![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> ここ東北では青森を除いて野党統一候補が勝利してます。 > > 事前の予想どうりの大激戦でしたが、低い投票率にも拘らず32ある一人区のうち10選挙区を野党統一候補が制したことは次に繋がる大きな成果だったと思っています。 私の投票は選挙区・比例区ともに無駄になりませんでした。 ひさしぶりの勝利です。 > 一人区最後の議席を争った宮城ですが、野党候補勝因の一つとして、自民党の支持地盤が高齢化により脆くなってることを指摘する人がいました。 > > いかに若い世代の支持を得るか、政治離れした世代(ロスジェネ世代)をいかに引き戻すか、これが野党躍進の大きな課題なのだと感じています。 実は若い世代には自民党支持が多いようです。 見せかけだけの好景気なのですが、求人倍率などを見ると1を超えているんですね。これが若者の自民党・安倍支持の理由です。 しかし、少子高齢化により大量の高齢者が退職をしたために求人倍率があがっているのだというからくりにはなかなか気づきません。 非正規が4割を超えていることも将来のことを考えると不安です。 > れいわ新選組ですが・・東京6人区、結果をみると立憲の山岸氏の票がれいわの野原氏に流れて自民党に議席を与えてしまった、と。とても残念です。 > > 山本太郎氏の選挙演説を聞いて感じたのですが、まさに若い世代、ロスジェネ世代をターゲットに訴えかけたもので、投票結果をみても40代以下の世代から多く支持を得ていることがわかります。 > が、投票率をみると政治離れした人たちに投票行動を起こさせるまでには至らず結果、反アベ票が割れてしまった。 > > 野党共闘+れいわ新選組、タッグを組めば自公政権を倒す良い手になるはずと思うのですが・・ れいわの東京選挙区での候補者擁立ですが・・・。 なかなか難しい問題をはらんでいます。 ジマイマさんご指摘の通り野党に配慮して東京選挙区には候補を立てないという戦略もれいわにはあったはずですが、大票田である東京での候補擁立が比例票の掘り起こしに必要であることもまた事実です。 野党統一候補を出すために選挙区に候補を立てなかった共産党は比例で議席を減らしています。 また、これは叶いませんでしたがもしも東京選挙区で野原氏に創価学会票が流れ、山口公明党代表が共産党候補の後塵を拝するようなことが起きていたなら、公明党を改憲勢力とする見方がこれ以降無くなっていたかもしれません。 野原氏がとった票は214,438票。 前回山本太郎が取った票は60万票と言われていますから、約40万票の太郎票がどこに動いたのかがカギになります。 私は共産の吉良佳子と立憲の塩村文夏の両氏にその多くが流れたのではないかと思っています。 あと、残念ながら東京でも維新の名前で一議席を取れると言う事なのでしょう。立憲の山岸一生氏は知名度不足もあったのではないかと思います。 山本太郎票をきれいに振り分けるなんてちょっと無理だと思いますよ。 [No.27261] 2019/07/22(Mon) 19:50:56 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。