[ リストに戻る ]
No.500に関するツリー

   (No Subject) - かめやの - 2009/01/17(Sat) 01:07:27 [No.500]
Re: 胃ろうについて - まりこん - 2009/02/01(Sun) 16:14:43 [No.501]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
(No Subject) (親記事) - かめやの

はじめまして、かめやのと申します。

脳梗塞発症後の胃ろうについて相談させてください。

遠方に一人で暮らしていた実父(68歳)が脳梗塞を発症し
2年経ちます。

昨年春 二度目の脳梗塞を発症しました。
意識はあるものの認知がかなりひどくなり (まだらですが)
左半身だけでなく 右足も麻痺(右手だけ使えます)
顔面の一部も麻痺があるため 口がうまくまわりません。
介護認定は要介護5でした。

二度目の脳梗塞後、転院先の病院で
「いつ3度目の脳梗塞が発症してもおかしくない脳の状態」であること
「胃ろうは作るのが手間だけど その後はボタンの付け替えだけでいいので
 今後のためにも 残しておいた方がよいのでは」とのことを
医師から説明していただきました。

病院でのリハビリの成果で
「経口からの栄養摂取は不可能」と言われていたのに
今ではほとんど口から食事をとることができ、
胃ろうは使うことがなくなっています。

最近、父が胃ろうを取りたいと言ってきました。(老健担当者経由)

胃ろうの取り付け位置がちょうと麻痺で強張っている左手の位置に近く
胃ろうのボタンに当たって痛いとのこと。

三度目・四度目の脳梗塞も大いに有りうる、と」言われているだけに
はずすことより キープし続けることがいいと思っているのですが・・・
どう判断するべきか迷っています。

「痛いといっているなら本人の意に沿って
取った方がいい」と思う反面、3度目の危険も・・・

二度目の発症後 各施設に入所のお願いに回った際に
「胃ろうがない・鼻から管で栄養補給=実質お断り」だった
ので 出来れば・・・と思ってしまいます。

昨年は 発症・子供の夏休みにようやくお見舞い・転院の手続き+付き添いと三回往復したのですが その度に往復の交通費だけでも30万づつ掛かっています。その他に いろいろ手配し 子供を人に預けて 預けられない小さい子を連れて
仕事を休んで 飛行機を乗り継いで ・・
というのは あくまで 勝手な事情になるのですが・・・

とても迷っています


[No.500] 2009/01/17(Sat) 01:07:27
Re: 胃ろうについて (No.500への返信 / 1階層) - まりこん

かめやのさん、はじめまして。
まりこんと申します。
お父様のこと、ご心配ですね。お迷いになるお気持ち、すごくわかります。
現在、お父様は経口摂取が可能で胃ろうは使用されてないのですね。
そして、認知がおありだとしても、お父様は胃ろうは取りたいとぉつしゃってみえるのですね。
お父様は、認知症がないときは、胃ろうなどチューブを体につけての処置で生存するということをどのようにお考えでしたでしょうか。
私は、ご本人が、自分はこう生き、こう死にたいという希望が一番優先されるべきなのではないかと思います。
胃ろうは、栄養をとれるというメリットばかりではなく、感染症を起こしたりや逆流で誤嚥性肺炎を起こすデメリットもあります。
特養や老健など施設でも10パーセント〜20パーセントしか胃ろうの入居者さんを受け入れてくれないとこが多いです。
また口を使って嚥下をしない噛むことをしないというのは、脳の働きを悪化させます。
今、入居されている老健さんと「胃ろうをとって、もし何か起こって入院しても、また速やかに今の老健に戻れるか」ということをよくご相談されてみてはいかがでしょう。
要介護5ということで、経口摂取できて介護者が近くにいないということなら特養でも早くに入居できると思います。
かめやのさんに特養入居のご希望がおありなら早めに申し込んでおいたほうがいいと思います。
ただし、特養に入居すると食べらなくなって終末期になったときに、このままでいくか胃ろうをつけるかということを聞かれます。
最期まで食べる楽しみをとる、体に管をつけないということを選択した場合、衰弱死や誤嚥性肺炎で亡くなる可能性が大です。
本人や家族の死生観が影響するつらい選択ですが・・・
うちの母の場合、入院中脳出血を繰り返し、全失語、下肢まひでいつもうとうとしている状態です。
嚥下もどんどん衰えてきています。
現在、特養に入居していますが、本人がしっかりしているときに「絶対に胃ろうにしないで。何もわからず生かされたくない」と言っておりましたので胃ろうの選択をしませんでした(母の友人のご主人が胃ろうでその様子を見ていたせいもあるのかもしれません)


[No.501] 2009/02/01(Sun) 16:14:43
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS