[
リストに戻る
]
No.259に関するツリー
義母が義父の介護まで拒否します
- ERIN -
2005/08/19(Fri) 05:01:04
[No.259]
└
Re: お気持ちお察しいたします
- つぼつぼ -
2005/08/23(Tue) 13:33:37
[No.263]
└
ありがとうございます ;;
- ERIN -
2005/08/26(Fri) 09:19:06
[No.264]
└
ケアマネとの話
- ERIN -
2005/08/19(Fri) 19:07:00
[No.260]
└
Re: 参考になれば良いのですが・・・。
- miki -
2005/08/31(Wed) 23:27:13
[No.267]
└
ありがとうございます (;;
- ERIN -
2005/09/07(Wed) 20:13:14
[No.271]
└
Re: ケアマネとの話
- babako -
2005/08/20(Sat) 09:31:26
[No.261]
└
受け入れる
- ERIN -
2005/08/26(Fri) 09:24:05
[No.265]
└
Re: 受け入れる
- ERIN -
2005/08/26(Fri) 09:24:55
[No.266]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
義母が義父の介護まで拒否します
(親記事) - ERIN
はじめまして。悩んで悩んで眠れなくて、「介護拒否」で検索して、こちらに出会いました。感激しています。
さて、今日在宅介護センターに相談に行きはしたのですが、76歳の義母のことで悩んでいます。
もともとの性格がきついせいもあるのですが、もうわがままでわがままで!自分の気に入らないことがあると、発狂寸前まで不機嫌になり(いっそ発狂してくだされば、強制的に病院に連れて行けるのですが)やがてわたしと口をきかなくなります。
同居して、ちょうど一年。その間双子の出産管理入院と出産後の里帰りで半年不在にしていましたが、正味6ヶ月の間に大きな喧嘩(というか向こうが勝手に怒ってしまう)が3度もあります。細かいのは日常茶飯事です。機嫌がいいときは嫁姑としてはうまくいってると思います。
今回は、盆休みに代理で来たヘルパーが気に食わないとのことで、そのグチをわたしが上手に聞かなかった(聞くに堪えられないほど悪口を言うので、真実と違うところは指摘して、のちに相槌にもこまって黙ってしまった)のがきっかけ。
普段はボケてるようではないので「それは勘違いだよ」と、指摘しただけなのですが、口答えとか気持ちをわかってくれないとか、ヘルパーの肩をもつみたいに思って(ほんの5分ほどの会話です)もう4日も怒っています。
手がつけられないので、夫が「そんなにいらいらするなら心療内科に行って見ないか?」と話したのですが、「キチガイと一緒にするな」と、興奮してしまい、余計手がつけられなくなってしまいました。
在宅介護センターの指導で、「介護保険の事後調査」の名目で、精神科医が往診に来てくれることになりました。
だけど、本人に告知するわけでもなく、仮に介護認定のランクがあがったとしても「人様に助けられなくても自分でできる!あたしたちはそこまで老いぼれてない」という理屈で、介護拒否するのは目に見えてます。
今もヘルパーさんは来てくれていますが、台所、トイレ、お風呂、居間、老夫妻の部屋の掃除機がけだけをようやく受け入れ、その他洗濯や布団干しはもちろん、失禁が日ごとに激しくなる(しかも自覚できない)義父の生活援助も義母が拒みます。
わたしか夫がするのも拒みます。
前途多難すぎて、もう別居も考えているんですが、その前にこういったところでグチをきいていただけたら、この悲しい気持ちから少しは救われるかなと思い、わらをもすがる思いで書いています。
娘達は基本的には健康で、よく笑い、あまえっこで、とても愛らしいです。育児そのものではさほど悩んでいませんが、小児科に一度連れて行ってもちょっと下痢が続いてるので、明日もう一度行ってみようと思ってます。
明日は担当のケアマネさんにも相談にのってもらいます。夫もがんばってます。でも、実の息子と嫁では、微妙に気持ちが違うので(当然ですが)今の時点では、共同で対応できているものの、気持ちを支えあっているという実感はありません。
孤独感に悩む夜です。
[No.259]
2005/08/19(Fri) 05:01:04
ケアマネとの話
(No.259への返信 / 1階層) - ERIN
まず、9月1日(微妙に先の話ですが、夫の仕事の都合もあるので)に、在宅介護センターの紹介で、心療内科の医師に、往診にきてもらうことになりました。ケアマネには同席をお願いしました。
介護保険の活動の一環として、訪問した、という名目を保つためと、現状をケアマネに把握していただくためです。
それから義母が、ヘルパーさんのひとりに泥棒の疑いをかけていることも話し、申し訳ないけれど、担当を替えてもらうことにしました。気の毒ですが、合わない人に来ていただいてもお互いに不幸です。
介護拒否の件ですが、もし義母が、心療内科の薬を飲んで落ち着きをみせはじめたら、徐々に枠を広げていくことにしました。
義父の散歩については、実現するか否かわかりませんが、毎回声をかけてもらうようにお願いしました。プラン先行ではなく実績先行で介護してもらうパターンになります。
今日になると、義母の機嫌はなおっていましたが、娘達を近づけないようにしています。もしそれで「手伝いたい」といったら、「体調も悪いんだし、おとうさんの面倒をみることに専念してちょうだい」と、言うつもりです。孫をさわりたい気持ちもあると思うのですが、頻繁に疲れから来る不機嫌でわたしが振り回されるなら、実際手伝ってもらわないほうが、いいですし・・・
考えてみたら介護を必要としている高齢者に、生後7ヶ月の娘達の世話を頼むこと自体、無理があると思います。
夫と相談して、いずれ娘と遊ぶ時間をつくってあげたいとは思いますが、今はわたしは、おばあちゃんぶってほしくない気持ちです。
ケアマネさんに話したら、冷たいようだけど、おばあちゃんも生活のやることが多すぎると心を整理する暇がないだろうから、短期間の対策として、それもいいんじゃないかと、言っていました。
明日は土日で、夫がいるのが救いです。
そして今日からはじめて、娘ふたりとわたし、3人同時にお風呂に入ってみようと思います。たのしみ。
[No.260]
2005/08/19(Fri) 19:07:00
Re: ケアマネとの話
(No.260への返信 / 2階層) - babako
はじめまして。毎日、大変ですね…。
昨日のお風呂はどうでしたか?楽しかったかな?夏は暑いのがたまらないけど、湯冷めの心配がないですね。
ERINさんは、しっかり現状を見て、冷静に対応されていると感じました。ケアマネさんも適切にすぐに行動できますね。
私はヘルパーを始めて半年が過ぎましたが、お義母さまと似た利用者さまにも数名お会いました。(過去形……)ご本人も自分でもどうしたらよいかわからない。でもイヤなものはイヤなのよと訴えていらっしゃいました。本当は誰にも嫌われたくないから文句も言いたくないのよと。(でも数ヶ所のセンターの数十名のヘルパー切り)ヘルパーが入ることでかえって気を遣ったりされているようでしたので、今は最低限の生活援助になりました。ベテランヘルパーの見守りで落ち着かれているそうです。
介護に直面してアタフタしていた頃、他の介護のHPで「歳とともに性格が煮詰まる」「いやいや、焦げ付く」と話していました。うちの義父は完全に甘えん坊になってしまいました。今寝たきりの義母は病気を受け入れ、穏やかになっています。
体調に気をつけて、子育てを楽しんで下さい。
[No.261]
2005/08/20(Sat) 09:31:26
Re: お気持ちお察しいたします
(No.259への返信 / 1階層) - つぼつぼ
ERINさん、はじめまして。
ウチのおかあさん(夫の母)みたいな人いるんだ〜、と思いながら読ませていただきました。
我が家の場合は、義父が亡くなってから義母の痴呆が目立って来たので同じではないのですが、なんというのか、すぐ怒るところ、大変ですよね!
病院へのいきさつも、さぞやストレスを抱えていっらしゃることでしょうね。ウチは「病院」というだけで「怒る」ようになまでなってしまい、何度か往診も聞いてはみたのですがかなわず、痴呆かもと悩んでから7年がかりの検査になりました。
ですから、もうすぐ往診に来ていたけることになっていて本当に良かったと思います。ケアマネさんも来てくださるなら心強い!
ご主人もきっとERINさんのご苦労はわかってらして、むしろ「すまない」気持ちでいっぱいなのでは?ウチのダンナは私がつめよると(!?)そう言いますよ。一緒に支えあってらっしゃることはまちがいないです。
でも、だからと言って我慢しすぎないでくださいね。辛いところは辛いと伝えて、話し合っていってくださいね。
↓ここのところ、すごく納得できました。ホントに大変ですね。
> 手がつけられないので、夫が「そんなにいらいらするなら心療内科に行って見ないか?」と話したのですが、「キチガイと一緒にするな」と、興奮してしまい、余計手がつけられなくなってしまいました。
[No.263]
2005/08/23(Tue) 13:33:37
ありがとうございます ;;
(No.263への返信 / 2階層) - ERIN
つぼつぼさん、ありがとうございます。
7年もの間様子を見るしかなかったなんて、大変でしたね。
今朝も、おじーちゃんがトイレの便座を汚しっぱなしで、朝からブルーになってしまいました。その程度のことは、おばーちゃんも平気みたいで(今朝は気づいてないだけと思いますが、昼間でもあまり掃除してるようには思えない)夫も含めて大丈夫なほうが「慣れて」いくことに、恐怖すら感じます。
トイレの話題も、おばーちゃんが興奮するネタのひとつで、わたしは汚したり漏らしたりすることは仕方がないけど、それを誰も世話をしてないってことを、家族で解決したいのに・・・。
このままだとたぶん、おじーちゃんの部屋の庭に抜ける窓の外に、プレハブのトイレを設置するしかないと思います。部屋の中に簡易便座を置いても、まともに掃除させてもらえないでしょうから。
みんなで協力すればトイレやおじーちゃんを清潔にしておくことなんて簡単なのに、お金ばかりかかるな〜〜〜。うち、決してお金に余裕があるわけじゃないのに、げんなりです。
でもここでこうしてお返事をいただけて嬉しいです。夫は私以上に両親が老いていくこと、受け止めるのすら辛いと思います。そういう夫を支える余裕をもてるようになりたいんだけど・・・
今は無理(笑)。つめよってばかりです ^^;
[No.264]
2005/08/26(Fri) 09:19:06
受け入れる
(No.261への返信 / 3階層) - ERIN
babakoさん、ありがとうございます。
ヘルパーさんたちの粘り強さには、本当に感動します。特に火曜日のヘルパーさんは、ケアマネに盗みの疑いをかけて勝手に怒ってることをお伝えしたので、なんらかの形でおばーちゃんの考えを知ってると思うのに、今週も、笑顔で話し相手にまでなってくれました。
ヘルパーをチェンジしたくても、登録してる事務所でこの地域の担当者が少ないらしく、当面同じ方に来ていただくことに。本当、ヘルパーさんには申し訳ないです・・・。
わたしは子どもを連れて地域の遊び場に入り浸ってます。そこで育児の悩みはほぼ解消できるので、なんとか心のゆとりをもててるんだと思います。
メッセージありがとうございます!
[No.265]
2005/08/26(Fri) 09:24:05
Re: 受け入れる
(No.265への返信 / 4階層) - ERIN
うちのおじーちゃんおばーちゃんも早く受け入れてくれればいいのに、おじーちゃんは3歳児みたいな口答えばかりするんですよね〜〜。
( ̄∇ ̄;)
[No.266]
2005/08/26(Fri) 09:24:55
Re: 参考になれば良いのですが・・・。
(No.260への返信 / 2階層) - miki
初めまして、mikiと申します。
erinさんの義理のお母さんの御様子を拝見していると、私の父の状況に良く似ているので、御参考までにお話させて頂きます。
私の父は、クモ膜下出血の後遺症で、重度の痴呆症と水頭症による大小便失禁を主な症状として、今から約7年程前に病院から自宅に帰ってきました。私たち夫婦にはその時、1歳に満たない娘がいました。最初に驚いたのは、その娘に父が全く無関心で、うろうろ常にじっとしていられなくなっていた事でした。
後は、erinさんのお家とほぼ同じ状況になって、(その他にもいろいろあったのですが、)ああ、これが、痴呆症の老人を介護することなのかと実感するまでは、約1年はかかりました。
これは、個人的な経験からのお話ですが、多分erinさんの義理のお母さんはかなり認知症が進行しているのではないかと思います。もし、気分を害されてしまったのなら失礼なお話をして申し訳ありませんが、私の父の主治医の脳神経外科の先生によれば、大出血を起こしたり、アルツハイマー症候群などで、大脳辺縁系といって、脳の一番外側にある部分が畏縮する(縮んで萎れる)と、排せつ中枢や感情の制御がうまくできなくなり、徐々に記憶障害から、うつ病のような状態になってゆくそうです。
私の父の時は、まずは介護認定をうけ、ケアマネージャーさんに相談して、何とか嫌がる父をデイサービスに連れていってもらうところから始めました。当然、とんでもなく抵抗しましたが、どんな口実を使ってもとにかく毎日施設に行く事を続けていると絶対に慣れますし、生活にリズムができます。ペースがつかめてきたら、良くなるかも知れないから検査に行こうとか何とか言って、結構強引に精神科に連れて行きました。ただし、精神科は本人の同意がないと診てもらえないと聞きました。医者によって、違うのかも知れませんが、注意した方が良いと思います。私の父の場合、やっぱり同意をとるのは結構たいへんでしたが、なんとかかんとか連れて行ってしまえば、大丈夫みたいです。医者の前に行くと、急に正気に戻った振りをしたり、作話(いい加減な事を言って、介護する人が如何にも悪いように言ったり、自分の都合のいいように嘘をならべたり)をしても、先生はプロですから、そんな小手先の技は通用しませんから、安心して良いと思います。
わたしはそこで、どんな状態でも、絶対に薬で何とかできる、と言われました。だいたい精神科に2週間ぐらいほぼ2日に一度のペースで通い、家でもらった薬を父に飲ませてはその薬の効果を医者に報告するということを繰り返して、最適な薬の配合を決めました。
その間には凄まじい事が家の中で起こりました。たとえば、夜中に物音がして、父の部屋に行くと大便が壁一面は言うに及ばず、廊下にも塗りたくってあったり、頭はどこかに行きたいらしいのですが、体が全く自由に動かず、まるで海中をさまようクラゲのように夜中じゅう家中をどたばた這いずり回ってしまったり、夜か朝か分からず、食事を食べたことも忘れ、かつての悪い仲間に日に何十回も電話していたり、異常行動のオンパレードでした。この時期は、かなり家族にとっては大変な期間でした。
結局、投薬の決まった薬の内訳は、抗うつ剤と睡眠導入剤と胃腸薬がメインで、後はあまりに異常行動が過ぎて家族に危害が及びそうな時用に使う行動抑制剤、強力な睡眠薬でした。(ちなみに、いまは睡眠導入剤だけで行動は安定しています。)
そして、今はデイサービスとショートステイをうまく組み合わせ、介護度も4になったおかげで、だいぶ時間的にも精神的にも安定した日々を過ごす事ができるようになってきました。
私の父は、とんでもないわがままでヒステリックな人でしたが、今となっては、あまりに大人しくなってしまって、かえって張り合いがない気がするほどです。ながい介護生活によって、かつて自分の事しか感心もなく、怒鳴る事すれ感謝のかの字もなかった父ももしかしたら、状況を受け入れたのかも知れません。
> まず、9月1日(微妙に先の話ですが、夫の仕事の都合もあるので)に、在宅介護センターの紹介で、心療内科の医師に、往診にきてもらうことになりました。ケアマネには同席をお願いしました。
>
> 介護保険の活動の一環として、訪問した、という名目を保つためと、現状をケアマネに把握していただくためです。
私もこんな感じで始めたように思います。
これから大変でしょうが、頑張って下さい。
止まない雨はないのですから。
> 明日は土日で、夫がいるのが救いです。
>
> そして今日からはじめて、娘ふたりとわたし、3人同時にお風呂に入ってみようと思います。たのしみ。
この気持ち、よくわかります。
どんな時でも、どんな些細な事でも楽しむ気持ちをもつことが、気持ちを救ってくれるのではないでしょうか。
子供とちがい、老人介護は気持ちを保ち続けることが本当に難しいです。育児と介護を同時にやっているとなおさらです。子供の持つ希望や未来を糧に、介護という課せられた義務に立ち向かっていくといった感じでしょうか。このあかるさ、あたたかささえあれば、きっと大丈夫です。
長々とお話してしまって申し訳ありませんでした。erinさんのお母さんの状態が安定して、生活のリズムが早くつかめると良いですね。応援しています。
[No.267]
2005/08/31(Wed) 23:27:13
ありがとうございます (;;
(No.267への返信 / 3階層) - ERIN
mikiさん、ありがとうございます。お返事遅れてごめんなさい。今気づきました。
心療内科の先生に来ていただき、30点満点のテストが21点でしたので、初期から中度の痴呆といわれました。だけど本人には伝えず、問題は家族の接し方だともいわれました。
頭ではわかってますが、つらいです。
今日も義父、義母ともに調子が悪く、部屋にひきこもって、勝手に食事も部屋でとったり、しているようです。犬を口実にかつどんをとったりもしてるみたいですが、食べてくれるならなんでもいいんですが、ひきこもりは困ります。
余計痴呆が進みそうで!それに出ないと余計ふたりがくさくなります。部屋から出ればそれでも少しは気をつけてくれてるんだろうから。。。
病院は、幸いすでに総合病院の主治医がいる科もありますので、その先生に痴呆のことを話して、先生から義母に心療内科もしくは精神科にかかるよう話してくれるよう相談してみようということになりました。
でもどうなんでしょうね。
ここ数日、ふたりの様子があまりにおかしくて、夫とふたりで早く次の手にいきたいのに、夫は多忙でわたしひとりではなんともできず、こじれて足踏みはもうごめんですので、作戦練りまくりの毎晩です。
mikiさんの経験、大変参考になりました。デイケアは先日の先生のすすめもあり、ケアマネとの間で準備がすすんでいます。やっぱり出ないとね。ほんとに。
ありがとうございました!
[No.271]
2005/09/07(Wed) 20:13:14
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)