![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
>淳平は窓の外を見ているつかさの後ろに立ちはだかった 右手を窓につけつかさの逃げ場を奪っていく... 窓が鏡になって今つかさがどんな表情をしてるのかがわかる... この文で『逃げ場をなくす』を強調するなら、私は「窓の外を見ているつかさ。淳平は後ろにそっと立ち、窓についた右手で彼女の逃げ場を『奪って』いく。 その『表情』を窓からの反射で確認しながら。」 見たいにするんではないでしょうか。立ちはだかる、立ちふさがるはどちらかというと向かい合うイメージがあるきがします。立ちはだかるは逃げるのを防止していくという意味で使えないこともないですが、つかさに気づかないように逃げ場をなくしていくといったときにはちょっと違うかなと思います。彼女は逃げようと意図しているように思えなかったので。〈もちろん主観的で何の根拠もないですが。)後ろを背後としようかとも思ったんですが、なんかそうすると変質的な雰囲気が出たのでやめました。参考になれば、幸いです。 アメリカですか〜! もしかしたらどこかで、縁があるかも知れませんねぇ、私も海外暮らしです。SS執筆はいい日本語の復習になりますね。 私の日本語もたまに変かもしれないので、気がついたときによければ、ご指摘ください。 [No.13] 2005/04/18(Mon) 19:32:26 |