![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 憲法改正の国民投票で巨額の広告費が動くと言われています。 > 野党は公平性の確保するためにも有料広告に規制を掛けるべきだと主張してますが、民放連は自主規制しない方針を示してます。 > > 民放連にとって国民投票は巨額の収入源ですから・・ > メディアが政権批判しないのは色んな面でウィンウィンの関係が出来てるのでしょう。 > 今回の選挙結果だけでアベ政権との癒着がなくなるとは考えられません。 だからこそ憲法審査会の最優先課題は憲法改正ではなく、国民投票時におけるCM規制なのです。 CM規制を嫌がる理由はジマイマさんが書かれた通りだと思います。 ただし、国民投票において資金量がその国民投票における有権者の投票行動に影響を与えてはいけないことは、ここで改めて述べるまでもありません。 国民投票における広告・宣伝も新自由主義経済理論が優先されるのであれば、もはや民主主義ではなく拝金主義政治となるのだと思います。 [No.27311] 2019/07/26(Fri) 20:19:49 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。