって、床ずれで苦しんだりすることになるんだと、伝えてください。悪い例は我が家にあります。
老いることで、その人の性格が煮詰まる、もしくは焦げ付くと他のHPでも話題になったことがあります。すこしでもそれを止められれば、良いのですが。
訪問看護師さんや主治医(こちらに来てからの)の言う事なら聞いてくれるかな〜と思いましたが、難航中です。スワローさんのお母様にはまだ間に合うかも!!無理強いはかえってダメかもしれないので・・・。

お互い、無理せず、本人が言うんなら仕方ないかで行きましょう〜♪
お母様はお父様を介護されている方だから、いつか、きっと、大丈夫ですよ。

何だか、いつも皆さんに励まされている私ですが、ついつい他人事とは思えず、書き込んでしまいました。また・・・。


[No.151] 2004/09/18(Sat) 11:24:04
Re: どうしたらいいかわかりません (No.150への返信 / 1階層) - ケメコ

スワローさん こんにちは。
お父様を介護なさって看取り、5年後の現在またお母様の介護に当たられているとのこと、
本当にご苦労様です。
お母様、はじめはリハビリ積極的だったものの、今はリハビリも嫌がり
ほとんどベットで横になられてる生活だとか…
ご覧になっていても、歯がゆくお辛いでしょうね。
お便り拝見し、このままでは本当にbabakoさんの義父さまのようになられてしまうかも…
と脳裏に浮かんだのですが、そしたら、真っ先にbabakoさんも書き込みをしてくださいましたね。

私は痴呆症の義母を介護している者で、麻痺患者さんのことについては、
よくわからないのですが、考えられる範囲で書いてみますね。
スワローさんのおっしゃるように、お母様はリハビリの効果があがらない事で、
あきらめてしまわれたかもしれません。
私の友人に若くして脳梗塞の後遺症で左半身麻痺の方がいるのですが、
やはりリハビリをしてても劇的な回復はなく、
現状維持で何とか自分の身の回りのことができていればいいと頑張っています。
でも、落ち込んだり、気を取り直したり、いろいろ波がありますよ。
リハビリを頑張れるかどうかも性格的なものもかかわってくるかもしれませんね。

スワローさんのお住まいの地域には、例えば麻痺患者の会のような集いはございませんか。
私の市では、「ひまわりの会」と名付けられた会がありまして、
身体に後遺症が残ってしまわれた方やそのご家族が月に1回集まり交流を持っています。
そこへ参加なさった方の話を伺いましたら、
「辛い気持ちをお互いに話し、自分だけじゃないんだ。」と勇気をもらったとか、
「こうしたらいいと同じ障害や、悩みをもつ仲間からアドバイスをもらえた。」とか。
自治体の福祉課か在宅支援センター、社会福祉協議会などに情報があるのではないかと思うのですが。

訪問リハビリはご利用になれないでしょうか。
ご自宅に理学療法士さんに来ていただいてリハビリを受けるので、お母様の心身の状態に合わせ、
マッサージをしてもらったり適切な指導をしてもらえると思うのですが。
主治医の先生やケアマネさんにご相談なさってみてはいかがでしょう。

デイケアも大きな施設などはみんな揃って、歌を歌うとか、折り紙や貼り絵をするとか、
レクリエーションも同じことを同時に進める傾向があると思います。
(関係者様、もし違っていましたらお詫びします。)
私の友人のお父さんも、子供だましのようなことはやりたくないと、
デイに行ってもレクには参加しなかったそうですよ。
それでも彼女は、入浴させてもらえるし、家に引きこもってるよりはいいと送り出したそうですが。
あちこちいろんな規模のところを見学させてもらい、
お母様に合いそうなところに変えるのもひとつの方法かもしれません。

鬱の治療や、その対応はなさっておられますか。
治療や適切な対応で改善されることもあるかと思うのですが。

お気の毒で何かお力になれないかと、考えられることを書き出してみましたが、
何分にも素人なのでよくわかりません。
お仕事で携わっておられる方とか、ご家族やご親戚の方の場合はこうだったとか、
ご存知の方はぜひアドバイスお願いします。


[No.152] 2004/09/19(Sun) 03:31:58
Re: どうしたらいいかわかりません (No.150への返信 / 1階層) - ゆきまま

スワローさんこんにちわ
お母様のことご心配ですね
病院でのリハビリはうまくいったのに、家ではできない
よくあることです
たとえば病院でのリハビリはリハビリ室で、障害物もなく常に誰かが支えていた
家では、たとえば床の材質が違うだけで滑ったり、逆に摩擦があって歩きにくいということがあります。
特にたたみの上は歩きにくいようです

