はじめまして、かめやのと申します。
脳梗塞発症後の胃ろうについて相談させてください。
遠方に一人で暮らしていた実父(68歳)が脳梗塞を発症し 2年経ちます。
昨年春 二度目の脳梗塞を発症しました。 意識はあるものの認知がかなりひどくなり (まだらですが) 左半身だけでなく 右足も麻痺(右手だけ使えます) 顔面の一部も麻痺があるため 口がうまくまわりません。 介護認定は要介護5でした。
二度目の脳梗塞後、転院先の病院で 「いつ3度目の脳梗塞が発症してもおかしくない脳の状態」であること 「胃ろうは作るのが手間だけど その後はボタンの付け替えだけでいいので 今後のためにも 残しておいた方がよいのでは」とのことを 医師から説明していただきました。
病院でのリハビリの成果で 「経口からの栄養摂取は不可能」と言われていたのに 今ではほとんど口から食事をとることができ、 胃ろうは使うことがなくなっています。
最近、父が胃ろうを取りたいと言ってきました。(老健担当者経由)
胃ろうの取り付け位置がちょうと麻痺で強張っている左手の位置に近く 胃ろうのボタンに当たって痛いとのこと。
三度目・四度目の脳梗塞も大いに有りうる、と」言われているだけに はずすことより キープし続けることがいいと思っているのですが・・・ どう判断するべきか迷っています。
「痛いといっているなら本人の意に沿って 取った方がいい」と思う反面、3度目の危険も・・・
二度目の発症後 各施設に入所のお願いに回った際に 「胃ろうがない・鼻から管で栄養補給=実質お断り」だった ので 出来れば・・・と思ってしまいます。
昨年は 発症・子供の夏休みにようやくお見舞い・転院の手続き+付き添いと三回往復したのですが その度に往復の交通費だけでも30万づつ掛かっています。その他に いろいろ手配し 子供を人に預けて 預けられない小さい子を連れて 仕事を休んで 飛行機を乗り継いで ・・ というのは あくまで 勝手な事情になるのですが・・・
とても迷っています
[No.500] 2009/01/17(Sat) 01:07:27 |