![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 東京6人区、れいわ候補によって票割れが起きてしまいました。風さんご指摘のとおりです。 > 創価学会員、コンビニフランチャイズ契約の被害を受けた元銀行員の擁立にしても、先の風さんのご指摘のとおりだと思っています。 > > 私は野党共闘の票割れを防ぐ意味と、山本氏がターゲットにした無党派にも属さないような選挙に行かない人びとの票をいかに掘り起こすかが野党の重要な課題だと言いたかったのです。 共産党の比例票の動きを見てみましょう。 今回の選挙の共産党の比例票は442万票。 前回2016年の601万票を大きく下回っています。159万票、26%も減らしてしまい議席も1議席減となりました。 れいわ新選組の今回の選挙での比例得票は224万票。 2016年参院選の生活の党と山本太郎のなかまたちの得票が106万票なので、そこから118万票を上乗せしている事になります。 社民党は3年前は153万票を取り、今回は103万票なので、50万票減となります。 さて、れいわ新選組の主張は立民の主張とはかなり離れておりむしろ共産や社民の主張に近いものがあります。 つまり、今回の選挙の票の出方を分析すると、れいわ新選組が得た票は生活の党と山本太郎のなかまたちの基礎票とも言うべき106万票に共産・社民支持の票が乗ったと考えるのが妥当ではないかと私は考えます。(もちろん立民も一定数は食われているでしょうが) 私は立民の二人目の山岸一生氏に関してはれいわよりも維新の音喜多氏に票を食われた、もしくは知名度不足のような気がしています。 ここからは私の個人的感想ですが、もしも私が東京選挙区での投票権を持っていたなら、山岸氏ではなくやっぱり塩村氏に投票をしていたでしょう。 東京選挙区の当選者は上から順に、丸川・山口・吉良・塩村・音喜多・武見。 東京在住でない私でも名前を聞けば顔が浮かぶ、そんな人たちばかりです。 そのような中で武見氏に3万票余りにまで迫った山岸氏は立派ですが、れいわの野原氏が立候補していなければ・・・、と言うのは少しばかり無理があるのではないかと私は思います。 もしも野原氏が立候補していなければ共産党の吉良氏と立憲塩村氏にその多くが回っていたでしょうし、山口氏にも野原氏に入れた創価学会票が乗っていたことでしょう。 ただし、今回の選挙結果をよく分析し今後の選挙に生かすことは非常に意味のある事です。 広島選挙区の自民党の例を見てもわかる通り同じ方向を向いた候補者が乱立すれば共倒れになり議席を確保することはできません。 東京選挙区だけではなく全国の選挙区のすべてを点検し、より多くの候補者を当選させるためには何が必要かを分析し対策を講じる必要があります。 大阪選挙区の選挙結果を分析し東京選挙区と重ね合わせるなどの方策により野党共闘の問題点や改善点が見つけられるのではないかと思います。 [No.27269] 2019/07/23(Tue) 07:20:38 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。