[ リストに戻る ]
No.26に関するツリー

   こんな時どうする? - ままごん - 2004/02/26(Thu) 09:58:42 [No.26]
Re: こんな時どうする? - やきそば - 2004/02/26(Thu) 11:06:28 [No.27]
Re: こんな時どうする? - 雪つばき - 2004/03/30(Tue) 22:58:42 [No.31]
管理人よりお願いです - ぴい(管理人) - 2004/04/01(Thu) 16:46:03 [No.32]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
こんな時どうする? (親記事) - ままごん

ご無沙汰しています!
時々義祖母の幻覚(泥棒が物を盗んだり、子供が部屋であばれるなど)で一日いっしょの私は、ちょっとうんざりしています。幻覚が見える時は目つきもおかしく、オタオタと歩く足つきも早くなっていて、あー今おかしい時だなあとわかるようになってきました。

朝一で息子(小5)に「朝の5時から友達を家によぶなよ!」と怒鳴る。息子は???義祖母がおかしな事を言った時は「ボケ」というものだから「大丈夫だよ」とか「わかったよ」と話をあわせるように教えています。

 夜の10時ごろ茶の間でゴロンとなってテレビを見ていた主人にむかって、義祖母は「もう、遅いからお帰りなさい!」とまくしたて
追い出した後、かぎをかけ、茶の間の電気を消し、また布団にはいったという出来事がありました。
主人は、「おれだ」と言ってもきかないので、一度外へでていき、またこっそりと家にはいったと翌日大爆笑しながら、その成り行きを聞きました。

わたしは、いつも幻覚が見えるときは、一切否定しないのですが、
(本人は見えているんだし、否定してももめるだけだし、否定するとぼけが益々ひどくなる気がしています)

ゆうべ、義母(義祖母にとっては娘)が、その時は、受け入れてもあとで、あの時のはちがうんだよと、ハッキリ言わないといけないと
食卓で「あんたのゆうべ見たのは、違うんだ、あんたにしか見えてないんだ」
(方言)と話始めました。

ハッキリものが言えるのは「親子」だからで、あとあと響かないのが
前提なわけで、もし嫁の私が「違う!」と毎回ハッキリ言ったら
義祖母の性格からして、プライドが高く勝ち気なので、
むくれて、益々扱いがひどくなるのが目にみえています。
まして、子供もいる場所で、義母が義祖母に「ハッキリ」ものを
言ってるのがとても、やるせなくて、(私の感受性が変に豊かなせいで)、「じゃ、お義母さんもゆくゆくぼけた時、どうしてもらいたいですか?誰にも見えなくても本人は見えてるんだから、いずれはお義母さんだって同じようになるから、
今しっかりしてるうちに、どうしてほしいか聞いておきます」と
言ってしまいました。

そうしたら、「その時は、ムリでも後でハッキリ本当の事を言ってもらいたい」と義母が言いました。
よし、今のせりふ絶対忘れないからなと胸に誓った私でした。
みなさんは、ボケの幻覚にどうおつきあいしていますか?
いちいち、違うよと否定しますか?


[No.26] 2004/02/26(Thu) 09:58:42
Re: こんな時どうする? (No.26への返信 / 1階層) - やきそば

ままごんさん、はじめまして、やきそばです。「ひとりっこ〜」の掲示板にも投稿させていただいています。参考になるか分かりませんが私のケースを紹介させて頂きます。
 私の実父は何度も脳硬塞をくり返す中、幻覚、被害妄想、貴重品をなくす等の行動が出現しています。
 はじめの頃は「そんなことあるわけないじゃない」「気のせいよ、私には聞こえなかったよ」等々、私としては否定することで父の不安な気持ちをうち消せるのではとの思いから言っていたのですが、ますますひどくなり、父が怒りっぽくなる、私への文句が増えることに気がつきました。
 医師からも、否定することで誰も信用してくれないという気持ちになり、一番信頼できるはずのひとを一転敵に回すようなことにもなりかねないから、おかしなこと、あり得ないことと承知した上でこちらは「そう、困っちゃったねえ」とあいづちをうつ、話を聞く、合わせるなどしたほうがよいでしょうとのことでした。
 まあ、話を合わせていたところで私の父の場合徐々に言うこと、行動はエスカレートしていますが、少なくとも私まで信用してくれないと言う状況にはなっておらず信頼関係はわりと保たれているのではないかと思っています。いずれにしても、自分にはあり得ない世界の妄想を受け入れる、話を聞く、というのは大変なことです、こちらまでなんだかおかしくなりそう勘弁してというのが本音です。でも、父にとってはそれが現実であり、苦しみであり、と考えると周囲が受容するのことでせめてもの安らぎになることができないだろうか、とも思います。
 父の場合、「庭に誰かに入られる」から始まり、「屋根にも登る」「カギをかけても家に入られる」「寝ている間に口や目に毒を入れられた」等いうようになり、最近では「自炊した食べ物や鍋にも毒を入れられるから買ってきたものじゃないと食べられない」となり、ほとんどコンビニで買ってきたおにぎり等ですませているようです。物音がすると入られていると思い怒鳴る、玄関にカギをいくつもつける、家中の窓をあかないようにする、2階の私の部屋だったところの窓は全体に板を打ち付けてしまいました。
 いつも穏やかに接することができるわけもなく、ついつい冷たいこと言ってしまうこともしばしばですが、「父は病気なんだ」と言う認識で接するしかないと考えています。病気だと思えば、少しでも穏やかに過ごさせてあげたいと思いますし、ちょっぴり優しくなれます。
 また、掲示板のぞいてみますね。それでは。
 


[No.27] 2004/02/26(Thu) 11:06:28
Re: こんな時どうする? (No.27への返信 / 2階層) - 雪つばき

ままごんさん、やきそばさんはじめまして、雪つばきです。
我家も痴呆症の母を抱えて8年目です。最近では妄想や被害妄想が特にひどく毎日誰々さんが入って来てお金を取られた、などずっと悪口ばかり言っています。初めは、誰も来てないよ、など否定すると余計怒ってあなたはあの方の味方なのと言い余計に痴呆がひどくなりました。やっぱり母にとっては見えているんですね。夜中にも赤ん坊の泣き声が聞こえるなど、又今お客様が来ている又ドロボーが来たら困るから帰ってもらってと母は言う、私起きて口で又来てくださいね。と本当にお客様が帰られるように挨拶してます。すると母もご機嫌です。でもあんまり一人で喋る声が耳について夜が寝られない事が2日程続きますとさすが疲れますね。嘘の電話して母を納得させたりと本当にこの病気は対処が難しいです。


[No.31] 2004/03/30(Tue) 22:58:42
管理人よりお願いです (No.31への返信 / 3階層) - ぴい(管理人)

雪つばきさん、はじめまして。
「育児と介護の両立を考える会」HP管理人 ぴいです。
HPに来てくださって、そして掲示板に投稿してくださって本当にありがとうございます。

1点お願いがございます。
トップページに明記してありますが、「育児と介護の両立を考える会」HPの掲示板への書き込みは、まずゲストブックで自己紹介をしていただいた後にお願いしています。大変お手数ですが、ゲストブックにて自己紹介をして頂けますでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。


[No.32] 2004/04/01(Thu) 16:46:03
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS