[
リストに戻る
]
No.220に関するツリー
残暑お見舞いもうしあげます。
- 阿修羅 -
2014/08/08(Fri) 06:45:43
[No.220]
└
Re:ご見解お願いします
- 我楽句多 -
2014/08/08(Fri) 09:48:42
[No.225]
└
Re: Re:ご見解お願いします
- 阿修羅 -
2014/08/21(Thu) 16:27:28
[No.234]
└
Re:ご見解ありがとうございます。
- 我楽句多 -
2014/08/21(Thu) 20:21:45
[No.236]
└
Re:ご見解お願いします
- 寿猫 -
2014/08/08(Fri) 11:41:23
[No.226]
└
Re: 残暑お見舞いもうしあげます。
- かぎろい -
2014/08/08(Fri) 07:57:28
[No.223]
└
Re: 残暑お見舞いもうしあげます。
- 寿猫 -
2014/08/08(Fri) 09:44:56
[No.224]
└
Re: 残暑お見舞いもうしあげます。
- 阿修羅 -
2014/08/21(Thu) 16:32:29
[No.235]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
残暑お見舞いもうしあげます。
(親記事) - 阿修羅
窓枠に かすかな秋の 空の色
みなさま、残暑お見舞い申し上げます。
昨日は立秋でした。暦の上では秋。季語も秋の季語に代わります。といっても、残暑厳しき気候です。台風も来ております。被害がありませんように。
みなさま、ご自愛ください。
[No.220]
2014/08/08(Fri) 06:45:43
Re: 残暑お見舞いもうしあげます。
(No.220への返信 / 1階層) - かぎろい
こんにちは。
旧暦だともう秋なのですよね。
最近の気候は暦とずれてきていて、まだまだ夏真っ盛りな感じですが、夕方になると若干、涼しい風が吹く時もあります。
阿修羅さんも、ご自愛ください。
[No.223]
2014/08/08(Fri) 07:57:28
Re: 残暑お見舞いもうしあげます。
(No.223への返信 / 2階層) - 寿猫
暦の上では立秋、もう秋なんですね、蒸し暑くて実感がわきません。
残暑まだまだ続きそうです、お体お大事に!
阿修羅様一つずっと気になったいたのですが、私も始めた頃注意を受けたのですが、5・7・5を一行で書く場合は間を開けないものだと言う事でした。
句によっては故意に空けて意味を持たせる時もあるようですけど、
初心者が生意気言ってすみません。
[No.224]
2014/08/08(Fri) 09:44:56
Re:ご見解お願いします
(No.220への返信 / 1階層) - 我楽句多
阿修羅様 お見舞い状ありがとうございます。このところ台風のせいか天候不順ですね。お互い自愛しましょう。
巷では蝉がせわしく鳴いています。こんな句はどうなんでしょうか?皆様の見解をお聞かせ戴けたらシアワセです。
かなかなのさりてつくつくほうしかな
かなかなと鳴く蜩(夏の季語)が去って法師蝉(秋の季語)が鳴いていると詠みました。かなで始まりかなで〆てみました。また、すべて平仮名にしてみました。1句に夏と秋の季語があります。ナンセンスでしょうか?
[No.225]
2014/08/08(Fri) 09:48:42
Re:ご見解お願いします
(No.225への返信 / 2階層) - 寿猫
かなかなのさりてつくつくほうしかな
面白い句だと思います。
季語って難しいですね、「かなかな」現代俳句では夏、ほととぎすでは秋になってますね。
この句の場合は「かなかなさりて」となって飛び去るではなく時間の経過だい思いました。夏から今は秋につまり「つくつくほうし」が主季語になりこれでいいと思います。ただこうなると秋が重なるのが気になります。
かぎろいさん、如何でしょう。
[No.226]
2014/08/08(Fri) 11:41:23
Re: Re:ご見解お願いします
(No.225への返信 / 2階層) - 阿修羅
我楽句多様
お返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
かなかなのさりてつくつくぼうしかな
夏から秋に移り行く句想でおもしろいな、と思いました。
すべて平仮名にしてしまうところも我楽句多さんのユーモアのセンスが光っています。
う〜ん・・・でも、やはり俳句には季語が一つのほうが良いような気がします。一つの季語で四季を感じさせ、そこからまた一山なにか詩的なニュアンスを湧き立たせる言葉のつながりがあれば、俳句としての美しさ・醍醐味を味わえるのではないでしょうか?
[No.234]
2014/08/21(Thu) 16:27:28
Re: 残暑お見舞いもうしあげます。
(No.224への返信 / 3階層) - 阿修羅
寿猫様 返事が遅れて大変申し訳ありません。
そうですね。5・7・5を一行で書く場合は間を開けないほうが良いですね。
ごめんなさい。ほかのネット掲示板でも句を掲載させていただいていまして、そこで間をあける癖が自分についてしまっています。
今後もこの掲示板でそのようなことがあるかもしれませんが、ご容赦くださいね。
[No.235]
2014/08/21(Thu) 16:32:29
Re:ご見解ありがとうございます。
(No.234への返信 / 3階層) - 我楽句多
阿修羅様
秋に鳴く蝉2匹を詠んでは掟破りでした。しらべと「かな」に固執してしまいました。ご指摘をありがとうございました。
[No.236]
2014/08/21(Thu) 20:21:45
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)