[ リストに戻る ]
No.82に関するツリー

   はじめまして。よろしくお願いします。 - さえこ - 2004/05/30(Sun) 03:21:44 [No.82]
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 - babako - 2004/06/04(Fri) 14:24:33 [No.93]
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 - さえこ - 2004/06/05(Sat) 01:22:49 [No.94]
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 - ぴい(管理人) - 2004/05/30(Sun) 09:56:42 [No.84]
Re: ありがとうございます - さえこ - 2004/05/30(Sun) 13:25:26 [No.85]
Re:はじめまして - ケメコ - 2004/05/31(Mon) 02:38:00 [No.88]
Re: Re:ありがとうございます - さえこ - 2004/05/31(Mon) 16:13:25 [No.89]
Re:はじめまして!よろしくお願いします。 - ともすけ - 2004/06/20(Sun) 03:42:54 [No.103]
Re: Re:はじめまして!よろしくお願いします。 - さえこ - 2004/07/03(Sat) 01:30:13 [No.113]
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 - なこ - 2004/05/30(Sun) 09:51:33 [No.83]
Re: ありがとうございます - さえこ - 2004/05/30(Sun) 14:03:24 [No.86]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
はじめまして。よろしくお願いします。 (親記事) - さえこ

新聞で知りました。よろしくお願いします。私は現在2歳の息子がいます。昨年アルツハイマー性痴呆と糖尿病の義母(58才)を引き取りました。

義母は義妹と一緒に住んでいましたが、義妹がお手上げで突然我が家にやってきました。
転勤で遠方に住んでいるため正月かお盆くらいにしか義母に会う事ができず、実家もゴミ屋敷のように散らかっていて歩く場所もないくらいなので息子がいるため長居する事ができず宿泊はホテルでした。そんな状態の中義母の異変に気づいてあげることが出来ませんでした。

義妹は仕事が忙しく帰宅は夜遅く義母を病院に連れて行くこともできないでいました。

我が家で引き取ってから病院に連れて行き痴呆と糖尿と診断されました。

義母は未婚で主人の話によると好き勝手自由気ままに生きてきたそうです。小さいころはそのことが原因でよくいじめられたそうです。主人は大好きな野球をやめ甲子園にいく夢を諦め家のために学校終わったら働き妹には同じ思いをさせたくないと卒業してからも働きづめ働いて、妹の大学費用も出し母親にもかなりのお金をわたしてたそうです。

3年程前に結婚したときからも家計をやりくりして実家に送金してました。結婚して1年経つころ義妹から義母が働いていないので、もっと送金するように言われ、義母は渡したお金をブランド品や健康食品に使っていたため、主人が注意したところ妹と喧嘩になり仲裁に入った私に最低な人間や、顔も見たくない等散々なことを言われました。
主人もサラリーマンなので給料は24、5万でボーナスもありません。毎月5〜10万送金してました。それから義妹とは連絡をとらなくなり実家に行った時も部屋に入って出てきませんでした。
そして突然の電話で義母を引き取れです。
わけのわからないまま、夜中車を走らせ引取りにいきました。義母は失禁したままの服で家中すごい臭いでした。
妹の部屋には臭いが入らないようにバリケードが作ってありまた。やむを得ず義母を引き取り介護と育児の生活が始まりました。

私の両親はすでに他界しているため、親に頼る事ができず、姉がいますが家庭があり働いているので、無理を言えません。

介護と育児の両立は想像を絶するものがありました。1日で3キロやせました。

失禁はもちろんのこと、台所を荒らす、部屋中便だらけにする、徘徊、物を盗む、大声をあげる、朝まで寝ずに声がかれるまで喋ってる、息子に変なものを食べさす、暴力的になる、等々キリがありません。

精神的にかなり参ってしまい家にいるのが嫌になったり息をするのが苦しい時もあり本当に大変でした。

現在義母は糖尿で左足を切断し入院中です。今後のことを、病院やケアマネに相談し、退院後は老健に行くことになりました。

自宅介護かとても悩みました。今も本当にいいのか悩んでいます。

帰宅が遅く長期出張が多い主人は協力できない、義母との仲が悪く(苦労ばかりさせられてるため)喧嘩が絶えない。

左足を切断し筋力低下もあり義足がつけられず、ほとんど寝たきりの義母の介護をする自信がもてない。

主人も義妹も施設を強く希望している。

このような理由のため老健入所を決めましたが、私が頑張ればいいことなのに、病院の先生からも、哀れでかわいそうって言われ、すごく罪悪感を感じています。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。長々読んでいただきありがとうございました。


[No.82] 2004/05/30(Sun) 03:21:44
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 (No.82への返信 / 1階層) - なこ

さえこさんこんにちは、両立の会副代表のなこです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

突然の引き取り要請に痴呆による諸症状・・・
さえこさんのご家庭で一時に起こったことを文面から想像して
きっと頑張って努めてみえたのだろうと思いました。

私は現在慢性関節リウマチで全介助の義母を介護していますが、
以前は痴呆の義祖母も介護した経験があるんです。
やっぱりある日突然親戚から送り返されてきました。
もう義母も介護していたし、長女妊娠が分かったとほぼ同時でね〜
もうパニックに近かったかな(苦笑)
結局義父母が引き取る形だったけれど義母に看る事は出来ないわけで
義父も家に居ないときも有ったし、残りは全部私が中心で看てたんです。

> 失禁はもちろんのこと、台所を荒らす、部屋中便だらけにする、徘徊、物を盗む、大声をあげる、朝まで寝ずに声がかれるまで喋ってる、息子に変なものを食べさす、暴力的になる、等々キリがありません。
> 精神的にかなり参ってしまい家にいるのが嫌になったり息をするのが苦しい時もあり本当に大変でした。


読ませていただいて、既に在宅での介護はちょっと無理じゃ無いかな〜と
私は感じていました。
そうしたら現在は入院中でご主人も義妹さんも施設入居を希望なさっているという事・・・。

さえこさん、一つ見方を変えませんか?
確かに在宅でさえこさんが頑張れば良いのかもしれません。
でも過去に1日に何キロも痩せてしまったり、
他の方のご協力が望めなくて大変だったっことを経験なさったり
している訳ですから・・・どうぞ頑張りすぎないで!

介護は誰かが抱えて頑張れば何とかなるという代物では無いと私は思っています。
家族や地域や色々の助けを借りて長い長い介護生活を乗り切れるのではないのか?と。

仮に施設入居になったことで、不自由になった義足のことは
医療的にカバーできるかもしれませんが・・・義母さんの心のケアは
やっぱりご家族で無ければ出来ない部分だと思うし。
全部家族で在宅で抱えるのではなく、施設と言う場所を介して
家族介護は続くのですから、私が頑張れば〜と自分を追い込まないで。
老健に一先ず入所という事ですが、その後の事もあるし色々ケアマネさんとも相談して
今後の事も考えていかれると良いと思いますよ〜

それこそ今まで文句一つ言わずご主人の送金を助け、義母さんを引き取り
検査入院まで そして今後まで見据えて考えに及んださえこさんご自身を
しっかり認めて誉めてあげてください。

まだまだ介護はあるんですよ〜
ココのメンバーさんはそれぞれがそれぞれの介護を抱え、色々を感じ 
色々いいアドバイスも持ってみえる方多いですよ〜!
一人で!!って頑張りすぎないで一緒に気持ちを吐き出して支えあって頑張りませんか〜。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。


[No.83] 2004/05/30(Sun) 09:51:33
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 (No.82への返信 / 1階層) - ぴい(管理人)

さえこさん、はじめまして。
ようこそ「育児と介護の両立を考える会」HPへ。
中日新聞を見て、こちらのHPに来て下さり、ありがとうございました。

昨年、義母さまを突然引き取ることになり、育児と介護がはじまったのですね。お話を拝見しまして、お子様が小さい中、本当によく頑張ってこられたと思います。私の母もアルツハイマー性痴呆で、さえこさんが悩まされた義母さまの症状と似た行動に悩まされ、心身ともに疲弊しきってしまった時期がありました。

私が拝見していて一番気になったことは、

> このような理由のため老健入所を決めましたが、私が頑張ればいいことなのに、病院の先生からも、哀れでかわいそうって言われ、すごく罪悪感を感じています。

このお話でした。

なんとひどいことをおっしゃるお医者さまなのでしょう。今の医療現場は、まだまだ病気だけを見て本人の心、そして介護する側の心身のことまで考えられない方が少なくないのが現状だと思います。さえこさんは、罪悪感なんて感じる必要はありません。お子さんが小さい中、突然義妹さんから話し合いもなく、半ば押し付けられるような形で義母さんを引き取った、そしてその時点では医療機関の受診すらさせていなかったのに、受診させて病名を確定・適切な医療行為が受けられる環境にまで義母さまを引き上げて差し上げました。

介護は在宅が善で、施設が悪、などということは絶対にありません。要介護者の心身状況と介護者となる方々の状況をすべて検討材料として考えた時、施設介護の方が要介護者・介護者共に幸せでよい環境だということもあります。介護の場をどこにするのか、どう整えるかは、そのご家庭それぞれなのです。そのようなこともわからない医師の言葉などは無視して構いませんよ。

さえこさん、もしよろしければ「育児と介護の両立を考える会」のメンバーに加わりませんか?メンバー、と言っても育児と介護を同時に抱える仲間がいるんだ、悩んでいるのは自分だけじゃないんだ、ということをみんなで分かち合いましょうということが目的です。お気軽に参加頂けると嬉しいです。一度メンバーリストのページを御覧くださいね。

どうぞよろしくお願い致します。


[No.84] 2004/05/30(Sun) 09:56:42
Re: ありがとうございます (No.84への返信 / 2階層) - さえこ

ぴい(管理人)さんありがとうございます。さっそくメンバーにさせてもらおうと思います。

今まで、私と似た環境の友人、知人がいなく一人で悶々と悩んでました。やっと居場所を見つけたって感じで涙が出ました。

義母にはまだ老健に行く事を話してません。主人も長期出張で数ヶ月帰ってきません。
義母は穏やかな時は私を慕ってくれます。
昨日義母の誕生日でしたが実の息子も娘も何の連絡もありません。
母の日も私がカーネーションの花束を持っていったら、とても喜んでいました。息子、娘からは何もありません。

主人や義妹の育ってきた環境のせいだとは思いますが、もう少し義母のことを、考えてくれてもいいのにっと思ってしまいます。

経済的に厳しいので義母が入所したら働く予定でいます。

いろいろ悩みはつきませんが、2歳の息子が私を癒してくれます。

これからもお世話なりますが、どうぞよろしくお願いします。


[No.85] 2004/05/30(Sun) 13:25:26
Re: ありがとうございます (No.83への返信 / 2階層) - さえこ

なこさんありがとうございます。

気持ちが楽になりました。なこさんは現在、在宅介護をされているそうで頭が下がります。

知人から「何でそんなとこに、嫁いだの〜。不幸だね」
って言われたこともありました。私は介護は不幸とは思いたくなかったので、周りにかわいそうと思われたくなく、一生懸命がんばってきました。

入院したとき、不謹慎ですが正直うれしかったです。

なこさんがのおしゃる通り介護はまだまだあるんですよね〜。
老健に行ってからも、じっくり考えていこうと思いました。

アドバイスありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。


[No.86] 2004/05/30(Sun) 14:03:24
Re:はじめまして (No.85への返信 / 3階層) - ケメコ

さえこさん はじめまして。
私も痴呆症の義母を看ている者です。もう子育ては終了しましたが、お仲間に入れて頂いております。

さえこさんのお便りを読んで、始めのうちは心が暗闇に引きずり込まれるような、辛い気持ちになりました。
読み進めていくうち、あなたや夫様の優しさが、暗闇でゆらめくろうそくの灯りのように、温かな光を放っているようでほっとしました。
さえこさん ご苦労して来られましたね。
義母様の症状は痴呆症でも重度で、そのお世話は本当に大変だったろうと、思いをめぐらすと涙もろい私はもうだめです…


 『> 今まで、私と似た環境の友人、知人がいなく一人で悶々と悩んでました。やっと居場所を見つけたって感じで涙が出ました。』

私がこの会に加わらせていただいて、まだ2ヶ月ですが同じような思いのお便り何回も拝見して参りました。
ここには本当にいろいろな境遇の方がお見えで、それなのに皆さんけなげに頑張っていらっしゃるなぁと、心から思います。
さえこさんも、お仲間になってくださり良かったです。

退院後はとりあえず老健に入られるとのこと、よかったですね。
老健後の施設も、いい所が見つかりますように。

夫様は長期出張でお留守とのこと。さえこさん、幼いお子様やご病気の義母様を抱え、さぞかし心細いとお察しします。
うちの夫も海外単身赴任中で、この歳になっても全てを任されていることの心細さと、話相手のいない寂しさを感じております。
こちらのHPでも、ともすけさんやりつやんさん等、夫様が海外出張や単身赴任をなさっていて、留守を守っておいでですよ。

義母様糖尿病も併発されてて、片足切断との大変なことになってしまわれたようですね。
でもあなたの優しさは、義母様のお心にしっかり届いているご様子、例え痴呆症でもそういう感情は残っているのです。
私も義母のそういう様子に支えられています。

この会のモットーみたいなのが、頑張り過ぎないとか、無理しないです。
さえこさん今後働かれるとなると、なおさらいろいろ大変だと思いますが、ご自分の健康あってのことです。
くれぐれもご無理をなさらないようにね。
お子様をぎゅーと抱きしめて、元気をもらってくださいね。


[No.88] 2004/05/31(Mon) 02:38:00
Re: Re:ありがとうございます (No.88への返信 / 4階層) - さえこ

ケメコさんありごとうございます。体験記も拝見しました。
20年以上も介護をなさってきたんですね。それに男の子3人の子育て本当に尊敬します。
私は男の子1人でもやんちゃでテンテコまいなのに。

昨日義母に老健に行く事を話しました。
寂しそうな顔をしていて、とても切なくなりました。

明日主人が休みで1泊だけ帰ってきます。
これからのことを、話し合いたいと思います。

大先輩のケメコさんにもいろいろお聞きすることもあるかと思いますがどうぞよろしくお願いします。


[No.89] 2004/05/31(Mon) 16:13:25
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 (No.82への返信 / 1階層) - babako

さえこさん、初めまして。

みなさんが書かれた通りだと思います。
大変でしたね。
義妹から突然・・・ということしか同じところはないのですが、その後の状況は、読むだけで涙が出ます。
ご主人、息子君と楽しく過ごせる毎日でありますように☆


[No.93] 2004/06/04(Fri) 14:24:33
Re: はじめまして。よろしくお願いします。 (No.93への返信 / 2階層) - さえこ

babakoさんあたたかいお言葉ありがとうございます。

このHPを知って皆さん本当に頑張っていらっしゃるんだな〜ってつくづく思いました。

先日主人の単身赴任が決定しました。何かと心細いですが皆さんにアドバイスいただいた頑張りすぎないをモットーに過ごしていきたいと思います。

このHPのおかげで張り詰めていた気持ちがなくなり穏やかになったと思います。

babakoさんどうぞこれからもよろしくお願いいたします。


[No.94] 2004/06/05(Sat) 01:22:49
Re:はじめまして!よろしくお願いします。 (No.89への返信 / 5階層) - ともすけ

さえこさん、突然の介護と、育児、本当に頭が下がります。

義母は、鬱病から始まりました。始めは、「少しでも不安が取り除ければ、その為なら何でもするぞ!」と勢いよく始めたのですが、受験生の娘に、「お母さん、お祖母ちゃんに盗られた」と言われたり、義母も、病状が良くなっているにもかかわらず、自分では、良くならないと(今思えば、しょうがなかったのですが)で、気持ちは、看病から逃げてしまいました。

介護が必要になっても、眉間にしわを寄せて、目をつぶってじっと座っている義母の顔も見たくない時期もありました。
病気が病気だけに、他人を家に入れることはもちろん、布団からベッドにするという、生活様態を変えることも嫌がっていた頃、こちらのサイトに出会え、どんなに救われたことか・・
皆さんとは比べ物にならないほど、楽な介護だったのですが、夫が一人っ子でしかも、海外出張が多く、他に頼れる人がいないので、精神的に追い詰められていたんですね・・・

夫の海外出張も一ヶ月と長くなり、とても一人で看れないので、強引にヘルパーさんを入れたり、ベッドに変えたりとしたものの、1週間で体調不良で入院。いったんは、回復、退院という話もあったのですが、急変、帰らぬ人となってしまいました。

さえこさん、お子さんも小さいし、とても大変と思います。
決して人の手を借りることは恥ずかしいことではありません!
自分が倒れたら、もっと大変です!
確かに寂しそうな顔をされると、辛いですよね!
私も「今日は一緒に帰れるの?」と、毎日言われ切なかったです。

7月に始まった、我が家の育児・看病・介護生活は11ヶ月で終わってしまいましたが、本当に先の見えないものです。
決して頑張らず、無理せず、できる事だけをして下さい!
そして、こちらで気持ちを吐き出して、元気をもらって。

とりとめの無い事を書いてしまいました。陰ながら応援しています!


[No.103] 2004/06/20(Sun) 03:42:54
Re: Re:はじめまして!よろしくお願いします。 (No.103への返信 / 6階層) - さえこ

ともすけさんありがとうがざいます。
私もこのサイトを知ったのが5月で、私だけじゃないと、どれだけ救われたことでしょう。もっと早く知りたかったです。
義母もメイン掲示板に書き込みしましたが、いろいろあり結局宅老所に行くことになりました。

義母に寂しい思いをさせないように、会いに行こうと思っています。
ありがとうございました。


[No.113] 2004/07/03(Sat) 01:30:13
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS