第21回作品への感想や投票やその他 - 主催 - 2008/11/13(Thu) 00:17:25 [No.685] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - uma - 2008/11/18(Tue) 23:09:41 [No.715] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - 大谷 - 2008/11/19(Wed) 14:16:44 [No.716] |
└ とても長いですが… - uma - 2008/11/23(Sun) 21:57:25 [No.717] |
└ Re: とても長いですが… - 大谷 - 2008/11/25(Tue) 20:50:25 [No.719] |
└ やっぱりとても長いですが…! - uma - 2008/11/29(Sat) 04:00:00 [No.746] |
└ Re: やっぱりとても長いですが…! - 大谷 - 2008/11/29(Sat) 12:06:11 [No.747] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - ぶりかま - 2008/11/16(Sun) 23:49:24 [No.713] |
└ 前半戦ログ - ― - 2008/11/16(Sun) 01:43:54 [No.710] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - 蒼風 - 2008/11/15(Sat) 23:13:05 [No.708] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - uma - 2008/11/15(Sat) 15:45:04 [No.706] |
└ Re: 第21回作品への感想や投票やその他 - Foolis - 2008/11/15(Sat) 06:48:07 [No.705] |
└ 追記 - Foolis - 2008/11/15(Sat) 16:16:08 [No.707] |
丁寧なお返事ありがとうございます。丁寧すぎて本気でびびったというのが第一印象です。 「二分法」という言葉の定義はそれで構いません。不確かに使ってしまって申し訳ありません。 さてumaさんの分類で言うところの「作品に対する批評」と「個人に対する「二次を書く行為」そのものへ問題提起」を、umaさんが綺麗に分割しているほどには私は分けて考えていません。私が問題にしているのは、虚構に対する作者の態度、とでも言うべきものであり、それは両者にまたがる形で存在しているからです(と言おうかそもそも、「夏の終わる日。」という一個の作品を読み、そこに表れている作家の創作にまつわる態度について問う、という自然な流れにあって、前者と後者を峻別し、前者はよいが後者は駄目であるとする理由の方が私にはよくわかりません)。 「「個人の感性」という緩衝材的役割を担う妥協が必要」との意見には賛成するため、以下、その妥協点を探るべく可能な限り整理して説明してみます。 既に書いたように、私の眼から見てリトバスは、虚構と現実を往還するという中間的な回路は成立しないゲームであり、虚構を捨てて現実を称揚するゲームです。「その二分法的な枠組みに従う限りにおいて」と書いたのは、umaさんの「夏の終わる日。」もまたこの「二分法的な枠組み」に従って、虚構を捨てて現実へと帰還する様を描いたSSであると私には読めたからです。したがって私の理解を単純すぎるほど単純に要約すれば、「夏の終わる日。」は「夢なんて見てないで現実へ帰れ」と書いてあるSSだ、ということになります。しかし、その作者であるところのumaさんは同時に、そのようにして二次創作小説を書く、という振る舞いそのものにおいて、「現実」へ帰っておらず「夢」の側に立っています。これは端的に矛盾です。「夢なんて見てないで現実へ帰れ」という思想を貫徹する限りにおいて、その思想の持ち主は二次創作を書けないことになりますが、にもかかわらずどういうわけか二次創作を書いている彼に対して、私は、「君なんで二次創作書いてるの?」と疑問を投げかけざるをえません。それはまさしく疑問以外の何ものでもないからです。なぜ「君なんでこんな二次を書いたの?」ではなしに「君なんで二次創作書いてるの?」でなくてはならないかと言えば、問題は「夏の終わる日。」一作に限定されるものではなく、作中で示された彼の作家としての立ち位置に――彼の他の作品をも貫いているだろう彼自身の思想に――かかわるためです。「夏の終わる日。」一作についてどうしてこれを書いたのか、を問いたいのでは少しもありません。 一つ注意を促しておくとすれば、ここで私は、umaさんが理解したように「ゲームの趣旨と矛盾するものを書く事を認めない」と言っているのではありません。そうではなくて、「夏の終わる日。」というSS自身が「ゲームの趣旨」なるものを受け入れているにもかかわらず、その内容を自ら裏切っているのは矛盾している、と述べています。したがって矛盾の生じている場所は、ゲームとSSの間ではなく、SSの内部です。言い換えれば、私がこの件を問題化しているのは、そもそも「夏の終わる日。」がそれを問題化しているからなのです。 さて、今回の私の理解は大方以上のように整理できます。そしてこれに対するumaさんの返答は、リトバスは中間的な回路を許容するゲームであり、「夏の終わる日。」もまた中間的な回路を描こうとしたSSだった、というものでした。であるならばこの問題は、そのことを描ききれなかった「夏の終わる日。」の完成度の問題、もしくは、私たちの間に生じている原作に対する見解の相違、のいずれかに帰着するでしょう。前者に関しては読者である私の深く関与するところではありませんし、後者に関してはさしあたり別問題です。 そんなわけで、私としては妥当な妥協点を発見できたように思っていますが、いかがでしょうか。 以上で今回の私の返答は基本的に終了します。以下は誤解を防ぐための言い添えです。批判を無視したと思われると嫌なので、一応。 私の発言を、「リトバスの趣旨から「書く」という行為の矛盾性を指摘する事は、「二次創作」という根本的な趣旨を無視してい」るとして批判する部分は、「リトバスの趣旨」を俎上に載せたのはそもそも「夏の終わる日。」自体だった、umaさんが意図していたかどうかは別として私にはそうとしか読めなかった、という既に上に書いた内容で、反駁或いは返答になるかと思います。 また、私の今回の文章は、umaさんの言う「「ssの中で現実を称揚しておきながら自分はこそこそ二次を書いている(虚構へ舞い戻っている)じゃないか、それは矛盾だ」とする一般論に当て嵌めての議論」にかなり近いですが、それを「「二次を書く事そのものが矛盾である」という点を以て、発言そのものが論理的に破綻しており意味のないもの」だとする意見については、同じ返答を返しうるほかに、更に根本的な指摘をすることが可能です。二次創作にまつわる「葛藤」や「矛盾」や「冒涜」の問題は、そもそもこの件とは本質的に無関係である、という指摘です。なぜなら問題は二次創作に限らないからです。仮に「夏の終わる日。」が一次創作だったとしても、同じ問題はほぼ同じように成立するでしょう。 (問題は二次創作に限らない、と書いた以上はこれはどうでもよいことですが、あからさますぎる矛盾なので一応指摘しておきますと、「二次というのものはそもそも個人の自由思想によって成り立つものであり、そうした特定の個人の思想的限定を受けるものではない。誰であってもどんな内容のものでも書く事を許されるからこそ、二次「創作」であると言える」と言った直後に「二次を書く事の矛盾と葛藤を受け入れてさえいるなら」と「特定の個人の思想的限定」を条件として掲げることの矛盾をどう解消されるのか、他人事ながら心配ではあります。) [No.719] 2008/11/25(Tue) 20:50:25 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。