[ リストに戻る ]
No.188に関するツリー

   はじめましてハイジといいます。 - ハイジ - 2005/01/07(Fri) 14:33:48 [No.188]
Re: はじめましてハイジといいます。 - ハイジ - 2005/02/08(Tue) 15:13:07 [No.194]
Re: はじめましてハイジといいます。 - 紅茶ママ - 2005/02/01(Tue) 12:51:35 [No.192]
Re: はじめましてハイジといいます。 - ハイジ - 2005/01/15(Sat) 23:52:52 [No.191]
Re: はじめまして。 - ケメコ - 2005/01/12(Wed) 21:21:59 [No.190]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
はじめましてハイジといいます。 (親記事) - ハイジ

掲示板を読ませていただてます。 はじめて書き込みします。実父(施設入所中)実兄(病院入院中)です。子供は4人。夫単身赴任です。 掲示板を読ませてもらうまで、私より大変な人は沢山いると 頭ではわかっていても 自分の状況が辛く思えてました。 皆さんのご苦労には頭が下がります。  父は脳梗塞で倒れ 現在介護度4で 右半身マヒ、言語障害があり言葉が全くでません。足は硬直があり 曲がったままです。  飲み込みが上手くできないために ミキサー食です。 面会には週1〜2回は行くようにしていますが、三歳児を連れていくため30分くらいしかいません。 先月と今月はじめに 食事を全くとらないので こまっている。と施設から連絡がありました。 先月は二日、今月は一日だったのですが 寂しさからくるものかな?という感じがします。先日 面会に行ったときに 娘と父が一緒に写った写真を置いてきたのですが、何かほかにもよい案はないかな?と思っています。 皆さんのアドバイスなど頂けるとありがたいです、よろしくお願いします。

[No.188] 2005/01/07(Fri) 14:33:48
Re: はじめまして。 (No.188への返信 / 1階層) - ケメコ

ハイジさん こんにちは。
妙案も思いつかないのですが、ハイジさんの大変さを思うと、ひと言お声を掛けたくて書き込みました。
夫様が単身赴任にもかかわらず、思春期のむずかしい年代の中学生から、下は3歳の幼いお子様まで4人も育てていらっしゃるとのこと。さらに、お父様とお兄様の介護に関わってみえるお暮らしは、どんなにか心細く大変なことでしょう。
うちの夫も単身赴任中なので、私は子育てを終了したとはいえ、家のことや義母の介護、お付き合い等一人では重荷になっております。だからハイジさんの状況を思いめぐらせただけで、頭が下がります。
お父様が食事を召し上がりたがらない理由は、病気の進行によるものかもしれないし、ハイジさんのおっしゃるように精神的なものが関わっているのか、どうにも分からなくてすみません。
でも今の状況では、施設の職員さんにお願いするより仕方ないのかなぁとも思います。
もっとゆっくりお父様のお見舞いをなさりたいようでしたら、自治体の一時保育制度とか、子育て経験者による保育支援などについてお調べになられ、ご利用になるといいかもしれません。(自治体によりかなり制度の差があるので…)
ハイジさんのお父様と同じような様子の方の介護を経験された方とか、こうしたらいいかも…というアドバイスできる方はぜひお願いします。
ハイジさんお一人で大変かと思いますが、悩みを誰かに聞いてもらうだけでも楽になることもあるかと思います。こちらのメンバーとまた一緒に考えていきましょうね。


[No.190] 2005/01/12(Wed) 21:21:59
Re: はじめましてハイジといいます。 (No.188への返信 / 1階層) - ハイジ

ケメコさん ありがとうございます。
昨日、父に会ってきました。 お風呂にはいり 昼食を終えた後で、眠かったようです。30分程たつと『早く帰りなさい』というようにシッシッと手で合図していました。
お茶や食事以外 寝ていることが多く、『あまり寝てばかりはいけない』と聞いたことがあるので 心配していたのですが、昨日父に会って 『寝たいときに寝るのが幸せでもあるのかな?』と感じました。
色々な方の書き込みを読ませていただき、大変な思いをしている方が沢山いることを知り、『私はまだ楽なほうなのだ』とおもいました。
最近まで 実家の色々なことに振り回され、子供と関わることが難しい状況があり、行き場のない思いがありました。 少し前のことですが『出来ないことは出来ない』と言わなければ、わたしがおかしくなる!と思い 色々なところで爆発してしまいました。
そんなことがあってからか、今は大分落ち着けるようになっています。
今は老健のため、移り先として特養を探しています。
子供の学習障害や、最近はじめたパート(週二日ですが)、兄の転院の予定もあり、バタバタしている状況でもあるので、しばらくは施設の人にお願いをして、様子をみようと思います。
父が好きだったことを思い返し、少しでも楽しく暮らしてもらえるように考えてみたいと思っています。
このHPと出会えたこと とても嬉しくおもいます。
ケメコさんの温かい言葉に感謝しています。
涙でちゃいました…


[No.191] 2005/01/15(Sat) 23:52:52
Re: はじめましてハイジといいます。 (No.188への返信 / 1階層) - 紅茶ママ

ハイジさん
タイミングの悪いレスで申し訳ありません。
滅多にここはのぞかないので、このような書き込みがあったのに
今頃気付いた次第です。

実は脳出血の後遺症が、だんだん酷くなってきている義父の
数年前と、ハイジさんのお父様の状況がよく似ていると思って
レスしています。

義父は飲み込みに必要な筋肉の麻痺が進んだため、食が進まず、誤嚥(誤って気管の方に食べ物が入ってしまう)が原因の肺炎まで起こしてしまいました。
今、義父はチューブで栄養を摂るようになっています。
「胃ろう」といって胃に穴を開けてチューブを直接繋いでいます。

その前は鼻腔チューブで摂っていました。
胃が萎縮してしまっていて、胃ロウができなかったから、次善策としてでした。
そうしているうちに胃の萎縮も治まり、現在の胃ろうになったわけです。

栄養がいきとどくと、顔の艶も気力も出てきて、現在にいたっています。

胃ろうは管理も楽だし、手術もたいそうなものではありませんでした。お風呂にもはいれます。

医者でもないのに素人判断をしてもダメですが、
寂しさからきているかもとか、ハイジさんが思い悩んでおられるようでしたので、ひとことお伝えしたくて。

お優しいお父様の具合が少しでも良きほうへ向かわれることを
お祈りいたしております。


[No.192] 2005/02/01(Tue) 12:51:35
Re: はじめましてハイジといいます。 (No.188への返信 / 1階層) - ハイジ

紅茶ママさん 返信ありがとうございます。参考になります。  早速次回の面会できいてみようと思います。  胃ろう は初めて聞く言葉で勉強不足だなぁ。と思いますが、少しずつ理解できたらいいなぁ と思っています。 胃ろうは手術することもあるのですね。 父の場合体力的に持ちこたえられるのかどうか・・・ できれだけつらい状態がすくないといいな と願うだけですね。 最後の親孝行悔いなくできればいいなぁと思います。

[No.194] 2005/02/08(Tue) 15:13:07
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS