[ リストに戻る ]
No.418に関するツリー

   認知症患者への告知 - てげてげ - 2006/08/30(Wed) 16:59:44 [No.418]
Re: 認知症患者への告知 - ねね - 2006/09/01(Fri) 17:00:00 [No.421]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
認知症患者への告知 (親記事) - てげてげ

皆さんにご意見いただきたくて,書き込みさせてもらいます。
私の父(71歳)は,今年3月に胆嚢癌のため,胆嚢と肝臓の1部を摘出するための手術を行いました。その時点では見えてる範囲の癌はきれいにとれたのですが,病理検査の結果ステージWの末期であることがわかりました。本人には「きれいに全部とれた」としか伝えていません。退院後は内服の抗ガン剤を使用しつつ,自宅で1人暮らしをしています。
手術後から父は,錯乱状態のようなものが長引き,退院してからは
いわゆる認知症の症状がひどくなり,3ヶ月ほどはその対応に追われる日々でした。6月末からやっと心療内科にかかり,薬もずいぶん効いてきたようでここ1ヶ月ほどはとても落ち着いてきたのです。
7月の検査で,リンパ節への遠隔転移が見つかりました。しかしその頃はちょうど,父は幻覚・幻視の症状に悩まされていた時期でもあり,それに追い打ちをかけるように事実を告げることはできないと私が判断し,父にはふせてあります。最近認可された抗ガン剤治療の説明も受けましたが,副作用で生活のレベルを下げるよりかはできるだけ普通の生活を送った方がいいのではと思い,内服の薬を続けているのみです。しかし,昨日父がかかりつけの内科医でエコー検査をしたところ,腹部に腹水がたまりつつあることがわかったようです。癌性腹膜炎の症状が出てきたと。また,ここ数日便秘気味であることから,腸閉塞を起こす危険性もあるとのこと。以前,手術の執刀医の先生から,「癌性腹膜炎が起こったら1ヶ月しかもたない」と言われています。
自分だったら,自分の病気のことはすべて告知して欲しいと思います。でも,認知症の初期で1人暮らしの父にそれはあまりにも酷なことだと判断したから転移のことも言わずにいたのですが,やはり迷います。最後まで嘘を重ねていくのか,本人の意思を尊重するのか。
皆さんだったらどうされますか?
ちなみに母も認知症で現在グループホーム,兄はここ4年近く絶縁状態,父の姉弟は高齢なので,実質父を支えていけるのは私1人しかいません。本当は在宅で看てあげたいのだけど,状況的に難しすぎるでしょうか?


[No.418] 2006/08/30(Wed) 16:59:44
Re: 認知症患者への告知 (No.418への返信 / 1階層) - ねね

もう5年ほど前のことですが、おばの肺癌4期の治療のための入院の準備を期におばとおばが介護していた祖母が実家の母のもとにやってきました。父もいましたし娘である私と妹も近くに嫁入りしていたので頼まれたことなどをしていました。母は医師に告知について聞かれたとき、おばが4期だと知ったら落ち込んで耐えられないのではと告知しないことを決めました。それでもどんどん悪くなる状態におばも誤診だったのでは?良性なのにどうして?と言っていたようですが悪性であることは告げず一緒にどうして悪くなる一方なのだろう医師も一生懸命やってくれているなどと話していたようです。倒れる前、介護が終わればハワイに行きたいとよく言っていました。母が看ててあげるから骨休めに行っておいでと言っても断ってました。今ならわかります。弱った祖母を誰かにまかせて休むことに抵抗があったのだと。介護が終わった自分へのご褒美だと思ってがんばっていたこと。最期の数か月は病院はさみしいというので在宅になりましたが毎日医師の往診、訪問看護をお願いしていました。余命半年といわれていましたが一年六ヵ月、泣きながらも笑いあうこともある日々でした。レスになってなかったら長文でごめんなさい。。。ほんとに心が自然に感じることだけど自分を責めたりせず無理しないように気を付けてくださいね。

[No.421] 2006/09/01(Fri) 17:00:00
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS