[ リストに戻る ]
No.426へ返信

all 第14回リトバス草SS大会(仮) - 主催 - 2008/07/15(Tue) 20:52:50 [No.415]
魂の牢獄 - ひみつ@【規定時間外投稿】【MVP投票対象外】 5639 byte - 2008/07/19(Sat) 06:42:33 [No.434]
―MVP候補ここまで― - 主催 - 2008/07/19(Sat) 00:10:59 [No.433]
別れの季節 - ひみつ 9738 byte - 2008/07/19(Sat) 00:00:39 [No.431]
夏空の向こう - ひみつ@ギリギリすぎる 10710 byte - 2008/07/18(Fri) 23:54:35 [No.430]
夢の彼方 - ひみつ  5576 byte - 2008/07/18(Fri) 23:18:32 [No.429]
夏とのお別れの日にすごした暖かな日 - ひみつ@初なのです 19314 byte - 2008/07/18(Fri) 21:40:47 [No.427]
未完の恋心 - ひみつ 8824 byte - 2008/07/18(Fri) 21:31:52 [No.426]
吾輩は夏である - ひみつ@なんかまにあった 9877 byte - 2008/07/18(Fri) 16:02:46 [No.425]
暑い日のこと - ひみつ - 2008/07/18(Fri) 15:06:00 [No.424]
9232 byteでした - ひみつ - 2008/07/18(Fri) 22:30:25 [No.428]
百ある一つの物語 - ひみつ 12073byte - 2008/07/18(Fri) 01:57:20 [No.423]
8月8日のデーゲーム - ひみつ 16838 byte - 2008/07/18(Fri) 01:51:34 [No.422]
なつめりんのえにっき - ひみつ 13162 byte - 2008/07/17(Thu) 16:00:32 [No.421]
私と彼女とカキ氷とキムチともずく - ひみつ 7099 byte - 2008/07/17(Thu) 01:28:50 [No.420]
夏色少女買物小咄 - ひみつ 18379 byte - 2008/07/16(Wed) 23:52:32 [No.419]
夏の隙間 - ひみつ 13724byte - 2008/07/16(Wed) 22:29:11 [No.418]
夏は人を開放的にさせるよね、というようなそうでもな... - ひみつ 9875byte - 2008/07/16(Wed) 20:32:19 [No.417]
ログ次回 - 主催 - 2008/07/20(Sun) 23:45:40 [No.441]


未完の恋心 (No.415 への返信) - ひみつ 8824 byte

殺風景な放送室。
開け放たれた窓から、夏の香りを乗せた風が吹き込んでくる。
それと入れ替わるように、部屋から零れだす電子ピアノのメロディ。


願わくば、この音よ。風に乗り、空高く。
まだ知らぬ、まだ見ぬ彼へ、届いてくれ。










『未完の恋心』










優しい風に頬をなでられたような気がして目が覚めた。
もっとも、時計の針を確認してみてもそれほど時間は経っていない。
ほんの少しだけ、うとうとしてしまっただけだろう。


それなのに、ずいぶん長い夢を見ていたような気がする。
長い長い旅を終え、今まさに意識が此処へ帰ってきた、そんな感じ。




意識旅行の前に掛けておいた曲は、まだ続いている。
放送が途中で切れてしまう事態だけは避けることが出来たようだ。
もっとも、聴いている者なんていないだろうが。


曲はベートーベン作曲、「芸術は永く、人生は短い」。
ベートーベンの死後約180年が経過しているが、彼の残した音楽は未だに健在だ。
なるほど、この曲の主張は正しい、という事か。
起きぬけの頭で、ぼんやりとそんな事を思う。


では、‘生きる’というのは、どういうことなのだろう?


そもそも、芸術が永く残り続けるのは、それが人の心を揺さぶるからであろう。
登場人物や描かれた世界、作者の想い。そういったものを読者や聴き手が感じ取り、自分の中の感情と重ね合わせ、自分もその世界の一部となる。そうすることで、芸術は新たな命を得て生き続けていく。


だが、私はその一部にはなれない。
感情それ自体は理解できる。だが、何処でそれを感じるべきなのかが分からない。
私は私でしかない。誰かに、何かを能動的に与えたりは出来ないのだ。
それは即ち、与えられることもまた然り、という事だ。
故に、周囲から孤立して生きてきた。
それが一般的に不幸な事なのか、それすら理解できないでいる。


人に与え、取り込むことで命を繋ぎ続ける‘芸術’。
他者に与えず、輪から外れたまま生きていく‘私’。


これは果たして、どちらも‘生’と定義付けられるのか。








曲が終わる。この旋律の中には、私の探し物はなかった。


時計を確認する。この時間だと、もう2曲は掛けることが出来るだろう。
「次は・・・、もう一曲ベートーベンにするか」
ふと目に留まった曲。それを掛けてから、曲紹介に移る。



「ただいまお送りしている曲はベートーベン作曲、バガテル『楽しい−悲しい』です」



今まで、何かを楽しいと思ったことはない。悲しいと思ったことも。
孤立しようとも。些細な事で嫌がらせを受けたとしても。
何処吹く風で笑っていられた。いや、笑っているフリをしていた。
それは強がりなどではない。笑い方すら分からない、その結果だ。


明るいハ長調と不安げなハ長調のメロディが印象的な曲。
まだ、曲は半ばといったところ。それでも解かってしまう。
このメロディの中にも、私の求める答えは見つかりそうもない。
当たり前だ。期待はしていない。容易く見つかるものなら、欠陥品の烙印は押されていないのだから。


答えを探すのはやめた。取り留めのない、答えも出ない命題に時間を裂くことは無駄でしかない。そう思い至ったのは、少ししてからだった。
曲紹介を終えたら、後は特にすることもない事に初めて気付く。


手慰みに電子ピアノでも弾いてみようか。
フタを持ち上げて目に入る鍵盤は、当然白と黒。
そのモノトーンが何となく自分に重なって、自嘲気味に小さく笑った。




「‘諸君、喝采を。喜劇は終わった’、か」


ベートーベンの臨終間際の言葉。自分という存在が、もしも劇や物語、あるいは絵画のような芸術として例えられるなら。それは多分、すぐに消えていくものだろう。
観衆たりうる誰かが、重ね合わせるべき感情がないから。
私という芸術は、例えるならば、きっとモノクロの絵。水墨画のように、作者がその想いを込めたようなものとは比べられない。私のそれは、空っぽなのだ。
だからあるいは、そんな芸術は初めから存在しないのかもしれない。


‘この地上には成すべき事が実に多い、急げ’。
自分というものを大成させるのが‘成すべき事’ならば、私はこのベートーベンの言葉に異を唱えねばならない。


常に探し続けてきた。
私は何処だ?色鮮やかに塗られた自分は、何処にある?
そうして探し回って見つけたものは、いつもの色の無い世界。
書き上げてきた絵は、白と黒の、輪郭だけの自分。
それ以外に存在しないのなら、急ぐ必要はない。人生はきっと、長すぎるくらいだ。


あるのだろうか、こんな私にも。作り上げるべき、私という芸術が。


曰く、欠陥だらけの頭の持ち主。
曰く、ロボットみたいな女。
曰く、何をされても平気な人。


そんな私が―――








―――来ヶ谷さんはロボットでもないし、何をされても平気じゃないって僕は知ってる。
―――それって、すごく人間らしい事じゃないかな。








声が聞こえた気がして、部屋を見回す。・・・誰も居ない。
聞いた事もないその声は、でもひどく懐かしい。


さっきの夢。長い長い旅の、その最後まで一緒にいた誰か。
そしてもう一つ。微かにだが、確かに聴こえた曲。


目を閉じる。そうすることで、遙か遠くから、あるいは自分の内深くから聴こえてくる音を掴み取ろうとする。


―――まだ足りない。意識を深く沈みこませろ。もっと、もっと深く。


どの文献にも、偉人の音楽や言葉にさえなかった、私の求めたもの。
それが見つかるかもしれないんだ。持っていたのかもしれないんだ。


やがて聴こえだす音。耳だけじゃない。身体が、五感全てで感じ取れる音、旋律。
それに意識を重ねる。
浮かぶ音符の上を滑るように、指を動かす。





右手は‘シ レ ファ♯’の分散和音を。左手は‘レ’から始まる和音を5つ―――





―――なんだ、この曲は。
自分で奏でながらも、笑えるほど不思議な曲。
調は、―――そう、一番近いものを挙げるとすれば、ニ長調か。もっとも、調から外れた音が多すぎるのだが。


迷いの中を歩いているように、蛇行するメロディ。
それが不安定な感情を示唆しているように思えてならない。
平穏、悲哀、安堵、不安、とか、そんなの全部詰め込んだような。


この不安定な気持ちは・・・、そこまで考えて思い当たる。


「ああ、これは恋を描いた曲なのか」


恋。様々な文献で見かけたそれは、幸せだったり、とてつもなく不安だったり、安らぎを得る事が出来たり、時には悲しかったり、あるいは狂気と表現されたり。相反する様々な感情を全て内包したかのような、不思議な感覚を指すものだ、とそう示されていた。


そこまで考えて苦笑する。
年頃の少女が、文献上の恋を語る。それは、一般的には酷く滑稽な姿ではなかろうか。


「一般的には・・・か」


自分には訪れるのだろうか、その感情は。


曲は続いていく。
調の決められた枠の中に納まらず、五線譜上を駆け巡る音符。
そこに、 世間でいう‘一般的’の枠組みから外れている自身を見つけて、何となく笑えた。
気まぐれな旋律。クラシックでいう‘カプリース’と形式付けるのが適当だろうか。




曲が後半に差し掛かる。
変調。今度は、・・・変イ長調か。
左手で奏でるアルペジオから、臨時記号が消える。
穏やかに続く優しい音。幸せな時の継続を表現しているのか。


フィナーレまであと少し。
頭に響く旋律がそれを伝えている。
この平穏を壊さぬよう、壊れぬよう。
祈りにも似た気持ちで、白と黒の上に指を走らせる。




―――あと二小節。




・・・‘シ ソ♭ シ ミ♭ シ ミ♭’―――




・・・?




演奏が終わる。同時に不透明な気持ちを抱いた。
最後の二小節。決定的な不自然さに気付く。
私は音を間違えたわけではない。イメージにあるメロディと綺麗に重なった。
だからこそ存在する、大きな違和感。


調に対して、この小節の音は不安定すぎる。
変調後の穏やかさから考えて、この音で終わる必要はないはずだ。
物語の最後は、未来への希望を残してそのままのハッピーエンド。それでいいはず。
それなのに。


幸せだったんじゃないのか?何故その理想郷は、最後に崩壊する?


まるでフェードアウトでもかかったかのように、静かに消えていく。
そこに残された未練や望み、そういったものには手が届かないと思わせるように。
まるで抗えない大きな‘何か’に、かき消されてしまうように。




かみあわないはぐるま。くるっていたのは、いつからだった?








―――きっと何も残らないよ。
―――さよなら、・・・。








不意に頭をかすめた言葉。
悲しかった気がする。涙も零れた気がする。
悲しさも楽しさも、幸せや不幸だって分からない、いや、分からなかったはずの私が。




―――ああ、きっと続いて欲しかったんだ。この作曲者は、私は。
だからこの終わりは、道が閉ざされる事への絶望ではなく、道が続く事への切望。
まだメロディが続く事を願ったが故の不安定な終わり。
そして、この曲こそ他でもない、私自身だったのだ―――。








大好きな物語がある。
それを読み終えた時、何故この物語は終わってしまうのだろうと思ったことがある。
私は、それがきっと寂しいと思った。
だから、その物語の続きを、自分で書いてみようと思う。
そうしたら、今度はその物語を自分の手で終わらせないといけない。
終わらない物語なんて、何一つとしてないから。
夢だって分かったらそこで終わってしまう物語に、先なんてあるはずがない。


でも。


夢じゃない。私の求める誰かは、きっと現れる。
何の根拠もない、それこそ夢のような話だけれど。


だから、私はこの曲の続きを作ろう。
この、‘誰か’に捧げられるべき私の恋心を描いた、この曲を。


今はまだ無理。大事なピースがまだ足りていない。
ここから先を作るには、調が必要となる。
でも、それはきっとニ長調とかイ長調とか、そんな音楽的なものじゃないと思うのだ。




足りないキーは、彼。顔も名前すらも知らない、彼。
この曲のタイトルにも、きっと彼の名前が入るだろうから。
それまではこの曲の仮題は、・・・そうだな、『無題‘恋心を奏でる綺想曲’』とでもしておこうか。


だから。




「―――待って、いるからな」








窓から見える景色は、色づいた世界そのもの。
空の青、雲の白、木々の緑。太陽は陰る気配もなく照らし続けている。


私は一人殺風景な放送室の中で、このモノトーンの世界に身を置こう。
いつか輝く世界のため。私に色を付けてくれる、そんな‘誰か’に出会う日まで。
この未完の恋心を奏で続けよう。


願わくば、この音よ。風に乗り、空高く。
まだ知らぬ、まだ見ぬ彼へ、届いてくれ。








携帯電話からのメロディが、私にメールの着信を知らせていた。


[No.426] 2008/07/18(Fri) 21:31:52

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS