[
リストに戻る
]
No.27514へ返信
最後のチャンス
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/21(Thu) 00:20:00
[No.27493]
└
Re: 最後のチャンス
- ジマイマ -
2019/11/21(Thu) 11:41:47
[No.27494]
└
Re: 最後のチャンス
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/21(Thu) 22:15:29
[No.27497]
└
Re: 最後のチャンス
- 重坊 -
2019/11/21(Thu) 18:11:40
[No.27495]
└
Re: 最後のチャンス
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/21(Thu) 22:24:46
[No.27498]
└
Re: 最後のチャンス
- 風 -
2019/11/21(Thu) 20:59:05
[No.27496]
└
Re: 最後のチャンス
- 重坊 -
2019/11/22(Fri) 11:26:50
[No.27500]
└
Re: 最後のチャンス
- 風 -
2019/11/22(Fri) 17:59:47
[No.27502]
└
Re: 最後のチャンス
- 重坊 -
2019/11/23(Sat) 12:36:41
[No.27507]
└
Re: 最後のチャンス
- 風 -
2019/11/23(Sat) 13:04:01
[No.27508]
└
Re: 最後のチャンス
- 重坊 -
2019/11/23(Sat) 13:25:12
[No.27509]
└
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/23(Sat) 14:07:36
[No.27510]
└
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
- 風 -
2019/11/23(Sat) 15:09:36
[No.27511]
└
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
- 重坊 -
2019/11/23(Sat) 19:31:15
[No.27514]
└
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
- 風 -
2019/11/23(Sat) 19:44:13
[No.27515]
└
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/23(Sat) 17:49:55
[No.27512]
└
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
- 風 -
2019/11/23(Sat) 18:28:09
[No.27513]
└
Re: 最後のチャンス
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/22(Fri) 07:16:59
[No.27499]
└
Re: 最後のチャンス
- 重坊 -
2019/11/22(Fri) 17:11:48
[No.27501]
└
Re: 最後のチャンス
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/22(Fri) 21:49:48
[No.27503]
└
Re: 最後のチャンス
- 重坊 -
2019/11/24(Sun) 17:33:16
[No.27516]
└
Re: 最後のチャンス
- もうひとりのガリレオ -
2019/11/25(Mon) 22:02:09
[No.27517]
Re: 今必要なことは声を上げ続ける事
(No.27511 への返信) - 重坊
> > > 折角の論議を、茶化してしらけさせる討論は私の趣味ではないので
> > > 退去します。ただ、ガリレオさんには、心より声援申し上げます。
> >
> > 重坊さん退去は残念ですし、また勿体無いです。
> > 私たちの目的目標はこの国を再びリベラルな国にすること。
> >
> > これに抗う事は大変骨の折れることですが、誰かが声をださなければこの国は間もなく崩壊することになるのではないでしょうか?
> >
> > 声を上げ続けましょう。
> >
> > 重坊さんの次の投稿を楽しみにしております。
>
> 我々の言葉は唯一の武器であります。
> 道義・道義的・道義上という国民統制の為の概念で国家権力の犯罪行為を分析することは、事件を矮小化するものです。
> フェイクです。
> 国民の責任に転嫁するいつもの一億総懺悔です。
> その結果が現状なんじゃないかな。
>
> 違いますか。
「中坊レベルの厭味には笑えた」と名指しで罵倒されたので腹を立てたが、「道義」という言葉の果たした歴史的な意義を斟酌せず不用意に論を立てたのは、不明として羞じるところです。
しかし、国民(私自身を含めて)のモラルというか物の考えの基本レベルが、かくも劣化していることに茫然自失の思いから”道義の退廃”と云ったものです。
しかし、そこに停滞していては「一億相懺悔」と同じレベルになってしまうと云う風氏の指摘には言葉が唯一の武器であるだけに私の真意を伝えるには言葉を選ぶ慎重さが足りなかったと認めざるを得ません。今は「退去する」などと粋がっている場合で無いことも心得ています。(ガリレオさんの励ましには感動しました)。
さて、その上でも、私はやはり民主主議を完全なものとして手に入れるためには個々人の”モラル”が根本でなると思うのです。そしてそれを鼓吹するのが、マスコミはじめ言論界の本来の役目であって、「社会の木鐸」ではないかと思う。ガリレオさんの指摘通りSNSの威力は目を見張るものですが、これを活用していくことも有力な手段になりますね。
下関市長の「首相が政権を握ったのだから、お世話になった選挙民のことを大事にするのは当たり前でしょう」と公私の区別もつかなくなるほどになってしまったという発想はどこからくるのでしょうか。世の中が余りにも文明に毒されて大事な”モラル”が麻痺してしまった結果だろうと。そして一番の怠慢は、”忖度”優先で”保身”第一になってしまった日本の社会風調だといえます。
私に出来ることは「”今だけ”””自分だけ”お金だけ”という考えは、改めようではないか」と機会あるごとに周囲に言い続けることだと思っています。
[No.27514]
2019/11/23(Sat) 19:31:15
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)