![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「がぁー! 覚えられねぇ!」 真人は机に何度も何度も頭をぶつけて自虐している。 それを苦笑いを浮かべなからも、やめるように言う理樹。 真人の少し赤くなった額が、見ている方にも痛みが伝わるくらいに、腫れていた。 「大丈夫だよ、真人。もう一度復習すれば」 「駄目だ……何度復習しても覚えられる気がしないぜ」 大きな溜め息を吐く真人。 二人は今、明日の小テストに向けての勉強をしていた。 とは言っても、テストは簡単な慣用句やことわざといった内容のため、理樹は既に覚えている。 だが真人は違った。 真人は覚えていない上に、理樹のように予習復習を毎日こなすタイプでは無い。そんな時間があったら、筋トレをするようなタイプなのだ。 「ほら、真人。僕が上の部分読み上げるから、真人は下の部分を答えて」 「……分かった」 つまり理樹は、そんな真人のために、勉強に付き合っているのである。 「馬の耳に?」 「真珠」 「馬の耳に真珠!? それじゃあただの拷問だよ!?」 だが、あまりその成果は発揮されない。 真人自身、理樹が付いていなかったなら、既に勉強を投げ出しているだろう。 「石の上にも?」 「小判」 「どんな状況さ!?」 ここまでくるとただの馬鹿にしか見えなくなってくる。 「七転び?」 「八転び」 「どれだけ転ぶの!?」 そんな真人に根気よく付き合ってやれるのは、やはり理樹の性格上、放っておけないのだろう。 「じゃ、じゃあ真人。これなら簡単だよ! 猫に?」 「三年」 「何を!? 猫に三年間何を!?」 律義にツッコミを入れるのを忘れない理樹。 真人は、机に顎を乗せて唸っている。開かれたノートは真っ白で、何も書かれてはいない。 「真人、書かないと覚えられないよ?」 「書いても覚えられねぇよ」 真人は、少し不貞腐れたように言う。 そんな真人に、理樹はただただ苦笑いを浮かべるしかなかった。 普通なら、真人の態度に対して、怒るという選択肢や、呆れるという選択肢もあるだろう。 しかし、理樹はそれらを選ばず、ただ、苦笑いを浮かべる。 「ほら、ちゃんと書いて」 「う〜」 「あ、意味も覚えなきゃ駄目だよ?」 「だー! 分かってる!」 理樹に言われ、渋々といった感じでだが、真人は手を動かし始める。 白いノートが、黒く染まってゆく。 「ぐぁっ……こんなに細かい文字を書きまくっていたら、筋肉さんがこむらがえるぜ……」 「はいはい、真人の筋肉はそんなにやわじゃないでしょ」 「当たり前だぜ!」 「そう、じゃあもっとたくさん書こうね」 「ぐぁっ! 虎穴を掘っちまった!」 「うん、墓穴を掘ろうね。虎穴掘ったら大怪我しちゃうよ?」 頭を抱えて、立ち上がりながらそう叫ぶ真人に対して、あくまでも理樹は冷静に対処する。 こんなやりとりも、理樹にとっては、もう慣れたことだ。 再びノートに書き込みをいれていく真人を、理樹はなんとなく眺める。 真人は、確かに馬鹿だけれども、みんなに好かれる。 そう、真人の馬鹿は、ただの馬鹿じゃないのだ。 いわゆる、あいきょう者。愛すべき馬鹿、といったところだろう。 それは、とても凄いことだ、と理樹は思った。 「おい理樹? どうした?」 「へ? あ、ゴメン。ボーッとしてた」 不意に、真人に話しかけられて、理樹は意識を現実へと戻す。 あはは、と軽い苦笑いを浮かべて誤魔化す理樹を、不思議そうに見つめる真人。 よく見ると、真っ白だったノートの1ページが、文字で埋まっていた。 「真人、もうそんなに書いたの?」 「あぁ、せっかく理樹が付き合ってくれてんだからな」 鼻の下を人指し指で擦り、笑う真人。 理樹がノートを覗いてみると、隅から隅まできちんと埋まっていた。字は汚くて、ほとんど解読は出来なかったが。 「じゃあもう一度さっきと同じこと、やるよ?」 「おう! 今なら全て答えられる気がするぜ!」 先程の意気消沈はどこへといったのか、今は自信満々の表情を浮かべている真人。 「猿も木から?」 「念仏!」 「怖っ!? 猿が木から念仏唱えてたら異常だよ!?」 やっぱり駄目だった。 「うぉぉぉぉ! 何故だぁぁぁ!?」 再び机に頭をぶつけ続ける真人を見て、思わず理樹は笑う。 「何だよ……やっぱり俺が馬鹿だと思って笑ったのか?」 「う、ううん違うよ!」 真人が恨めしそうに理樹を睨む。 理樹は慌てて誤解を解く。 「じゃあ何で笑ったんだよ?」 しかし、それなら何故笑ったのか、理由が分からないといった様子で真人は理樹に尋ねる。 すると、理樹は少し悩んで、 「う〜ん、上手く言えないけれど、真人らしいなって」 「は? どういうことだよ?」 「だから上手く言えないんだよ」 「なんだよそれ」 理樹自身、苦笑いを浮かべている。真人も、よくわからないといった表情だ。 「なんていうか、真人はこれからも変わらないでいて欲しいなって思ったんだよ」 「それは俺に一生馬鹿でいろ宣言か!?」 「いやいやいや、違うよ」 一生馬鹿は嫌だ、と喚いている真人を見て、理樹は柔らかい笑みを浮かべる。 勉強が出来なくても、例え周りから馬鹿と認識されようとも、真人を本気でけなす者はいない。 その純粋さや滑稽な行動は、みんなから愛される。 だから、 「うん、やっぱり真人は変わらないでね」 「うぉぉぉぉ一生馬鹿は嫌だぁぁぁ!」 理樹は、未だに誤解している真人を見て、また笑う。 理樹は思う。 馬鹿でもいいじゃないか、愛すべき馬鹿は、みんなに笑顔を与えてくれるのだから、と。 [No.27] 2009/03/20(Fri) 11:52:28 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 60 日間のみ可能に設定されています。