![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ケイさん、よもぎさんこんにちは。あまり的確なご案内が出来なくてすいません。生ゴミ処理はボカシの量が少ないのがまずは失敗の第一です。ボカシを自作して大量に使えるようになってまず失敗しなくなりましたが、はじめは水分が多かったりして変なニオイのするものがよくありました。 ボカシと生ごみを同じ量くらいにしてみると失敗はまずないし熟成も早くなります。ただ市販のボカシだとそうそう大量に使ってたのでは続かないのですよね。 基本的にはEMは腐敗を蘇生する力があるのだからどんな状態になっても大丈夫なのです。虫も分解するのに必要であれば出てくるし、腐敗していればそれを取り除くために蠅やゴキブリも必要があって出てくるのだと思います。植えた野菜も生長に適してない状況なら虫がつくか病気になります。 醗酵液浸けにしてしまえばと案内しましたが、極度に水分を落としてやるのがいいかも知れませんね。矛盾するようですが方法はどんなやり方も間違いではないのです。天日や熱湯など高い熱を利用するのが土の浄化に限らずEMを活用するうえでいい方法だと思っています。 義務感に捉われて自分を追い込まないようにしてくださいね。どんな案内をされようが、試してダメだと思えばしばらく止めてみる心の余裕を持つことですよ。 [No.1027] 2008/07/23(Wed) 12:29:13 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。