[ リストに戻る ]
No.289に関するツリー

   玄関にうん○が・・・ - sakura - 2005/09/30(Fri) 10:45:49 [No.289]
Re: その後の話です - sakura - 2006/06/17(Sat) 12:47:45 [No.403]
Re: 玄関にうん○が・・・ - みゆき - 2005/10/02(Sun) 22:48:38 [No.295]
Re: 玄関にうん○が・・・ - sakura - 2005/10/01(Sat) 09:19:08 [No.294]
Re: 玄関にうん○が・・・ - miki - 2005/09/30(Fri) 20:27:21 [No.292]
人事ではなく - ERIN - 2005/10/01(Sat) 01:51:27 [No.293]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
玄関にうん○が・・・ (親記事) - sakura

こんにちは。
認知症で同居中の義母が、玄関の真ん前に巨大うん○をしてしまい、とうとう今までの問題行動を突き抜ける出来事が発生してしまった~と思って書き込みしました。
本人は白を切っていますが、草を上にかけていたし、見たからに人間のうん○と判りましたのでバレバレです。
これ一度きりなら良いのですが、うちのおばあさんは大腸がんになりたくない一心で、毎日下痢状態なのでトイレに間に合わないのです。
パンツ型のオムツもしてくれないため、毎朝夕一枚ずつ汚れたパンツが桶の中に増えています。
デイサービスも週5日利用していますが、顔を合わせるのが辛く、私は毎週実家へ帰っています。
先日実家から旦那に帰りたくないと連絡したら、もうあきらめた…と返事がありました。
このまま別居に突入かもしれません。
先週やっと1歳になった子供のことを考えたら、何とか施設へ預けてもらいたいのですが、旦那は子供と私より母を取ると言うので、先に進みません。
結婚当時から硬直状態です。
皆様、良いアイディアをお聞かせください。


[No.289] 2005/09/30(Fri) 10:45:49
Re: 玄関にうん○が・・・ (No.289への返信 / 1階層) - miki

初めまして、mikiと申します。
義理のお母さんの認知症の程度にもよりますが、自立歩行ができて、意志の疎通が少しでも可能なら、普通の施設に預けることはかなり難しいかと思います。金銭的に余裕があるならば、有料の老人介護施設が良いかと思いますが、ダンナさんの御様子から察しますと、施設入所は難しいかも知れませんね。

いずれにせよ、今のままで同居しますと、赤ちゃんのことが心配です。義理のお母さんが赤ちゃんに接するのは、sakuraさんのお話だけで十分無理だと分かります。

まずは、お母さんに脳外科か精神科に受診してもらって、御夫婦で脳外科か精神科の先生に今のお母さんの状態をありのままに説明してもらったらいかがでしょうか。
それで、ご家族でお母さんの介護について、真剣に考えてみるというのは如何でしょうか。たぶん、ダンナさんは自分のおかあさんの状態をよく理解していないから、頑な態度をとっているように感じます。sakuraさんも義理のおかあさんにどう接したらいいか分かれば、家にいても居やすいと思うのですがどうでしょうか。

私の経験ですが、オムツだとかなり抵抗があるなら、紙パンツくらいで試してみるのもいいと思います。それでもだめなら、紙パットなど、いろいろ用意してみて本人に選ばせてみると、案外すんなりはいたりするかもしれませんよ。うちの父は、紙パンツ歴7年ですが、普通のパンツをはかせろとぐずったこともありましたが、いろいろ試して、約一ヶ月くらいでそんなこともなくなりました。
乳幼児がいる場合、衛生面のこともありますから、排せつはトイレでしてもらわなければなりません。それが無理なら、紙オムツか紙パンツは絶対に必要です。それでなくても、汚物まみれの手でどこに触っているか分からないので、ウロウロしていたら、触って居そうなところを拭きまくっていくしかないです。
そのうち、いい薬を処方してもらって、1日の大半を自分の部屋に居てもらえるようになれば楽になりますから、それまではできるだけ赤ちゃんのいる場所とおばあさんの居る場所をはっきりと
分けるようにして、なるべく接しさせないことです。
取り留めなくてすいませんでした。心から応援しています。


[No.292] 2005/09/30(Fri) 20:27:21
人事ではなく (No.292への返信 / 2階層) - ERIN

sakuraさん。

わたしはまだ同居して一年、介護拒否されたまま放置なので、アドバイスはできないのですが、子どもの年齢が近いので、応援したくて書き込みします。

うちも夫に夫の両親が痴呆が進行していることを認めてもらうのに、けっこう苦労しました。義父がボケてきていることは明白でしたが、義母が痴呆ががっていることは、どうしても認めたくなかったみたいです。

やはり理屈より感情というか、「母への思い」が強いみたいで、昔の優しくてたくましくて頼りがいのある義母の印象を捨てるのに勇気がいったのだと思います。

わたしは、わりと愚痴を我慢して、日々の細かい義母のおかしな発言や矛盾した行動を夫に報告していませんでしたが、途中でそれが夫の認識を誤らせていることに気づき、いやな嫁をもらったと思われるのもおそれず、愚痴、言いまくりました。できるだけ事実にそって一言一句正確に伝えることを気をつけました。

やはり夫は平日の日中の義母の様子は知りませんから、少しずつ自分の知っている「母」と、現実のギャップを認識しはじめたみたいです。

もしかしてsakuraさんの旦那様も、今はまだ目の前の現実のおかあさまの姿が見えていないのではないかと思いました。

今後のおかあさまが心配だから道筋をつくってあげたい、という方向で旦那様と話して、わたしもmikiさんと同じ、ご夫婦で病院に行かれるのがいいと思います。わたしの夫の変わり目は在宅介護センターにふたりで行って、第三者の見解を聞いてからだったように思います。

うちは去年リフォームした際、トイレ風呂、台所ひとつしか作らなかったのですが、今後は少しお金をためて、娘たちがトイレトレーニングはじめるきっかけでトイレをひとつ増設するつもりです。

sakuraさんのお宅にもスタイルに合った解決法が見つかることを心より願っています。


[No.293] 2005/10/01(Sat) 01:51:27
Re: 玄関にうん○が・・・ (No.289への返信 / 1階層) - sakura

返信本当にありがとうございます。
私もまだ32歳で、経験不足なのもありますが…
旦那も仕事をしながら義母を一人で10年間面倒を看て来たので私より全てを把握しています。
私が言えない事も旦那から言ってもらい、義母と旦那は喧嘩ばかりです…
旦那は元々気が長く怒らない人なのに、家の中が険悪モードです。
結婚に当たって、台所と洗面所はリフォームせざるを得ない程、家は悲惨な状態でした。
トイレに、もやしやきんぴらが落ちているのは日常。
薬も床にこぼれています。
牛乳、野菜ジュース、下剤、リンゴ酢、アロエジュース、プルーン、グアバ茶、ヨーグルトetc物凄い量を食します。
月5万円は簡単に越します。
高校教師(保健)だったので健康食品オタクです。
オムツもパットはしていますが、効果ありません。
一日に何十回も同じ事を繰り返します。
危ない物にも話を聞かず手を出します。
翌日の朝食を前の昼から作れと言い続けます。
私が旦那に報告(愚痴る)するのが日課になっていますので、旦那も疲れて来たようです。
介護度2です。
躁うつ病と糖尿病も伴い10年前から精神科で薬を処方してもらっています。
腰も90度近く曲がっていますので、行動もおぼつきませんが、買い物にはシルバーカーを使い勝手に出掛けてしまいます。
ケアマネさんや役所や精神科の先生にもお世話になっています。
施設にも一時預けていましたが、義母が拒否するため在宅に切り替えました。
義母の問題で夫婦関係にひびが入り、息子に悪影響を与えるのは避けたいです。
たまに愚痴らせてください。


[No.294] 2005/10/01(Sat) 09:19:08
Re: 玄関にうん○が・・・ (No.289への返信 / 1階層) - みゆき

> こんばんは。sakuraさん。毎日、お疲れ様です。
紙パンツ2枚ばきおすすめです。少々、高くつきますが・・・
パッとは、トイレに流されると詰まる危険がありますので、なるべくは、使用しない方が良いのではないかと思います。
うん0の件ですが、義母さんに問い詰めたところで、なんの解決策はないと思います。本人的には、覚えていないという事が、認知症の特徴ですからね。ただ、小さいお子さんがいるのですから、それを食べてしまったとか、触ったりなどは、衛生的にどうかと?
グループホームなどの、入所は、いかがでしょうか?特養などよりは、入所しやすいと思いますが・・・
義母様より、sakuraさんと、お子さんを大事にして欲しいです。
sakuraさんが、実家で、ゆっくりできるのならば、ゆっくり静養する事もいいと思います。お子様がいるのですから・・・いい方向に向いてくれたらいいなあ~。と願っております。


[No.295] 2005/10/02(Sun) 22:48:38
Re: その後の話です (No.289への返信 / 1階層) - sakura

随分ご無沙汰しておりました。
義母の介護、あれから昨年末に義母にグループホームへ行ってもらうという結論を出しました。
本人も納得の上で現在も預かってもらっています。
施設ではスタッフの方に非常に親切にしてもらい、トイレや食事・睡眠、病院の設備は十分な環境が整っております。
子供(1歳8ヶ月)と週1回訪問することで他の方にも大変喜んでもらい雰囲気も大変明るくなっています。
離れてみて改めて良好な関係を築けていると感じます。
久しぶりに訪れましたこちらのサイトで自分の身に起きていた出来事を振り返りますと、別居を考えていたことが恐ろしく思えます。
私も同居においては義母に対し配慮が足りなかった面もあったと思いますが、施設に預けることについてはこれで良かったのだなと自分に言い聞かせています。
子供は宝です。
毎日が子育ての慌しい日々を送っています。
アドバイスを頂いた皆様どうもありがとうございました。


[No.403] 2006/06/17(Sat) 12:47:45
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS