[
リストに戻る
]
No.17に関するツリー
寝たきりになりたい老人
- babako -
2004/02/04(Wed) 16:10:05
[No.17]
└
Re: 寝たきりになりたい老人
- ぴい(管理人) -
2004/02/06(Fri) 22:08:12
[No.19]
└
Re: 寝たきりになりたい老人
- babako -
2004/02/08(Sun) 13:31:44
[No.22]
└
Re: 寝たきりになりたい老人
- babako -
2004/05/09(Sun) 14:13:02
[No.48]
└
Re: 寝たきりになりたい老人
- ケメコ -
2004/05/10(Mon) 08:23:19
[No.54]
└
Re: 寝たきりになりたい老人
- babako -
2004/05/10(Mon) 13:51:17
[No.56]
└
[削除]
- -
2004/05/10(Mon) 07:19:52
[No.53]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
寝たきりになりたい老人
(親記事) - babako
義父、痴呆はありませんが、寝たきりです。左膝関節は若いときから動きませんが。
本当は歩行器に頼れば歩けるのです。
3日に一度位のトイレやお風呂にはそうして動いています。
私は、毎日少しずつ歩けば(食事の度にテーブルまで来るとか、おしっこもトイレでするとか…いつも尿瓶)リハビリにもなると思うのですが。
以前は3時ごろ無理に歩く練習をさせていたけれど、寒くなってきたのでイヤだと、今は殆ど寝たきりです。
(○`ε´○)ぶーっ
[No.17]
2004/02/04(Wed) 16:10:05
Re: 寝たきりになりたい老人
(No.17への返信 / 1階層) - ぴい(管理人)
babakoさん、こんにちは。
義父さんの介護、お疲れ様です。
生活の中で、リハビリをしていくことができることは理想ですよね。でも、なかなか家族の助言を受け入れない方もおられるでしょう。訪問看護や、訪問リハビリを利用して、プロのアドバイスを直接義父さんにしていただくのはいかがですか?ご高齢の方は、医療関係者の助言は良く聞いてくださることが多いようですよ。
もし、もう利用されていてそれでも…ということでしたら、ごめんなさいね。
[No.19]
2004/02/06(Fri) 22:08:12
Re: 寝たきりになりたい老人
(No.19への返信 / 2階層) - babako
はい。まだ利用していません。
先日ケアマネさんとも話しましたが、近くのリハビリをしている病院を見学(相談)に行ってみようと思います。
義父は自分でベッドの上で充分しているというし、夫はしなくていいと言うし、内科の先生は転ぶと危ないと言うし。
(かなり痩せている義父を見ると、これでいいかと思ってしまう…)
もう少し、暖かくなったら、行動します!!
[No.22]
2004/02/08(Sun) 13:31:44
Re: 寝たきりになりたい老人
(No.22への返信 / 3階層) - babako
> もう少し、暖かくなったら、行動します!!
暖かな(暑いくらい?)毎日となりました。
依然、義父は寝ています。
当然、動けなくなっています。
ディセンターもディケアも断ったまま(夫が)です。
主治医の人選を誤ったかと・・・2週間に一度、「運動しなくちゃダメですよ」って優しく言って帰ってしまいます。
叱咤激励は83歳にしてはいけないのかなぁ??
[No.48]
2004/05/09(Sun) 14:13:02
[削除]
(No.48への返信 / 4階層) -
この記事は投稿者により削除されました
[No.53]
2004/05/10(Mon) 07:19:52
Re: 寝たきりになりたい老人
(No.48への返信 / 4階層) - ケメコ
ごめんなさいPC操作まちがってみんな消えちゃった。
babakoさんこんにちは
義父様をなんとか寝たきりにさせたくないと、働きかけ介護なさって、毎日ご苦労様です。そんな優しいお気持ちが、通じないご様子。
私がこれから書くことは、そんな考え方もあるのかと思って、お聞きくださいね。あくまでも、傍観者だから言えることなのですから。
義父様には、もう生きる気力が無くなっておいでですよね。
ご覧になっていてお辛いでしょうが、そろそろ、それが義父様の選んだ道と、客観的に受け止めになられたら…
「もう、僕死んじゃうから」とおしゃったように、投げやりになって、人生の終焉を見てしまっておられる。
でも義父様は、本当の心の中では本当は死にたくない、生きたいとお思いになってるでしょう。誰しも死は怖いことですから。
義父様の闘っておられるのは、すでに病気ではなく、そういう怖さを布団の中で抱えながら、その日を待つ辛さなのではないかと。
きれいな言葉ではないのですが、「生きざまは死にざま」という言葉があります。babakoさんが以前お書きになった、義父様の人生そのものだと。こういう生き方もあるのだと、受け止めて差し上げたら。
主治医の先生は職業がら、いろいろな患者さんを診られてるから、もうおわかりになってて、当たり障りなくおしゃられているようにも思います。これも、傍観者としてだから私が言えることですが、bbabakoさんの頑張らせたいという気持ちを汲み取って、「運動しなくちゃ〜」と声かけしている、先生の思いやりかもしれませんよ。
私の推測で書き進めてしまい、ごめんなさいね。
それから、義父様は、babakoさんのお宅に迎え入れてもらったことや、真心からよくなるように動くことを勧めたあなたの優しさを、言葉にあらわさなくても、感謝されてると思いますよ。
いくら、痩せた方とはいえ、動けない、動く気の無い方のお世話は、本当に重くて介護者の負担になります。
くれぐれも、お気をつけくださいね。勝手なこと書いてお気に障ったかもしれませんが、ごめんなさい。では。
[No.54]
2004/05/10(Mon) 08:23:19
Re: 寝たきりになりたい老人
(No.54への返信 / 5階層) - babako
ケメコさん、ありがとう。
> ご覧になっていてお辛いでしょうが、そろそろ、それが義父様の選んだ道と、客観的に受け止めになられたら…
そうだろうなぁ、そう思わなくちゃいけないんだなぁと思っていました。ケメコさんがこうして冷静に諭して下さって、本当に感謝します。
主治医もケアマネさんも、そういうことなのでしょう。
義母も義妹も、なのですね。
でも・・・どうしても、そうしたいなら自分の家に帰ってって思ってしまうんです。あああ、ヤッパリ心の狭い私。
帰らないのなら、トイレの臭いが茶の間にこないようにリフォームして欲しいんです。子供たちも少しは落ち着いてご飯が食べられるのに。
(かなり慣れて??きましたが)
今日、やっとホームヘルパー講習の説明会に行ってきました。
義父にできない介護をそちらで経験しようと思って。
日程が合わないのでどうなることやらですが。
[No.56]
2004/05/10(Mon) 13:51:17
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)