こんばんは介護の世界に入ってもう14年目になります。 グループホームで仕事をしています。 悲しいことがありました。お年寄りの部屋にトイレの芳香剤が入っており一度は取り除きましたがまた二日目に入っていました。二日目に入っていたので私は怒り心頭になってしまいました。なんてひどいことするんだろうと・・・てそのことをスタッフの毎日確認するノートに記入しました」。その後そのトイレの芳香剤を置いたスタッフと話をしました。そうすると「芳香剤のラベルをはがして置いたらよかったですか?」「においがわからなければいいのですよね」「見えなかったらいいですよね」等いわれその挙句いろいろと私に対するスタッフ間のことリーダーをしているのですが・・・いわれました。あなたのすることは聞けないとか会議できまったことも私は勝手にしている等私はその人の言っている事私に対することはいいのですがお年寄りに対しての思いが悲しくて仕方がありませんでした。。。。自分の両親がもしそのようなことをされていたらとは思わないのか?とも伝えましたが・・・ それ以来周りのスタッフもその人と同じ思いであったのかと疑心暗鬼になってしまいました。 皆さんはどう思われますか?教えてください。 私はおかしいのでしょうか? → 関連スレッドを表示 [No.513] 2012/03/23(Fri) 01:07:59 (114857時間25分前) |
こんにちは。 みゆみゆと申します。 今、要支援2の舅を介護しています。 とはいえ、そんなに私の出番は多くなく、三食の支度と週2でストマの交換にやってくる訪問介護のナースさんへの近況報告、ストマの管理と市への支給の申請、くらいです。 現在デイサービスにも行っていないため、本当に毎日三食の支度が必要です。 問題なのは、先月から夫が入院していることなんです。 病院への往復と舅の身の回りの世話、子どもはもう大きいとはいえやっぱり母としての、主婦としての仕事は当然あるわけで。 正直疲れました・・・ 夫の入院は糖尿病でして、手術をするわけではなく、血糖値の管理のしかたや食事の指導などのための入院です。 (血糖値、測定不能ということで自宅療養は無理だと言われた) 夫は一人っ子です。 姑は数年前に亡くなりました。 そのため、現在夫の身の回りのことや舅のこと、すべて私一人の肩にのしかかっています。 週末には車の運転のできる子どもが私を病院まで乗せて行ってくれて、自分の顔も夫に見せてくれています。 家事など、子どもたちなりにできることは少しずつ負担しあってくれてもいます。 ただ、やっぱり金銭的な悩みやこの先の不安など、誰にも言えません。 特別養護老人ホームへの入所の申請も、10年前にしているにもかかわらず、いまだ順番がきません。 同居していること、私が専業主婦なこと、子どもももう大きくて緊急性がないので、後回しにされているのだと思います。 この先、どこまで介護を続けられるか自信がありません。 何をどうすればいいのかすらわからなくなってしまっています。 訪問介護のナースさんたちは、当然のようにストマの不足やそのほかの消耗品を購入するように私に言いますが、なんで私が動かなきゃいけないんだろう、とずっと思っているんです。 なのに言えない。 ほかにする人がいないから。 もう疲れました。 誰かの介護だけで、一生終わるのかなあ。 私の人生ってなんだろう? → 関連スレッドを表示 [No.512] 2010/04/05(Mon) 16:02:15 (132074時間31分前) |
初めまして、介護するご家族の不安を解消する為の専門家が回答する Q&Aサイト「安心老後」を運営しておりますSMSの石井と申します。 このたび「安心老後」オープンのお知らせでご連絡いたしました。 新規にオープンした「安心老後」とは 介護するご家族をサポートする為のQ&Aサイトです。 昨今の介護するご家族の方のストレス問題や自殺問題を受けて 当社としても出来る事がないかと思いオープンした次第です。 現状介護するなかで感じる疑問や不安に介護関係の専門家から すべて無料で回答が得られるサイトでございます。 当社ではすでに介護支援専門員(いわゆるケアマネさん)2万人に ご登録頂いており、不安や疑問に対して十分な回答が得られるものと 想定しております。 是非一度気軽にご質問ください。 安心老後ホームページ http://ansinrougo.jp/ → 関連スレッドを表示 [No.506] 2009/06/29(Mon) 10:42:12 (138799時間51分前) |