またお母様自身が「こうしたい」という気持ちがないとリハビリは進みません
たとえばお孫さんの運動会を見に行くために段差のあるところを歩かなければいけないとか、旅行に行くとか
しかしそれを押し付けるとかえって重荷になる場合も降ります

ケメコさんのおっしゃるように訪問リハビリが必要ではないでしょうか
通所リハビリのところでも訪問リハビリを行っているところがあるはずです。また訪問看護の事業所でも理学療法士がいるところがあります。

何のためのリハビリか、ただ歩行練習のためのリハビリではなく、いかに生活が豊かになるかということを考えてみてください
お母様が「これでいい。これ以上は望まない」であれば寝たきりになるかもしれないですが、様子を見ていくこともひとつと思います


[No.154] 2004/09/20(Mon) 15:27:48
ありがとうございました (No.151への返信 / 2階層) - スワロー

皆さんからのお言葉大変うれしく拝見いたしました。

先日、母のかかりつけの病院に相談に行って来ました。こちらにはデイケアをお願いしています。ソーシャルワーカーの方から老健への入所も一つの方法だと伺いました。先月に暑さのせいか食欲が落ち、動きがとても悪くなったので3週間ほど入院したのですが、その時に担当医からの指示で毎日リハビリを受けておりました。入院中は身体機能の回復が良かった事もあり、老健に入所して3〜6ヶ月程度毎日リハビリを続ければかなりの回復が見込めそうだ、との事。心が動きました。
私の住む市では今月からやっと訪問リハのサービスが始まりました。ケアマネさんには利用したい旨伝えてあり、明日面接があります。やる気になってくれるといいのですが・・・。

今まで何度となく母には病状を説明してきました。リハビリの必要性についても、私だけでなく姉や母の友人も話してくれたのですが駄目なんです。母自身がこの体はいつかは治る、と思い込んでるんです。風邪程度の病気と同じようにリハビリなんてしなくとも時間がたてば治るもの、と。
父の姿を見てきて、寝たきりがどんなに辛い事かわかっているはずなのですが、自分はそうはならないと思っているんです。
「お父さんはあんな病気だったから動けなくなったけど、あたしは違うから」「年内には動けるようになるかしら?」いつもの母の言葉です。
どう説明してもわかってもらえない、もどかしさで一杯です。

病気のせいだと思うのですが人格も変わり、痴呆も始まりました。この先が不安で仕方なく、思考が悪い方へばかり向かってしまいます。もっと前向きに明るく介護されてる方もたくさんいらっしゃるのに、こんな事ではいけないと思うのですが。
どうしても辛いときにはまたこちらにお邪魔して相談させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

本題とはズレますが、小、中学校の時に『ババコ』と呼ばれていた友人がいました。babakoさんのお名前で彼女の事を思い出しました。懐かしいお名前です。


[No.155] 2004/09/23(Thu) 16:51:49
ババコさん?? (No.155への返信 / 3階層) - babako

> > 本題とはズレますが、小、中学校の時に『ババコ』と呼ばれていた友人がいました。babakoさんのお名前で彼女の事を思い出しました。懐かしいお名前です。

旧姓にkoをつけて、この名前です。勤務先の友人から呼ばれてました。関西方面ではきれいではない言葉のようで、いつか換えようかと・・・。

スワローさん、また気軽にお話ししましょう〜。
我が家も今日、訪問看護とケアマネさんが介護度認定変更の手続きに来ます。義父(画家)は昨日、お弟子さんが直して欲しいと来て、久し振りに絵筆を持ったものの、何も出来ず、かなりショックだったようです。だからさ〜、毎日動かさないとって、言ってたでしょう〜、とも言えず、私もショックでした。やっぱり、こうなっちゃうのねって。
言葉だけは元気で、お弟子さんをキツク叱ったりはしてました。
私がビックリするのをみて、照れ笑い?してましたから、まだわからなくはないのでしょう・・・。

そう・・・たぶん、皆さんも、いつも明るく前向きにはなれないと思います。そうしたくて、こちらに伺うのではないかって。


[No.156] 2004/09/24(Fri) 09:41:34
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS