[
リストに戻る
]
No.4に関するツリー
異常食事について。。。
- キューピー -
2004/01/19(Mon) 15:21:57
[No.4]
└
Re: 異常食事について。。。
- ままごん -
2004/01/20(Tue) 08:54:59
[No.8]
└
Re: 異常食事について。。。
- ぴい(管理人) -
2004/01/19(Mon) 16:40:18
[No.5]
└
Re: 異常食事について。。。
- なこ -
2004/01/19(Mon) 19:00:40
[No.6]
└
Re: 異常食事について。。。
- キューピー -
2004/01/20(Tue) 17:14:03
[No.9]
└
チャイルドロック
- ぴい(管理人) -
2004/03/12(Fri) 01:14:20
[No.28]
└
Re: 異常食事について。。。
- TOWA -
2004/01/21(Wed) 20:34:11
[No.11]
└
Re: 異常食事について。。。
- ぴい(管理人) -
2004/01/23(Fri) 18:52:50
[No.13]
└
Re: 異常食事について。。。
- キューピー -
2004/01/24(Sat) 13:46:00
[No.14]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
異常食事について。。。
(親記事) - キューピー
うちのじいちゃんは、深夜から朝方にかけての異常食事が日に日にひどくなっています。
2ヶ月前、うちに来た時は、ご飯や冷蔵庫に入ってた夕飯の残り物などでしたが、ビール、生の餃子、生肉、入れ歯取ってるのにりんご丸かじり、生ゴミ、と徐々に食べてはいけないものになって行き、今朝は娘のお弁当用にと買っておいた冷凍食品をほぼ一袋食べてました(-ω-;)
ビールは寝る前に出して隠してますが、なま物は冷蔵庫に入れておくしかないので困ってます。
旦那が冷蔵庫に「開けてはいけません」と張り紙しましたが、効果はなく・・・。
食べるのはいいんですが、お腹を壊さないかが心配で。。。
同じ症状の方いましたら、どう対応されてるか教えていただけないでしょうか?
こうしたら?というのでもかまいません(^^ゞ
冷蔵庫前のカウンターに丸ボ−ロや黒棒など好きそうなおやつを置いたりはしてるのですが、それも食べて冷蔵庫へいくんですよねぇ(T_T)
[No.4]
2004/01/19(Mon) 15:21:57
Re: 異常食事について。。。
(No.4への返信 / 1階層) - ぴい(管理人)
キューピーさん、こんにちは。
義祖父さんの「異食」の問題、頭が痛いですね…。私の父も、リハビリ病院に入っているとき、スポンジや紙を食べたりする「異食」の症状が出ていることがありました。
また、張り紙の件ですが、我が家の母は異食はありませんが、問題の行動や物忘れがとても多く、家中張り紙だらけです。今より痴呆が軽かった頃は、まだ効果もありましたが、そのうち張り紙が意味をなさなくなってきてしまいました。今、母は老健に入所しているので、うっとおしいだろうからはがそうかと夫に話したら、「これは今までみわちゃん(私のこと)が一生懸命やってきた証だし、おばあさんが動きまわっていた証だから、このままにしようよ。」とそのままにしてあります。あ、これは余談ですね(失礼しました)。
さて、異食には色々と理由があるようです。(東芝けあコミュニティ/介護便利帳より抜粋)
(1)本当にお腹が空いている場合。痴呆の高齢者の過食や異食は、痴呆そのもものの症状と考えがちであるが、最も多い原因は本当にお腹がすいているから。
(2)ストレスや欲求不満があり、その解消としてなんでも口に入れてしまう場合
(3)何もすることがなくて時間つぶし、気晴らしになんでも口に入れてしまう場合
(4)認知障害で食べるものと食べられないものの区別ができない場合
また、「痴呆性高齢者への具体的な接し方」というパンフレットを以前在宅介護支援センターか保健所のどちらかで頂いたのですが、それによると
「異食」に対する接し方
生ゴミや輪ゴムなど、食品でないものを食べようとすることがあります。このような行動をとるようになったら、食べられないものや危険なものを目の届かないところ、手の届かないところにしまうようにします。そして、食べ物を探すような行動を始めたら、お菓子や果物をあげて気をそらせるようにしましょう。
とあります。その通りなんですけれども(苦笑)、これがきちんと機能するには、ずっと見張っていないとならなくなっちゃうんですよね。育児がなくても、これはなかなか難しい。まして、小さい子どもがいたり、仕事を抱えたりしていると更に難しい訳で…。キューピーさんのところのように、深夜から朝方の行動だと、子育て中はお手上げですよね(そんな時間ぐらい寝させてくれ〜)。
それは重々承知での補足をします。お菓子は、あめ玉など比較的長く口の中にある食べ物のの方が有効と聞いています。それから、異食行動を発見した時ですが、当人は真剣に「食べ物」だと思ってそれを食べていることもあると思うので、慌てて口に手を入れて出させようとせず、「おいしいですか、でもそれ、食べ物じゃないんですよ。」とたしなめつつ、吐き出すよううながしたり、「私にも見せて」などと言えば、意外と吐き出してくれるようです。
また、口に入れて欲しくないものが入っている棚や冷蔵庫などに、乳幼児用の扉を開けるのを防止する器具(名前、忘れちゃった〜。どなたか乳児の育児をされている方、ヘルプです〜)をつける方法はどうでしょうか?家事をする側とすると、このストッパーは面倒なのですが、すぐ開けられるようになっているより安全なのではないかなと思います。痴呆の進んでいる方は、このストッパーは容易には開けられないのではないかと思うのですが…。
他に対応策をご存知の方、発見(?)した方、レス頂けると幸いです。
それと上記の乳幼児用の扉開け防止の器具の名前もご存知の方、教えて下さいませ。
[No.5]
2004/01/19(Mon) 16:40:18
Re: 異常食事について。。。
(No.5への返信 / 2階層) - なこ
こんばんは、なこです。
我が家の場合、義祖母には異食の時期は殆ど無かったのですが、実曾祖母の時はすごかったですよ。
キッチンに出入りする扉が完全に閉めれたので、扉の上に錠を掛けて入れ無いようにしたこともありましたね。
それと口にしちゃったとき、ぴいさんも仰っていたように、「見せてみて〜」は有効だったとも。
でも日記を拝見している限りでは、キューピーさんやんわりと止めといたら〜って言ってるから・・・
これは既にやっていることかなとか思いましたね。
ってじゃなんで私がレス?ってことになってしまう (苦笑)
ぴいさんの乳児の扉の開ける防止の件、名称だけれど
「冷蔵庫開き戸ロック」「冷蔵庫引き出しロック」だったと思うのだけれどぉ〜(笑)
私が見てきたスーパー?はそういう名称だったよ!
んで・・・ちなみに店員さんに聞いてみました。
そのロックで老人には有効かと?
その店員さん曰く(あくまでも店員さん一意見)
「ある程度は有効かもしれないけれど・・・絶対に〜とは力加減も分からないので・・・」と
何だか申し訳無さそうに教えてくださいました。変なこと聞いちゃったよ!(苦笑)
まぁ時間稼ぎというか、速攻で開けられないように対策かな〜って感じですね。
きっと介護用品にもありそうだけれどねぇ〜
探してみるねぇ
[No.6]
2004/01/19(Mon) 19:00:40
Re: 異常食事について。。。
(No.4への返信 / 1階層) - ままごん
亡くなった義祖父もぼけて、「度を越えてたくさん食べる」のを目にしてきましたが、ほんとに「なんでも食べちゃう」とは、びっくりです。
お子様もいて大変ですが、影ながら応援しています
[No.8]
2004/01/20(Tue) 08:54:59
Re: 異常食事について。。。
(No.6への返信 / 3階層) - キューピー
みなさんありがとうございます(゚-゚)
じいちゃんの場合張り紙は絶対効かないし、冷蔵庫の手前にお菓子を毎晩置いていても、それを食べての冷蔵庫荒らし・・・(-ω-;)ウーン
今朝も生肉少々&マヨネーズ&昨晩のチャーハンを食べてました(T_T)
おかげで今日は下痢を確認。。。ヽ((◎д◎ ))ゝシツレイ!
チャイルドロックも買おうかと迷ったんですが、アレは確か両面テープでくっ付けるものですよね?(チビ達用に以前買いました)
風希がかなり小さい時取ったくらいなので(-_-メ)、力の強いじいちゃんには絶対無理かな?と義父と話しました(-ω-;)玄関のカギも施行錯誤の末開けますし・・・。
結局、隠すしかないと言う事ですよねε=( ̄。 ̄;A フゥ…
しかし、この問題、まだまだゆっくり考えてみれそうです。
22日より、長期入所という形で、私の母のいる老健施設への入所が決まりました(゚-゚)
今からは通い介護になります(^^ゞ
嬉しいような悲しいような・・・(-ω-;)ウーン
[No.9]
2004/01/20(Tue) 17:14:03
Re: 異常食事について。。。
(No.9への返信 / 4階層) - TOWA
はじめまして キューピーさん みなさん こんばんはぁ〜
異食に関してですが 我が家の義父79歳にも 異食には悩みました
今まで食べた物といえば、冷蔵庫に入ってる物として、困った物は
たくあん1本、マヨネーズ1本、パン1斤、海苔の瓶詰め1本
他、生のジャガイモなどなど・・・
食べ物の他には、食器洗い洗剤、漂白剤、猫、犬の餌、トイレットペーパー、紙おむつ、新聞紙・・・・
何度か病院へ駆け込みました
日に日に、エスカレートして行きます。
目が離せなくなります
本人に食べ物かそうでないかの判断はつきません、台所には危険な物がいっぱいで、ガス栓を元から締めたり、包丁や食器を壊したり、ディスポーザーに手を突っ込んだり・・・
仕方が無いので、台所の中に入れない様に鍵をつけました
玄関には、夜中の徘徊防止にセンサーをつけましたが、これは何度も出るので、音が鳴りっぱなしで、家族が眠れませんでしたので、玄関の外から鍵をかけて、家族は勝手口から出入りしていました
家中鍵だらけです
でも、こうでもしないと しょうがなかったんです
食べる物が何なのか 検討がつきません 段々と義父の目の届く範囲には何も置けなくなりました
老健などの痴呆棟に行かれると わかると思いますが 部屋にはほとんど何も無く、扉というもの全てに鍵がかかっていますが、まさしくそう言う状態です
今は、病院に入院中なので、鍵は必要ありませんが、帰って来た時の事を考えると、また家族は家に居ても、常に鍵を持ち歩く様になるでしょうね・・・
参考になるかどうかは、わかりませんが
我が家の体験より
キューピーさん、老健の入所の間は 良く寝て良く食べて、体調整えてくださいね
あまり無理しないでくださいね
このHPに来られる方達は、みなさんが介護で大変な思いをされてる方達ばかりです
そして、気持ちの分かり合える、優しい方達です
私も、ここに来て救われました
みんなが応援していますよ 私が言える事は、頑張らないでください、無理しないでください
十分頑張っているのですから
[No.11]
2004/01/21(Wed) 20:34:11
Re: 異常食事について。。。
(No.11への返信 / 5階層) - ぴい(管理人)
towaさん、お久しぶりです。
お仕事も始められて、本当にご苦労様です。
キッチンは危険なものがたくさんありますよね。
≫ガス栓を元から締めたり、包丁や食器を壊したり、ディスポーザーに手を突っ込んだり・・・
本当にびっくりさせられることを、次から次へやってくれますよね…。家も家電品はいくつか壊されてしまいました。いつもヒヤヒヤしていて、寝ていても気が休まらず、夢にまで出てきました(苦笑)。
老健の痴呆フロア、本当にお部屋には物がほとんどないですよね。私の父の時は、当初ペットボトルのお茶を差入れで持っていっていたのですが、どうもその空ペットボトルに、おやつなどで牛乳を飲んだコップで水を入れ保管、腐りかかった水(牛乳フレーバー??)を飲んでいて、大騒ぎになったことがありました。その一件で、そこの老健では基本的に飲食物の差入れ禁止となってしまいました(他の利用者さん、ごめんなさーい)。唯一、フロアで販売している自販機の飲料だけは、面会者が見守りの元ならOKということでしたが。
痴呆の方の在宅介護って、本当に難しいですね。でも、皆さんいろいろと考えて工夫されていますね〜。
[No.13]
2004/01/23(Fri) 18:52:50
Re: 異常食事について。。。
(No.13への返信 / 6階層) - キューピー
たくさんのレス、ありがとうございます(^^)
我が家は対面式キッチンで、しきりが無いのでカギをつけられなかったんですが、同じようなこと皆さんもされてるんですね(^_^;)
うちも☆ガスを元栓から閉める(ロックだけだと解除されたので)
☆しゃもじ、箸、おたま類は全て見えないところへ(時々手で食べてましたけど)
☆電子レンジはコンセントを抜く(以前冷凍鮭&アイス&餃子を一緒にレンジに入れられて、掃除が大変でした)
☆食べ物は食べてもいいものだけ置いて後は見えないところへ
☆ファンヒーターもチャイルドロック
☆洗面所はカギをかける(深夜、未洗濯物をたたんだり、洗剤も入れずに洗濯機が動いてたり、床がビショビショになってたりいろいろあったので)
しかし、老健の痴呆フロア・・・。
入り口にもカギ(ナンバーを入力しないと開かない)、部屋には何も無し。トイレも各部屋にあるものの、ドアはなし。
凄いですよね(^_^;)
でもそうしないと仕方ないんですよね(-ω-;)
昼間は皆中心の広いワンフロアに集まって、歌を歌ったり遊んだり、数人はうろうろ徘徊してたり。。。
実際、じいちゃんを連れて行った時も、私の母がタンバリン叩きながら踊って歌って一人でしてました(^^ゞ
母が一番楽しそうに見えたのは私だけでしょうか( ̄ー+ ̄)
でも、仕事とはいえ、お世話が本当に好きでないとあの仕事は出来ないですよね(^_^;)
3・4人で大勢の痴呆の方たち。。。ヽ((◎д◎ ))ゝヒョエ~
体力勝負です。。。
じいちゃんが帰ってきたときに参考にさせてもらいます(^^)
ありがとうございましたヾ(@~▽~@)ノ
2月末外泊許可もらうつもりです♪
じいちゃんの次男さんが9年ぶりに大阪からくるので・・・私と子供は初対面(^_^;)
[No.14]
2004/01/24(Sat) 13:46:00
チャイルドロック
(No.9への返信 / 4階層) - ぴい(管理人)
思い出したように、レスをつけてすみません。
今日、福祉用具の専門家と話をする機会があって、痴呆の方が冷蔵庫をあけるのを防止するストッパーはないのかということを聞いてみました。その方がおっしゃるには、平行につけるタイプのストッパー(窓のサッシなどにつけるもの)はかなり強力なものがあるが、L字型に曲がるタイプのものはまだないとのこと。
そして、そういう意見はどんどん声を大きくしていき、福祉用具の開発に結び付けていくのが理想だとおっしゃっていました。介護に関しては、本当に実体験をしないと出てこない意見が多く、またそういう意見から良い用具が生まれてくるのだと。
そんなことで、近日中にまた新たなコーナー「(仮称)こんな育児・介護用具が欲しい!」をオープンしようと思っています(笑)。
[No.28]
2004/03/12(Fri) 01:14:20
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)