短い昼休みに飛んで帰ってご飯を食べさせる日々・・・『わたしはいらないから・・』といわれると脱力感です・・・ではいってきます。 → 関連スレッドを表示 [No.505] 2009/05/22(Fri) 12:35:29 (139709時間58分前) |
No.502の投稿は、当掲示板にはそぐわない内容でしたので、管理人によって削除させて頂きました。 ご了承ください。 → 関連スレッドを表示 [No.503] 2009/02/08(Sun) 13:17:55 (142181時間15分前) |
この記事は投稿者により削除されました → 関連スレッドを表示 [No.502] 2009/02/08(Sun) 11:17:44 (142183時間16分前) |
かめやのさん、はじめまして。 まりこんと申します。 お父様のこと、ご心配ですね。お迷いになるお気持ち、すごくわかります。 現在、お父様は経口摂取が可能で胃ろうは使用されてないのですね。 そして、認知がおありだとしても、お父様は胃ろうは取りたいとぉつしゃってみえるのですね。 お父様は、認知症がないときは、胃ろうなどチューブを体につけての処置で生存するということをどのようにお考えでしたでしょうか。 私は、ご本人が、自分はこう生き、こう死にたいという希望が一番優先されるべきなのではないかと思います。 胃ろうは、栄養をとれるというメリットばかりではなく、感染症を起こしたりや逆流で誤嚥性肺炎を起こすデメリットもあります。 特養や老健など施設でも10パーセント〜20パーセントしか胃ろうの入居者さんを受け入れてくれないとこが多いです。 また口を使って嚥下をしない噛むことをしないというのは、脳の働きを悪化させます。 今、入居されている老健さんと「胃ろうをとって、もし何か起こって入院しても、また速やかに今の老健に戻れるか」ということをよくご相談されてみてはいかがでしょう。 要介護5ということで、経口摂取できて介護者が近くにいないということなら特養でも早くに入居できると思います。 かめやのさんに特養入居のご希望がおありなら早めに申し込んでおいたほうがいいと思います。 ただし、特養に入居すると食べらなくなって終末期になったときに、このままでいくか胃ろうをつけるかということを聞かれます。 最期まで食べる楽しみをとる、体に管をつけないということを選択した場合、衰弱死や誤嚥性肺炎で亡くなる可能性が大です。 本人や家族の死生観が影響するつらい選択ですが・・・ うちの母の場合、入院中脳出血を繰り返し、全失語、下肢まひでいつもうとうとしている状態です。 嚥下もどんどん衰えてきています。 現在、特養に入居していますが、本人がしっかりしているときに「絶対に胃ろうにしないで。何もわからず生かされたくない」と言っておりましたので胃ろうの選択をしませんでした(母の友人のご主人が胃ろうでその様子を見ていたせいもあるのかもしれません) → 関連スレッドを表示 [No.501] 2009/02/01(Sun) 16:14:43 (142346時間19分前) |
はじめまして、かめやのと申します。 脳梗塞発症後の胃ろうについて相談させてください。 遠方に一人で暮らしていた実父(68歳)が脳梗塞を発症し 2年経ちます。 昨年春 二度目の脳梗塞を発症しました。 意識はあるものの認知がかなりひどくなり (まだらですが) 左半身だけでなく 右足も麻痺(右手だけ使えます) 顔面の一部も麻痺があるため 口がうまくまわりません。 介護認定は要介護5でした。 二度目の脳梗塞後、転院先の病院で 「いつ3度目の脳梗塞が発症してもおかしくない脳の状態」であること 「胃ろうは作るのが手間だけど その後はボタンの付け替えだけでいいので 今後のためにも 残しておいた方がよいのでは」とのことを 医師から説明していただきました。 病院でのリハビリの成果で 「経口からの栄養摂取は不可能」と言われていたのに 今ではほとんど口から食事をとることができ、 胃ろうは使うことがなくなっています。 最近、父が胃ろうを取りたいと言ってきました。(老健担当者経由) 胃ろうの取り付け位置がちょうと麻痺で強張っている左手の位置に近く 胃ろうのボタンに当たって痛いとのこと。 三度目・四度目の脳梗塞も大いに有りうる、と」言われているだけに はずすことより キープし続けることがいいと思っているのですが・・・ どう判断するべきか迷っています。 「痛いといっているなら本人の意に沿って 取った方がいい」と思う反面、3度目の危険も・・・ 二度目の発症後 各施設に入所のお願いに回った際に 「胃ろうがない・鼻から管で栄養補給=実質お断り」だった ので 出来れば・・・と思ってしまいます。 昨年は 発症・子供の夏休みにようやくお見舞い・転院の手続き+付き添いと三回往復したのですが その度に往復の交通費だけでも30万づつ掛かっています。その他に いろいろ手配し 子供を人に預けて 預けられない小さい子を連れて 仕事を休んで 飛行機を乗り継いで ・・ というのは あくまで 勝手な事情になるのですが・・・ とても迷っています → 関連スレッドを表示 [No.500] 2009/01/17(Sat) 01:07:27 (142721時間26分前) |
お久しぶりです! なんだか懐かしくて色々が飛んで行ってしまいました。 全然こちらに来る暇がなくて久しぶりに来てみたら、本当にたくさんの人が集う場所になっていて、一人じゃないなと励まされていた矢先のケメコさん登場で、すっかり息を吹き返しました。 抱きしめてもらった気分です。ありがとうございます。 明日からも頑張ります!! → 関連スレッドを表示 [No.499] 2008/09/22(Mon) 00:38:22 (145529時間55分前) |
あささん、お久し振りです。 あのときの赤ちゃんが、もう4歳、年中さんなのですね。 月日の流れは早く感じますが、あささんにとって、この4年間はどんなにか長かったことでしょう。 こうしてお話を伺うと、怒涛にもまれるような毎日を送っていらしたのですね。 ご長男さんは中学生から不登校、せっかく行かれた高校も、最近休学手続きをとられたのですね。 私も、認知症の義母の介護と並行し、三男が中学生時代2年半の不登校を経験しているだけに、あささんの気苦労をお察ししますよ。 しかも、あささんは下のお二人はまだ幼くて育児の真っ只中、お仕事も持っていて、要介護者も鶴さん亀さん(確かそう呼んでいたように思うのですが)のお二人も… あささん、ほんとうによくがんばっていらっしゃいましたね。 そんなにがんばっていらしたのに、夫さまからは労わりの言葉どころか、叱責の言葉を投げかけられたのですね。 心が凍りつきそうですよね。 夫さまにとって、鶴さんは祖母さま、亀さんはその妹さまとのこと。 一つ世代を飛び越えて面倒をみてあげているということは、何かご家庭の事情があってのことなのですね。 夫さまにしたら、そこらへんのこともあって、ご自分のことを被害者的に感じておられるのかもしれません。 そして今の状況を受け止めきれないで、やりどころのない苛立ちを、つい一番身近な奥様にぶつけておられるのでしょう。 だからといって、それは決して許される行為ではなく、あささんのおっしゃるように、言葉も暴力なのです。 ああ、こんなにがんばっているあささんを抱きしめてあげたい。 いつもお疲れさま!! → 関連スレッドを表示 [No.498] 2008/09/21(Sun) 23:32:29 (145531時間1分前) |
ここをのぞくのは久しぶりです。 三人の子供は11歳、4歳、0歳から16歳、9歳、4歳になりました。 先日祖母が脳梗塞で倒れあばらを折って入院、点滴を抜いてしまうので6日間、昼夜付き添いをしていました。 やっと、点滴が抜け、目が離せない状態を脱し、夜も家で子供たちと寝られるようになりました。が、仕事にはなかなかいけません。 祖母の妹も認知症の症状が少し出始め、予防のため専門医にかかっているのと、薬の管理をしています。 11歳だった息子は中学から不登校になり、高校は最近休学にしました。 ここ数年思うんです。 嫁だから夫の家族の面倒をみるのは当たり前だし、むしろしてあげたいと思いますが、時にはいちばん近い夫から一言くらいいたわりの言葉がほしいなぁって・・・。すまないなぁでもありがとうでも・・・ 今日知人に頼んでいた物の代金を払いに行けなかったんですけど、祖母の世話と息子の通院に娘の塾の送迎で手いっぱいであったためで・・ 夫にしてみれば、『仕事を休んでいて家事と育児と介護だけなのになにやってんだ』という気持ちなんですね・・・だらしなすぎるって言われました。今日じゅうに私が支払いに行くからと連絡してあったそうなんですが、さんざんののしられ、楽しいはずの団欒の時間は寒いものになりました。 黙って耐えるタイプが大好きな夫です。私は真逆ですがね・・。 きっかけはそんなことですが、奇妙なものでその瞬間得体のしれない気持ちになりました。 言葉は時に暴力ですね・・・ 育児と介護と家事と仕事・・いつもお疲れ様、ありがとう!明日も頑張れ私! → 関連スレッドを表示 [No.497] 2008/09/19(Fri) 01:43:00 (145600時間50分前) |
> -くーにーさん いつも、お返事ありがとう。いちお、来週の火曜日から、3日間ショートの予約を取ったんだけど、説得が大変です。デイの人に説得してもらったら、結婚とか付き合うとか話が全然違う方に言ってしまって、とても、困り果ててます。だんだん、話もかみ合わなくなってきて、毎日がいらいらしています。本当に、逃げてしまいたいです。それが、出来た楽なんですけどね〜 → 関連スレッドを表示 [No.496] 2008/07/24(Thu) 21:36:58 (146948時間56分前) |
そらさん、 ショート使いたいですよね〜 夏休みに子供達と泊まりがけで出かけるからと言って、 爺さんにショートに行ってまらいました。 本人は始め、抵抗してましたけど、留守大変だからと説得しましたよ〜 → 関連スレッドを表示 [No.495] 2008/07/24(Thu) 15:14:55 (146955時間18分前) |
今日、認知症の養母のことで、主人とこれからの介護の事についてケアとデイの人と話し合いをしてきました。デイの人の勧めで、ショートに行くことに。でも、本人の意思もあるからなかなか説得が難しいようです。なるべく早くしたいけれども、時間がかかりそう!この前に書き込みで、いろいろアドバイスを頂いたから、それにむかって頑張るつもりです。すぐ、くじけてしまうかもだけれども。本当に介護って難しいですね。ストレスだけが、たまりそうです。 → 関連スレッドを表示 [No.494] 2008/07/12(Sat) 16:27:28 (147242時間6分前) |
はじめまして。わたしは、3人の子供を持つ母です。義理母が脳内出血で認知症の障害が残り毎日がたいへんです。時がたつにつれてどんどん進んできたのか、行動も言葉も以前と比べられない ほどひどいです。毎日見てるのが、しんどい。週3回はデイにいってはいるのだけれども、帰ってきてからが・・・嫌味がひどくて。本人は全く分かっていません。子供もしんどい顔をみているのが、辛くて。時には、優しくと思って、接するんだけれども、母はすぐわすれてしまいます。他の家族の協力もないままです。今、介護をしていく自身がありません。誰か教えてください。 → 関連スレッドを表示 [No.493] 2008/07/07(Mon) 09:33:23 (147369時間0分前) |