[ リストに戻る ]
No.51に関するツリー

   はじめまして。 - もごん - 2004/05/09(Sun) 23:18:50 [No.51]
Re: はじめまして。 - ケメコ - 2004/05/19(Wed) 07:03:57 [No.67]
Re: はじめまして。 - もごん - 2004/05/25(Tue) 21:50:56 [No.71]
Re:たいへんでしたね。 - ケメコ - 2004/05/27(Thu) 10:14:53 [No.75]
Re: Re:たいへんでしたね。 - もごん - 2004/06/01(Tue) 12:57:50 [No.90]
Re: はじめまして。 - たか - 2004/05/26(Wed) 00:25:52 [No.72]
Re: はじめまして。 - もごん - 2004/05/26(Wed) 22:56:17 [No.73]
Re: はじめまして。 - たか - 2004/05/28(Fri) 08:22:26 [No.76]
Re: はじめまして。 - ぴい(管理人) - 2004/05/10(Mon) 00:38:20 [No.52]
Re: はじめまして。 - もごん - 2004/05/15(Sat) 23:19:13 [No.62]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
はじめまして。 (親記事) - もごん

こちらのHPを知って、さっそく訪問しました。
うちは実母が痴呆で、要介護2です。
子供は年子で2歳と3歳。去年の5月から
介護が始まったので、1年たちました。

最近は母はトイレにこもってでてこないことが多く、
また床を汚したり下着を汚すことも増えてきました。
深夜、早朝問わずわたしに電話してくるし、
この先どうしていくか不安です。

両親は車で30分くらいのところに住んでいます。
デイサービスが始まるまでは、子供を無認可保育園に
預けて、毎日通ってました。
春から幼稚園に入って、わたしは週の半分実家へ通ってます。
父は年金がないため、現役で働いてます。
これから先、痴呆がすすんで、目が離せなくなったら
どうやっていけば‥と不安になってます。

とりとめのないことを書きましたが、同じ様な
状況の方々も頑張ってると思うと励みになります。
またきますね。


[No.51] 2004/05/09(Sun) 23:18:50
Re: はじめまして。 (No.51への返信 / 1階層) - ぴい(管理人)

もごんさん、はじめまして。
ようこそ「育児と介護の両立を考える会」HPへ。

検索サイトで、こちらのHPを探してくださったのでしょうか?
見つけてくださって、本当にありがとうございます。

2歳と3歳のお子様の育児、そしてご実家のお母さまの介護、毎日大変な日々を過ごされていますね。要介護2で、書かれておられる痴呆の状態ということは、身体はかなり動くのではとお察し致します。

痴呆の介護は難しいですね。お父さまは、お母さまの介護に関して、どうお考えになられているのでしょうか?きちんと痴呆という病気を受け入れておられますか?また、もごんさんは御兄弟(姉妹)はおられますか?

もごんさんがこれから先、不安になられるお気持ち、よくわかりますし、当然のことと思います。私の母もも痴呆(アルツハイマー)で、徐々に進行していくことに不安を感じていました。そして、やはり目が離せない時期が訪れ、家庭崩壊の一歩手前まで行った経験があります。我が家の場合は、老健入所→先月特別養護老人ホーム入居で現在に至っています(私の母は要介護4です)。

お母さまの施設入所などは考えたことはおありですか?現在の介護保険制度ですと、要介護2のいわゆる軽度の判定(痴呆の要介護2って家族はかなり大変なんですけれどね…/制度的には軽度の枠になってしまうので、このような表記でごめんなさい)ですと、特別養護老人ホームはまず入居不可能なので、グループホームの検討になると思いますが、被介護者に痴呆症状がある場合は特に、在宅介護だけでなく、施設での介護も検討材料の1つとして加えておかれるのが良いのではないかと思います。ただ、グループホームは月額料金がやや高めなのですが…。でも、それなりの人員配置や設備なので、どうしても利用料は高くなってしまうようです。

小さいお子様もおられる中の介護、特に痴呆介護は過酷です。どうぞ、ご自身で抱え過ぎないようになさってくださいね。

これから、いろいろとお話していきましょうね。こちらの掲示板は、ホームページだからこそできる「24時間営業」です。些細なことでも、愚痴などをこぼしたくなったらいつでもいらしてくださいね。皆さんで、知恵を分かち合いながら、自分でできる範囲の「育児と介護」を考えて行きたいですね。

もごんさん、もしよろしければ「育児と介護の両立を考える会」のメンバーに加わりませんか?メンバー、と言っても育児と介護を同時に抱える仲間がいるんだ、悩んでいるのは自分だけじゃないんだ、ということをみんなで分かち合いましょうということが目的です。お気軽に参加頂けると嬉しいです。一度メンバーリストのページを御覧くださいね。

どうぞよろしくお願い致します。


[No.52] 2004/05/10(Mon) 00:38:20
Re: はじめまして。 (No.52への返信 / 2階層) - もごん

管理人さん、返信ありがとうございました。
PCの調子が悪く、なかなか返信出来ませんでした。
ゴメンなさい。

実母は過食・たまに失禁(少しですが)暴言など、
実父に対してのみ、攻撃してます。
わたしと兄の2人には攻撃しません。
夜間起きてて実父は睡眠がとれず、仕事も
休みがちになるなど、問題が出てきてます。

兄夫婦には子供はおりませんが、地方転勤の話しもあったり、
我が家は狭く子供も小さく、同居は難しい状況にあります。
でも、このまま両親だけで暮らして介護を続けるのは
限界があるだろう‥と悩んでおります。

来週にでも、実家近くの役所に相談してみようかと
思ってるのですが、どのように聞いたらベストなのかも
分からず、何かアドバイスなどありましたら
よろしくお願い申しあげます。


[No.62] 2004/05/15(Sat) 23:19:13
Re: はじめまして。 (No.51への返信 / 1階層) - ケメコ

もごんさん こんにちは
あなたの御質問 「役所へ、どのように聞いたらベストか?」
について、私は答えが見い出せないでおりましたので、お返事ができないでいました。もう今日は水曜日、役所へ行かれたかな、どうなさったかなと心配し便りを書いてみました。
私だったら、率直に困っている現状を話して、それに対して使える介護保険サービスや、社会福祉協議会などで行っている横だしサービスには、どんなものが有って、自己負担はいくらかを聞きます。そして、担当の方と一緒にサービスを組み立ててもらって、家族と相談後利用の方向へ…かなあ。

もごんさん、デイサービスをお使いになってるということは、ケアマネージャーさんが付いていらっしゃると言うことですよね。ケアマネさんは、地域のサービス事業者やサービス内容について精通しておられるはずですから、ケアマネさんと御連絡をとってお願いしてみたらどうでしょう。

お母様に痴呆があって、通いで看てらっしゃるとのこと。幼いお子様を育てながら大変だと思います。
「これから痴呆がすすんで目が離せなくなったらどうやっていけば…」というお気持ちなんですね。私も痴呆症の義母と長年暮らしており、あなたのお母様に出てる症状も経験していますので、今だってこんなに大変なのに、この先どうしようって思われるの無理もないことだと思います。
あなたのお母様は、お父様への言葉の攻撃もおありだとか。妙なもので、特定の者だけがターゲットにされちゃうんですよね。うちの場合はそれが私で時には暴力も。それなのに面倒をみなくちゃならないんですから、たまらなかったですよ。(今は痴呆が進んで、穏やかなおばあちゃんになりましたが。)
いくら御夫婦で、病気がさせることと解っていても、お父様もお辛いのでは。

お兄様夫婦は介護力に加われないとすると、やはり、施設の方がいいのかなと思います。すぐには入所できないにしろ、方向性が見えていれば…

ぴいさんもお書きになっていますが、もごんさんメンバーになりませんか。リストのページの下にある項目を、ぴいさんに御連絡になるだけでよいので、お仲間になりましょう。
悩みは抱え込まずに、愚痴るだけでも楽になりますよ。お待ちしてますね。


[No.67] 2004/05/19(Wed) 07:03:57
Re: はじめまして。 (No.67への返信 / 2階層) - もごん

メールありがとうございました。
なかなか返信出来ず、すみませんでした。
しょっちゅうフリーズしてしまって‥

急に状況が変わって‥今日、母は入院しました。
数日前から言動が急におかしくなってたのです。
昨日はひとりで外へ出て、救急車を通りすがりの人に
呼んでもらって、入院する!と怒り‥

実際には身体的に問題はありません。
でも、トイレに何か物を流して(何かは不明です)
何度も詰まらせたり、ガスの火をつけっぱなしにしたり、
一時も目が離せなくなってしまいました。

通院してる病院の先生にお話したところ、
「入院したほうが‥」とのことで、今日連れてゆきました。

でも、本人は、初めは良かったのですが、だんだん、
「家に帰るからね!」と怒鳴りちらし、怒り。。。
かなりのものだったのですが、わたしは子供が発熱してたので
兄に任せて帰宅しました。

入院して悪化するのか、わがままな性格で入院生活が
やってゆけるのか、でもわたしが24時間見れるわけでは
ないし‥ととても内心複雑です。

これで良かったのか‥と悩んでます。


[No.71] 2004/05/25(Tue) 21:50:56
Re: はじめまして。 (No.71への返信 / 3階層) - たか

> はじめまして もごんさん。
私も 子どもか生まれてからずっと 母の介護をしています。
現在 母は養介護4です。
> 入院して悪化するのか、わがままな性格で入院生活が
> やってゆけるのか、でもわたしが24時間見れるわけでは
> ないし‥ととても内心複雑です。


私の母も 性格がきつく 入院させても大丈夫かと
いつも 入院のたびに心配していましたが 2週間〜1ケ月位は
入院させてもらえてました。(検査入院ということで)
ただ、それ以上は本人が退院すると言いだし、
病院側も身体的に悪いところがないので、退院しました。

> これで良かったのか‥と悩んでます。

吉とでるか凶とでるか。私も悩みました。
私の母は、入院して、落ち着く方が多かったと思います。
今暫くは、お母さんを病院にまかせて、お子さんとご自分の
休息の時だと思われたほうが良いのでは ないでしょうか?

トイレが詰まるとの事ですが、オムツパットはしていませんか?
母は何度もパットを落とし トイレを詰まらせていました。
違っていたらごめんなさいね。


[No.72] 2004/05/26(Wed) 00:25:52
Re: はじめまして。 (No.72への返信 / 4階層) - もごん

はじめまして、たかさん。
レスありがとうございます。

お子さまが産まれてからずっと介護なさってるんですね。
赤ん坊のころからの介護‥とても大変だったことと
想像します。頑張っておられるのですね。
わたしも頑張らなくては‥と思います。

今日は入院2日目の母を、面会はせずに、
ナースステーションからそっと見てきました。
老人たちに混じって、緩慢な動作で、無表情な母を見て、
胸が詰まりました。

母が入ったのは、痴呆専門病棟なので、最長3ヶ月、
入院は出来るのですが‥
そんなに長く入院してたら悪化しないか‥とも思いますし、
でも、実際にまた自宅に戻って大丈夫か‥とも思いますし、
複雑な気持ちです。。。

トイレは、ティッシュを山のように流してました。
人箱抱えてゆき、すべて使ってしまうのです。
(後で分かったのですが‥)
本人は自覚は無かったようです。

たかさんは、お母様が入院された時は、面会は
しましたか?慣れてからのほうが本人のため、
などと経験者に言われたので、まだ会ってないのですが、
どうなのか分からないので、悩んでます。


[No.73] 2004/05/26(Wed) 22:56:17
Re:たいへんでしたね。 (No.71への返信 / 3階層) - ケメコ

もごんさん こんばんは

> 急に状況が変わって‥今日、母は入院しました。
> 数日前から言動が急におかしくなってたのです。
> 昨日はひとりで外へ出て、救急車を通りすがりの人に
> 呼んでもらって、入院する!と怒り‥


お母様の尋常ではないご様子、本当にたいへんでしたね。
でも、入院させてもらってよかった。
実際には悪い所がなかったようですが、それなら尚良かったくらいに考えて、先生の好意に甘えましょ。
病院は、看護士さんが看てくださいますから、あまり気を遣わないでお任せしましょうよ。
たかさんのおしゃるように、その間にあなたやお子様が少しでも元気を取り戻せたらいいなと思います。
もごんさん気の休まるときがなかったんだから、そうとう神経が疲れていると思います。お気の毒でたまりません。

 入院して悪化するのか、わがままな性格で入院生活が
> やってゆけるのか、でもわたしが24時間見れるわけでは
> ないし‥ととても内心複雑です。
>
> これで良かったのか‥と悩んでます。


そうですよね、何か決断したときって、悩みますよね。
私の場合は、悩んで結論出なかった場合は、最後は開き直りました。
なるようになるさ、やってみなけりゃわからないって。(笑)

それでも、今回お兄様にも関わってもらって良かった…


私は、もごんさんに謝らなくてはなりません。
前回のお便り、言葉足らずでもごんさんの心に寄り添ってない、表現になってしまいました。すみません。お父様はお気の毒には違いないけれど、そのフォローを、もごんさんが頑張ってという意味ではなくて、使えるサービスはなるべく利用して、例え少しでも楽になって欲しいなということを言いたかったのです。
でも、お父様年金がないとおっしゃっていたので、退院されたのちご利用されるとしたら、1割負担もきついかな… 何とも申し上げれなくてすみません。

年子の子供を育てるのって、大変ですよね。
実はうちも下二人は1歳5ヶ月違いの年子でね、二人同時に「おかあさ〜ん」なので、まるでおんぶと抱っこ状態。それなのに、おばあちゃんは徘徊してて、探しにいかなきゃみたいな。下の子が3歳になって保育園に行かれるようになったときは、ほっとしました。

それから、うちの義母もすごくいらいら怒っていた時期がありました。
元の性格もきつかったけれど、痴呆症の病気が本人の心をいらだたせたのだと思います。
私は自分に「ボケを恨んで、母を恨まず。」と言い聞かせて看ていました。
トイレも随分汚しました。そのころ子供達は「洪水になっちゃってる」と表現してました。
でも押入れや廊下の隅をトイレと思っちゃってる人の話聞いていたので、トイレでするだけましかと自分に言い聞かせていました。

トイレ、ガス、異食や過食、ほかにも問題行動は、いたちごっこみたいに対策を考えて行くよりほか、仕方なかったです。言い聞かせても忘れてしまうし、うちの義母は言われたことへの反感を強く持ちましたので。

入院は家族の休養と思って(それでも病院通いで休めないかもしれませんが)、預かっていただいたらと思います。

もごんさん、いろいろ御心配なことと思いますが、無理しないでね。
なかなかパソコンにも向かっていられないでしょう。返信は気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
このメールも昨晩打ち始めて、途中でやめスイッチも切らず、今は翌日になってしまいました。
ほかのメールを読めないので、状況が変わっっていたり、またおかど違いなこと書いているかもしれませんが、お許しください。

とりとめなく長くなってしまいすみません。前回のレスになっていない分、お詫びしたかったのです。では。


[No.75] 2004/05/27(Thu) 10:14:53
Re: はじめまして。 (No.73への返信 / 5階層) - たか

お疲れ様です。もごんさん。
>
> お子さまが産まれてからずっと介護なさってるんですね。
> 赤ん坊のころからの介護‥とても大変だったことと
> 想像します。頑張っておられるのですね。
> わたしも頑張らなくては‥と思います。
>
> わたしは 子どもが生まれてから 介護人生が始まりましたが

これは もごんさん頑張って!とのエールではなく
介護には、期限がないので 力を抜けるときは 抜きましょうよ
という気持で書きました。

母は 介護当初は 痴呆症状はなかったため もごんさんの
ような 負担は少なかったと思いますが 
神経質な性格上の言葉の攻撃がありました。
私も 初めのころは、入院させてもらって
いるんだから 毎日でもお見舞いに行かなくては、
との義務感に縛られていましたので
お気持は よくわかるような気がします。
今 当時を振り返ってみると 入院している時くらい
自分の気持をもっと緩めても良かったと思います。
実際 途中からは 週2回程 洗濯物を取りに行く位になりました。
今回の入院は お辛いでしょうが 病院側やケアマネさんに
お母様の現状とご家族の状況を 
理解してもらえる機会かもしれませんね。
今は、何かあったら、病院から連絡があるから
くらいに考えて、ご自身の 心と身体を休ませてあげてください。
今後 在宅介護でお世話されるのであれば、
介護保険で何をサポートして欲しいか この期間に具体的に考えて
ケアマネさんに相談されてはいかがでしょうか?
(もう少し ご自身が 休まれてから)
家族の介護力が足りない時は、介護申請の見直しに
力を貸してらえるかもしれません。
(私は介護度変更は、ケアマネさんがいつも手配してくれました。)


[No.76] 2004/05/28(Fri) 08:22:26
Re: Re:たいへんでしたね。 (No.75への返信 / 4階層) - もごん

ケメコさん、レスありがとうございました。

> 私は、もごんさんに謝らなくてはなりません。

とんでもありません!
そう思わせてしまったなら、それはわたしの
文章力の無さのせいです。
暖かい文面に、嬉しく思っておりました。
かえって申し訳ないです。

入院して、母は少し落ち着いたように見えます。
今後のことが心配ですが、ケアマネさんと相談しながら
どうするか考えてゆこうと思ってます。

うちも1歳5ヶ月差なんですよ。同じですね。
今日は上の子は幼稚園、下は保育園へ。
わたしが発熱してダウンしたので、夫に送ってもらいました。

またきますね。
ありがとうございました。


[No.90] 2004/06/01(Tue) 12:57:50
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS