![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> > > > 風さん、よくわからないけど、もう左と右の時代ではないのでは。上か下だよ。ここにも人集まらないしね。参政党って党がいずれかなり伸びるのではと思ってます。共産党、自民党、公明党、立憲などからも支持者が流れてます。 > > > > > > えだのんが言っていた下からの民主主義というのが今も生きていると考えます。参政党というのは50代以上は不要と唱えるとんでも政党です。私は伸びないと思いますが何が起きるのかわからないというのが正直なところ。 > > > > > > あれだけ酷い維新が野党第一党を狙うという報道には愕然としました。 > > > > 政治に関心がない(メディアも関心も持たせないようしてる)国民に、スラップ訴訟という手口が今は日本でも広がって来てるので、益々SNSでの発言を手控える傾向がありますね。人ともなるべく政治問題は話さないとかね。この辺は烏賀陽弘道さんの本に詳しいけど、その意味で水道橋博士がれいわから出ている意味は小さくないと思ってます。僕らも巻き込まれる可能性大だからね。 > > 博士への訴状ってだれか確認していますか。 > また、博士はそれに対し反訴していますでしょうか。 > さらに重要なのは、博士は反スラップ訴訟法案の骨子でも具体的に掲げていますでしょうか。 > > 私は水脈RT事案について憤りを感じるものなので、RTでも内容によっては許さない立場です。 > 博士は「このツイートが事実でないならば維新は訴えるべき」との趣旨をつけております。 > 果たして訴えられた事案は最高裁昭和63年判例に照らし合わせてどうなのか。 > 近年の岩上案件と比べてどうなのか。 > > マスコミの博士自主規制により損害を受けているならば、当該訴訟への反訴と同時にマスコミへも矛先を向けないといけません。 > > 被害者が議員になることも結構ですが、有権者に向けての論点整理と法案の方向性を明示しない選挙セールスは論外でしょう。 > > 手続き無視のれいわらしくて怒りがこみ上げてきます。 追伸 博士は烏賀陽弘道氏に助けを乞いましたが、烏賀陽氏は、訴状を見ないと何ともと回答。 個別具体的裁判なのでとうぜんのことです。 博士大丈夫かなぁ。 [No.28042] 2022/06/27(Mon) 22:29:22 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。