第21回作品への感想や投票やその他 - 主催 - 2008/11/13(Thu) 00:17:25 [No.685] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - uma - 2008/11/18(Tue) 23:09:41 [No.715] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - 大谷 - 2008/11/19(Wed) 14:16:44 [No.716] |
└ とても長いですが… - uma - 2008/11/23(Sun) 21:57:25 [No.717] |
└ Re: とても長いですが… - 大谷 - 2008/11/25(Tue) 20:50:25 [No.719] |
└ やっぱりとても長いですが…! - uma - 2008/11/29(Sat) 04:00:00 [No.746] |
└ Re: やっぱりとても長いですが…! - 大谷 - 2008/11/29(Sat) 12:06:11 [No.747] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - ぶりかま - 2008/11/16(Sun) 23:49:24 [No.713] |
└ 前半戦ログ - ― - 2008/11/16(Sun) 01:43:54 [No.710] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - 蒼風 - 2008/11/15(Sat) 23:13:05 [No.708] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - uma - 2008/11/15(Sat) 15:45:04 [No.706] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - Foolis - 2008/11/15(Sat) 06:48:07 [No.705] |
└ 追記 - Foolis - 2008/11/15(Sat) 16:16:08 [No.707] |
ふざけた反論に真面目に返答ありがとうございます。驚きました。折角真面目に返して頂いたので、こちらも真面目に…。 非常に長くなりますが、お付き合い下さるとうれしいです。 まずはじめに、二分法という言葉の定義が私と少々違うようですので、その点確認したいと思います。二分法と聞くと私の中では無限級数が舞い踊るわけですがここではそうした意味ではない、という事でよろしいでしょうか?その意味での二分法であるなら、限りなく現実には近付くもののそれは近似でしかなく結局虚構からは抜け出せない事になりますし、逆に中間回路を許容する事にもなりかねません。ですので、ここでの二分法とはゼノンのパラドックス的な意味合いを元に、抽象的な表現として用いたものである、と解釈します。(アキレスと亀に代表されるパラドックス。そもそも運動が成り立たないとする理論。現実とのその矛盾からの連想的な”二分法”である、と考えます) 以降、二分法という言葉を「Aが肯定されるならBは否定され、またBが肯定されるならAは否定される」という一風変わった定義として扱います。 さて、改めましてご回答内容は、いわば後書きを読んだ後の作品に対する批評であり、先の発言である「夢を夢として切り捨てる」という感想の下導き出された「プレイ後リトバス封印」「君は何で二次書くの?」といった、「書く」事そのものへの批判に重点をおいたものというよりは、作品への批評、という観点から論理展開されたもののように感じました。私の反論へのご回答とするには、多少意味合いが異なるように思いますが、折角ご批評頂いたので、そちらの方は真摯に受け止めたいと思います。 よって、まずはこれは作品への批評である、として以下に回答します。 前回も述べた通り、作品に対する批評は「フルボッコでも何でも嬉しい」ですので、そこについて言及するつもりは毛頭ありません。ご回答を、書き手の意思を加味した上での批評として判断するなら、リトバスの二分法という趣旨を以て作品を矛盾であるとする理論は全く正しいものですし、その点について否定するものではありません。自分にない感性を感じる事は、私には楽に通じる面白さを伴うものですから、作品への批評、という事でしたら一切の否定はないと断言します。リトバスの趣旨を以てして「虚構と現実を往還するという中間的な回路」は存在しえないという論理を導き出す事は確かに可能です。中間的回路が存在しえない、というこれもまた個人の考察ですが、確かにそのような帰結も有り得るでしょう。 ご参考までに、私の解釈では、リトバスに於ける趣旨は寧ろその中間的回路が許されたもの、となります。”辛ければいつでも戻ってきていいし、振り返ってもいい心を閉ざしてもいい。それでも大切なものがあるなら再び現実へも戻れるはずである”という事を踏まえた上で、更に実際現実で生きる上では、”虚構は大切にしまっておき、それにさよならは言わない。一度現実に戻ってしまえば、きっともう虚構へ帰る事は出来ないかもしれないけれど、虚構を忘れさえしなければ、「寂しくなったらいつでも戻ってこいよ!」的な超絶後ろ向きな希望を持ちながら、現実を歩いていける。”と考えます。つまりは、人間的弱さへの赦しであり、また虚構からの忘れずにいてほしい、というメッセージをも内包している(帰る事が出来ない=虚構側からの諦めであって実際に虚構を切り捨てて帰られないとしている訳ではない)と解釈しています。ですが勿論、「虚構を選ぶのは幼児的で駄目な振る舞い」であり、「現実を選らぶのは倫理的な素晴らしい行ない」であって、その二分法を以て二者択一を迫るゲームである、という理解もまた成り立ちます。(ただ、これを以てしても私は、どんな内容の二次であれ「書く」事そのものを否定する事は出来ない、と考えます)。どちらが正しいのか、ではなく、これはやはり個人の感性、とするしかありません。この「個人の感性」という言葉を持ち出した事に関しては、後ほど理由が分かると思います。 次に、矛盾を乗り越えたSSならば読んでみたい、との事ですが、それはただ単に、矛盾を忘れるほど面白ければいい、という意味ではないと受け取ります。単に面白ければいいなら、ログでの、信念に合わないものは徹底的に否定するとした言葉とは裏腹になりますし、それこそ矛盾しますから。ですからこの発言は、例えば技巧的であるといった事以上に、ssは論理的に矛盾なく円滑に一つの物語として正しく完結している必要がある、という意味に理解しました。書き手の中で勝手に完結していても、それが読み手に伝わらなければ意味はなく、逆にいえば読み手に伝えるだけの技巧は必要で、そうした面も含めて読み手が「矛盾を感じた」時点で、そのssは確かに未熟であると言えます。「「醒めない夢はないんだったら君なんで二次創作書いてるの?」という「極論」は、リトバスの持つ「虚構世界/現実世界」という極端な二分法が必然的に要請するものである」という発言は、「夢から醒めるss」を他のゲームなら書いてもいいとしているとも受け取れますので、全ての二次(虚構)に於いて書いてはいけない、としている訳ではない。ならば必要であったのは、「夏の終わる日。」に関して言うなら、リトバスの趣旨として中間的回路が存在する事の明示と、その根拠への確かな論理展開があるべきだった(読み手の感じる矛盾を解決する=物語として矛盾を乗り越える)という事になるかと。この点については作品への批評として、ありがたく参考に致します。 さて、私が前回反論した問題ですが、これは作品への批評についてではありません。「醒めない夢はないならプレイ後リトバス封印」に関する事柄で、「君は何で二次書くの?」という発言から、これは作品に対する批評の一貫ではなく、個人に対する「二次を書く行為」そのものへ問題提起と受け取れました。ご回答を見る限り、結果としては作品への批評、という形に丸く収まっているようにも見受けられますが、これですと私の反論(ログでの発言を元にしたもの)と多少意味合いが異なるようですので、一先ず先の発言を問題提起とします。 ご回答内容自体は作品への批評と思われるものであって、「書く事」そのものへ言及した批判は殆どふくまれていないように感じますが、中に反論への回答と受け取れる論理も混在していますので、回答として認識した内容に間違いがあれば、ご指摘下さい。 前回「批評はともかく、書く事そのものを否定する事は――」と書きました通り、私が反論を奮起する要となったのは、「君は何で二次書くの?」という発言そのものです。 まず、私の解釈とは異なりますが、ご回答の「リトバスの持つ「虚構世界/現実世界」という極端な二分法」を肯定した上で話を進めます。つまり、書いた作品がリトバスの趣旨と矛盾している、とします(実はこの点はさして重要ではありません)。 ご回答に「一方で「現実世界」へ帰還する選択を称揚しておきながら、しかしその称揚の背後で、二次創作という名の「虚構世界」へとこそこそ舞い戻っている、という矛盾」という表記がありますが、これは、「二分法的な枠組みに従う限りにおいて」という発言から、リトバスの二次に限定した発言とします。ですが、これはあまり意味のある限定ではありません。二次というのものはそもそも個人の自由思想によって成り立つものであり、そうした特定の個人の思想的限定を受けるものではない。誰であってもどんな内容のものでも書く事を許されるからこそ、二次「創作」であると言えるからです。リトバスの趣旨から「書く」という行為の矛盾性を指摘する事は、「二次創作」という根本的な趣旨を無視しています。これはある種の詭弁であり、そうした意味で二分法的なパラドックスを孕んでいる、とも言えるでしょう(二次創作の根本的な趣旨を否定しながら、一方で二次創作におけるリトバスの趣旨を肯定している)。 これを、「ssの中で現実を称揚しておきながら自分はこそこそ二次を書いている(虚構へ舞い戻っている)じゃないか、それは矛盾だ」とする一般論に当て嵌めての議論だとしても、これもやはり成立しません。それは下記「二次を書く事そのものが矛盾である」という点を以て、発言そのものが論理的に破綻しており意味のないものと考えるからです。 例えリトバスに於ける二次に特定した上であっても、ゲームの趣旨と矛盾するものを書く事を認めない、とするなら、そもそも二次を書くべきではありません。リトバスに限らず、どんなゲームのどんな二次でも同じです。 それは「幼児的で駄目な振る舞い」だからではなく、二次創作が原作からの本質的な乖離を意味する行為であり、ゲームをするという受動的虚構から、二次を創作するという能動的虚構へ移行した時点で、受動的ゲームの趣旨は変質し、それを以て原作の趣旨を重用するという理論は成立し得ないからです。能動的虚構の主体者によって原作の世界観は新しく再構築され、それは受動的虚構の消失でもあります。これは原作への冒涜ともいえる行為に他ならず、「二次創作」という行ないには、原作を愛するが故に原作を冒涜する、という矛盾と葛藤が常に付き纏います。二次を創作するにはその矛盾と葛藤を受け入れる必要があり、その時点で二次の創作者は同時に冒涜者であり矛盾者である、ともいえます。 だからこそ私は、「二次を書く」という行為に派生する矛盾を肯定する。でなければ二次を受け入れる事もまた出来ません。世界観を好む人もいれば、そうした趣旨をそっちのけでキャラクターへの萌えで二次を書いたり読んだりする人もいるでしょうし、二次、とはそうしたあらゆる暴挙が罷り通るものです。現実には著作権の問題がある通り、そこには確かにある種の許容範囲は存在しますが、私は二次を書く事の矛盾と葛藤を受け入れてさえいるなら、どんな趣旨のゲームであっても、どんな内容の二次を書いたとして「同じく二次を書く(もしくは読む)人間に、書く事自体を否定されるべきではない」と考えています。 勿論、作品そのものの矛盾点を指摘したり、批評を言い合い、好む好まざるを議論する事自体は大いに盛り上がっていいと思いますし、そもそもここはそういう場であると認識します。 「醒めない夢はないんだったら君なんで二次創作書いてるの?」という言葉について、「折角夢見てるんだから、興醒めする様なもん書くなよ」と理解した理由としては、二次を書く人間は少なからず、それがたとえ無自覚であっても、自分が原作を冒涜している、また二次そのものが矛盾の塊である、という感覚的な自覚を持っているはずだと思ったからです。同じく二次を書く人間が、同じく二次を書く人間に対し、「書く」行為そのものを批判するとも取れるような発言をした事に、それが感情的な理論であるならまだしも受け入れられると、自分にとって都合のよいように解釈した結果です。これについては、リトバスの趣旨からの矛盾の指摘である、というご意見のようですが…であるならば、これが「書く」事そのものへの批判では無いと思いたい所です。 もし、「書く事」への問題提起のつもりはなく、純粋に作品への批評のつもりだったとするなら、私の反論は全く的外れであると言わざるを得ません。ですがその場合、「君なんで二次創作書いてるの?」ではなく「君なんでこんな二次を書いたの?」とすべきだったと思います。前者と後者では、理由を問い質す言葉の位置があまりにも違います。 逆に、やはり「書く事」への批判であるとするなら、私はそれを狭隘と判断はしても迎合する事はありません。 それは大谷氏にとっても同じではないでしょうか。私の矛盾を理解はしても受け入れる事はないでしょうし、その平行論を以てして、私と大谷氏の間には「個人の感性」という緩衝材的役割を担う妥協が必要であると考えます。人となりを知っている訳ではありませんが、少なくとも信念を持っていると言明出来る方ならば、相手を説き伏せようとはしても、それを容易く曲げる事はないでしょう。しかしながらここは相手を論破するディベートの場ではなく、あくまで二次創作を楽しむ場であると思いましたので、「個人の感性」という言葉によって双方を認めたつもりでした。この言葉はけして魔法(原理はよく分からないけれどいつの間にか物事が解決している)の言葉として使用した訳ではなく、以上の根拠あっての言葉であり、反論つぶしの意図はありませんのでその点誤解なきよう。 とはいえ、筋道を立てず、何の説明もないまま一気に結論へ走り「個人の感性」として早々に片付けようとした自分の怠惰は反省すべきであり、ともすれば「他人との正常な会話さえ不成立」とする危険性を持っていたことは事実であると思います。ですので、謝罪と自戒の意味も込めまして、今回は出来得る限り順序立てて分かりやすく、先のご回答と整合性を持たせて持論を展開したつもりです(これが長くなった所以です)。 さて…今己の所業を省みると、どうやら私自身が二分法的であると気が付きました…中庸がない…(笑) 長くなりましたが、以上が私の個人的見解です。 しかし、私は直感的な人間であり、逆に大谷氏は理性的な人間である、と考えます。何故なら、私は直感的に大谷氏の発言を「おかしい」と感じ、その理由を考察した結果として、以上の理論が出てきたからです。確かに以前よりの持論もありますし、全てが後付けではないものの、やはり後付けの理論が内包されているのも確かです。もちろん論議によって止揚されるべき事柄もあるとは思いますが、何やら後出しジャンケンのようですので、その点明記しておくべきだと思いました。 最後に、遅くなりました事お詫びいたします。 直感的人間である所の私には、理論をまとめるのが中々に一苦労だったという一点、また、なにかと忙しく週に2、3度ネットができれば僥倖という身ですので、その二点を以てご容赦くださいませ…。 [No.717] 2008/11/23(Sun) 21:57:25 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。