[ リストに戻る ]
No.95に関するツリー

   子供との関係 - あさ - 2004/06/14(Mon) 00:02:52 [No.95]
Re: 子供との関係 - こみはママ - 2004/06/15(Tue) 23:51:35 [No.97]
Re: 子供との関係 - なこ - 2004/06/16(Wed) 23:42:33 [No.98]
Re: 子供との関係 - ゆきまま - 2004/06/17(Thu) 22:01:19 [No.100]
Re: 子供との関係 - こみはママ - 2004/06/19(Sat) 00:24:32 [No.102]
Re: ありがとうございます! - あさ - 2004/06/18(Fri) 23:18:05 [No.101]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
子供との関係 (親記事) - あさ

我が家は6年生の息子と年中児の娘と4ヶ月になる娘がいます。子供たちから見ればひいばあちゃんになる鶴さんですが、とくに息子との関係は最悪で、息子も何度も話し合ってくなかで、鶴さんの状態を頭ではわかっていてもでる言葉は「うるさい」「あっちいけ」「さわるな」「邪魔!」「何回も聞くな!」・・・あまりに聞くに耐えない時は注意しますが、我慢ばかりでもつらいだろうし、静観することが多いですが、最近、年中児娘が真似しだして、どうしたものか・・・皆さんのところでは、子供たちとの関係はどうですか?

[No.95] 2004/06/14(Mon) 00:02:52
Re: 子供との関係 (No.95への返信 / 1階層) - こみはママ

我が家もひいばあちゃん(義祖母)と義母の介護ですが、私がお嫁にきた時点で義祖母はすでに痴呆歴約8年でしたので、繰り返したり、外へ出かけて行って迷子になったりというのは、もうなくなっていて、自室に居るだけのひいばあちゃんでした。それでも、はじめの頃は家の中をウロウロしている事もありましたね。いまでは95歳、すっかり足も意識も弱り、介護しなければ起きる事も、寝ることもせず、なされるがままという生活です。それでも、私たちの負担軽減のため、火・木・日とデイケアに行ってもらいます。何とか座位は維持できるので、その間は寝たきりにはさせないつもりです。
我が家の子供たちは、ひいばあさんから迷惑行為を受けることはないのですが、まだ年中児さんには「おばあちゃんは、分からないことが多くなっているから、あまりひどいこと言わないでおこうね」とでも言うかもしれません。(うちは小2、年中、二歳がいます)
息子さんも頭では分かっていらっしゃるとの事、静観でいいのではないでしょうか。

それより「ねこを追うより皿を引け」を私は意識しようかと。ひいばあさんを叱るより、子供におばあさんが近づかない時間や場所を作るとか。同居介護をがんばりすぎず、子供のためにも、ケアハウス、入所、ショートステイなどを検討なさるとか。
よく知らないのに、出すぎたことを書いてしまいました、ごめんなさい。どうか家族全員にとって無理のない介護になりますように。


[No.97] 2004/06/15(Tue) 23:51:35
Re: 子供との関係 (No.97への返信 / 2階層) - なこ

こんばんは なこです!毎日の介護、お疲れ様です。

>あささんへ
6年生のお兄ちゃんと4歳のお譲さんだと・・・色々な認識が違いますよねぇ。
6年生の男子ともなると・・・やっぱり半分大人で半分子どもなのかなぁ〜と感じます。
あささんも感じて見えるように、あまりひどければちょっとちょっと・・・とお話ししても良いと思うのですが
もうされているご様子ですし概ね静観で、私でもそういう対応かな〜と思います。
今は逆に理由つけて怒ってもうざったがられるだけかも・・・
(言葉が汚くてスミマセン)

我慢は知らず知らずに子どもにさせているケースは多いのだから
全部イエスでも全部ノーでもなく あささんがココまでなら目を瞑ろうと
どこかにそういう線引きに近いものが有れば後は多少目を瞑る!で良いのではないですか。

お嬢さんがまねしちゃった時は 貴女まで言わないの〜って
これもあまり厳しくでなくダメだよの一言があれば良いんじゃないかと思いますよ〜。

とは言いつつ きっとあささんも色々実践なさっていつつのお悩みのはず
我が家もあまり反抗的ではなかった小3の長女から初めて聞いた
祖母(義母)へのキツイ口調。
子どもにも色々感じる事があるんだなぁ〜と思わずハッとしたのを覚えています。
たぶん試行錯誤の介護は誰しも同じだと思うので、ココで安心したり相談しあったりでやって行きたいですね!


>こみはママさんへ

お久しぶりです!こみはママさんのお話も色々工夫されているなぁ〜と思いながら、読ませていただきました。
そう言えば以前にも代表のぴいさんからメンバーへのお誘いが有ったと思うのですが、
せっかくこうやってすごく温かい言葉を入れてくださるこみはママさんなので是非会員になっていただきたいと思います!

一応ゲストブックへの書き込みはあくまでもファーストのご挨拶と私たちは受け止めていますので、
是非会員になっていろいろお話ししていただけたら〜と思います。

東海オフも第2弾そのうちまた考えますし!(笑)
会員登録の方お待ちしています!


[No.98] 2004/06/16(Wed) 23:42:33
Re: 子供との関係 (No.98への返信 / 3階層) - ゆきまま

ゆきままといいます
うちの娘にもいっぱい我慢させていました
今でも叔母の具合が悪いと夕ご飯が遅くなったり、一人でお留守番させたりしています。
母を看ていたときは、処置のとき手を持たせたり、おむつ交換を手伝わせたり(オムツの準備などですが)寝たきりのおばあちゃんがいることが当たり前のようにしていました。
また以前
「おばあちゃんに(徘徊などがあるため)大きな声で注意すると怒ったように聞こえるのか子供たちが同じように怒ったようにおばあちゃんに接するので教育上心配だ」と相談された方がいました
しかしその方は在宅で看取られた後
「子供たちはおばあちゃんが寝たきりになり、私がやさしく接するようになったらやさしく声をかけてくれるようになった。家で看てよかった」といわれました。
いろいろな方がいるとは思いますが、痴呆や寝たきりのお年寄りがいることがプラスになることもあるのではないでしょうか?


[No.100] 2004/06/17(Thu) 22:01:19
Re: ありがとうございます! (No.100への返信 / 4階層) - あさ

こみはママさん、なこさん、ゆきママさんたくさんの温かい言葉やアドバイスありがとうございました。そうなんですよね。子は親の鏡とはよく言ったものです。私がおだやかだと子供たちもおだやかに接しているように感じます。このページにくると、ホント私なんてまだまだ甘いなぁと思ってしまう。と同時に、また頑張ろう!と思えます。子供たちの人生にも、プラスになって欲しい・・・。

[No.101] 2004/06/18(Fri) 23:18:05
Re: 子供との関係 (No.100への返信 / 4階層) - こみはママ

> いろいろな方がいるとは思いますが、痴呆や寝たきりのお年寄りがいることがプラスになることもあるのではないでしょうか?

私は、絶対プラスになると思っています。
それも、私の関わり方次第だという気もしています。私が無理して介護していたら、子供は「無理する介護はしたくない」と思うでしょうから。

誰でも必ず歳を取るし、自分だってどんな老い方をするか分からないけれど、自分がされたら嫌だろうな、と思うことはしないようにしたり・・。だからと言って、無理しすぎるのは、長続きしないし負担になるので、助けてもらえることは、介護サービスや家族と協力しあうとか、知らず知らずのうちに我が家は介護サービスを増やしてきていますね。

私も人間なので、多少つらい時もいやな時もありますけど、基本的にやさしく接するつもりでいます。うちはもう激しい時期を過ぎてますから、やさしく接し易いです。
2歳の娘は、私が義祖母の口にスプーンを運んでいると、私もやりたいと、割り込んできますし、室内車椅子を押していると、自分が押すと言って私を押しのけて、車椅子を押そうとします。
さすがに上の二人(小2と年中)は、そんなに単純ではありませんが・・。「大きいばあちゃんの事、嫌い?」と単刀直入に聞いてみたら「嫌いじゃないけど、わからない。苦手かも。」と言ってました。
大きいばあちゃんの部屋のテレビで、自分たちの見たい番組を見ているような時に手をつかまれたりする事があったらしいのです。それを私は知らなかったので、たぶんつかまれた時も、子供なりにつかまれるのは嫌だけど、大きいばあちゃんはよく分からないので、仕方ないな、くらいに考えて私に知らせるほどではなかったようですね。

とりとめがなくなってしまいました、ごめんなさい。
とにかくできる範囲で無理なく、介護して、子供たちにもそれを見ててほしい。プラスになります、絶対。と、言い切りたいな。


[No.102] 2004/06/19(Sat) 00:24:32
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS