[
リストに戻る
]
No.27249に関するツリー
選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- もうひとりのガリレオ -
2019/07/20(Sat) 01:49:54
[No.27249]
└
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- 風 -
2019/07/20(Sat) 12:44:06
[No.27250]
└
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- もうひとりのガリレオ -
2019/07/20(Sat) 13:04:44
[No.27251]
└
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- 風 -
2019/07/20(Sat) 15:51:14
[No.27252]
└
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- 風 -
2019/07/20(Sat) 16:03:58
[No.27253]
└
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- もうひとりのガリレオ -
2019/07/20(Sat) 17:55:08
[No.27255]
└
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
- 風 -
2019/07/20(Sat) 16:25:06
[No.27254]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(親記事) - もうひとりのガリレオ
札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した一件には驚きました、また少しばかりの衝撃と落胆を隠せない気持ちを持ちました。
選挙中の候補者等に対するヤジに関しては、選挙の「演説妨害」について、1948年の最高裁判決は「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」としています。
今回の札幌のヤジに関しては1948年の最高裁判決で示された「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」でないことはYouTubeなどの動画を検証しても明らかになっています。
道警警備部は今回の一件について「『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案について、警察官が声かけした」という説明をしていました。
しかし道警は動画などを見た国民からの批判を受け、「公選法違反のおそれ」との説明を「事実確認中」と変えています。
そしてこの説明は現時点においても変わっていません。
今回の一件を法律的な側面から深堀することもできるとは思いますが、私にはそこまでの能力がありませんからこの事実をもって以下にこの一件に関する感想を述べたいと思います。
この一件の報に接してまず頭に浮かんだのは戦前・戦中の体制翼賛選挙でした。教科書の中の話として教わった体制翼賛と同じ状況が今この国に存在しているとするなら・・・と、愕然とする思いがしたものです。
また戦慄のようなものが体の中を駆け巡ったといえば少し大げさだとお思いになるでしょうか?
また、これもまた私の中では遠い記憶の中にある様な無い様なあやふやな感覚の中にある、旧東ヨーロッパや現在の中国や北朝鮮の政治体制も同時に浮かんできました。
専制・独裁国家、警察国家という言葉が頭に浮かんできたと言う事なのかもしれません。
小泉政権時代に始まった新自由主義経済体制はこの国に格差を生み国民の間に分断を生みました。
格差社会の下のほう、もっと言えば底辺にあえぐ人たちの不満を抑えるには専制・独裁国家、警察国家が便利なことは言うまでもありません。
もしかしたら、今回の選挙でも争点の一つになった憲法改正はこの国の格差社会と言う名の歪を力で押さえつけようとする手段なのかもしれないと思うことがあります。
いずれにしても今日一日で令和初の国政選挙は終わり国民の審判が下ろされます。
このBBSをご覧の皆さんが今回の一件も考慮の上で一票を投じていただければと思い書き込みをしてみました。
令和の時代に必要なのは強権的な政治ではなく、国民に自由と希望を与えられる政治なのだと私は信じています。
[No.27249]
2019/07/20(Sat) 01:49:54
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(No.27249への返信 / 1階層) - 風
> 札幌市中央区であった安倍晋三首相の参院選の街頭演説の際、演説中にヤジを飛ばした市民を北海道警の警官が取り押さえ、演説現場から排除した一件には驚きました、また少しばかりの衝撃と落胆を隠せない気持ちを持ちました。
>
> 選挙中の候補者等に対するヤジに関しては、選挙の「演説妨害」について、1948年の最高裁判決は「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」としています。
>
> 今回の札幌のヤジに関しては1948年の最高裁判決で示された「聴衆がこれを聞き取ることを不可能または困難ならしめるような所為」でないことはYouTubeなどの動画を検証しても明らかになっています。
> 道警警備部は今回の一件について「『選挙の自由妨害』違反になるおそれがある事案について、警察官が声かけした」という説明をしていました。
> しかし道警は動画などを見た国民からの批判を受け、「公選法違反のおそれ」との説明を「事実確認中」と変えています。
> そしてこの説明は現時点においても変わっていません。
> 今回の一件を法律的な側面から深堀することもできるとは思いますが、私にはそこまでの能力がありませんからこの事実をもって以下にこの一件に関する感想を述べたいと思います。
>
> この一件の報に接してまず頭に浮かんだのは戦前・戦中の体制翼賛選挙でした。教科書の中の話として教わった体制翼賛と同じ状況が今この国に存在しているとするなら・・・と、愕然とする思いがしたものです。
> また戦慄のようなものが体の中を駆け巡ったといえば少し大げさだとお思いになるでしょうか?
>
> また、これもまた私の中では遠い記憶の中にある様な無い様なあやふやな感覚の中にある、旧東ヨーロッパや現在の中国や北朝鮮の政治体制も同時に浮かんできました。
> 専制・独裁国家、警察国家という言葉が頭に浮かんできたと言う事なのかもしれません。
>
> 小泉政権時代に始まった新自由主義経済体制はこの国に格差を生み国民の間に分断を生みました。
> 格差社会の下のほう、もっと言えば底辺にあえぐ人たちの不満を抑えるには専制・独裁国家、警察国家が便利なことは言うまでもありません。
> もしかしたら、今回の選挙でも争点の一つになった憲法改正はこの国の格差社会と言う名の歪を力で押さえつけようとする手段なのかもしれないと思うことがあります。
>
> いずれにしても今日一日で令和初の国政選挙は終わり国民の審判が下ろされます。
> このBBSをご覧の皆さんが今回の一件も考慮の上で一票を投じていただければと思い書き込みをしてみました。
>
> 令和の時代に必要なのは強権的な政治ではなく、国民に自由と希望を与えられる政治なのだと私は信じています。
立憲民主党を勝たせるよう注力しています。
今回は効率で。
[No.27250]
2019/07/20(Sat) 12:44:06
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(No.27250への返信 / 2階層) - もうひとりのガリレオ
> 立憲民主党を勝たせるよう注力しています。
>
> 今回は効率で。
必要なことは゛戦略的投票行動゛なんだと思います。
選挙区では一人区では選択肢はひとつだと思いますが、複数区に関しては改憲勢力・そして今のアベ政治にストップをかけるにはだれに投票すれば最も有効なのかを考えて投票をすること。
比例区でも同様です。
選挙後に書き込みをしようと思いますが、この参議院選挙の勝者は一人だけで、その一人がこの後の政局や野党再編のキーマンになるのではないかと私は感じています。
立憲民主党に関しては昨年夏の衆議院選挙の際に枝野代表が一人で党を立ち上げたあの時の熱気が失われてしまったことが残念です。
ただし、今立憲民主党が主張を始めている゛多様性のある社会゛と言うキーワードは今後の日本の政治や社会を作る上で重要なものになるのではないかと私は感じています。
ただ、今回の参議院選挙のキーワードでは無かったのではないかとの思いは消えません。
今回の参議院選挙のキーワードはやっぱり消費増税の是非とアベ政治の是非であっただろうと私は考えています。
[No.27251]
2019/07/20(Sat) 13:04:44
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(No.27251への返信 / 3階層) - 風
> > 立憲民主党を勝たせるよう注力しています。
> >
> > 今回は効率で。
>
> 必要なことは゛戦略的投票行動゛なんだと思います。
> 選挙区では一人区では選択肢はひとつだと思いますが、複数区に関しては改憲勢力・そして今のアベ政治にストップをかけるにはだれに投票すれば最も有効なのかを考えて投票をすること。
>
> 比例区でも同様です。
>
> 選挙後に書き込みをしようと思いますが、この参議院選挙の勝者は一人だけで、その一人がこの後の政局や野党再編のキーマンになるのではないかと私は感じています。
>
> 立憲民主党に関しては昨年夏の衆議院選挙の際に枝野代表が一人で党を立ち上げたあの時の熱気が失われてしまったことが残念です。
>
> ただし、今立憲民主党が主張を始めている゛多様性のある社会゛と言うキーワードは今後の日本の政治や社会を作る上で重要なものになるのではないかと私は感じています。
>
> ただ、今回の参議院選挙のキーワードでは無かったのではないかとの思いは消えません。
>
> 今回の参議院選挙のキーワードはやっぱり消費増税の是非とアベ政治の是非であっただろうと私は考えています。
結局、野党共闘に対する第三勢力なんだよね、票割。
[No.27252]
2019/07/20(Sat) 15:51:14
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(No.27252への返信 / 4階層) - 風
> > > 立憲民主党を勝たせるよう注力しています。
> > >
> > > 今回は効率で。
> >
> > 必要なことは゛戦略的投票行動゛なんだと思います。
> > 選挙区では一人区では選択肢はひとつだと思いますが、複数区に関しては改憲勢力・そして今のアベ政治にストップをかけるにはだれに投票すれば最も有効なのかを考えて投票をすること。
> >
> > 比例区でも同様です。
> >
> > 選挙後に書き込みをしようと思いますが、この参議院選挙の勝者は一人だけで、その一人がこの後の政局や野党再編のキーマンになるのではないかと私は感じています。
> >
> > 立憲民主党に関しては昨年夏の衆議院選挙の際に枝野代表が一人で党を立ち上げたあの時の熱気が失われてしまったことが残念です。
> >
> > ただし、今立憲民主党が主張を始めている゛多様性のある社会゛と言うキーワードは今後の日本の政治や社会を作る上で重要なものになるのではないかと私は感じています。
> >
> > ただ、今回の参議院選挙のキーワードでは無かったのではないかとの思いは消えません。
> >
> > 今回の参議院選挙のキーワードはやっぱり消費増税の是非とアベ政治の是非であっただろうと私は考えています。
>
> 結局、野党共闘に対する第三勢力なんだよね、票割。
令和。
[No.27253]
2019/07/20(Sat) 16:03:58
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(No.27253への返信 / 5階層) - 風
> > > > 立憲民主党を勝たせるよう注力しています。
> > > >
> > > > 今回は効率で。
> > >
> > > 必要なことは゛戦略的投票行動゛なんだと思います。
> > > 選挙区では一人区では選択肢はひとつだと思いますが、複数区に関しては改憲勢力・そして今のアベ政治にストップをかけるにはだれに投票すれば最も有効なのかを考えて投票をすること。
> > >
> > > 比例区でも同様です。
> > >
> > > 選挙後に書き込みをしようと思いますが、この参議院選挙の勝者は一人だけで、その一人がこの後の政局や野党再編のキーマンになるのではないかと私は感じています。
> > >
> > > 立憲民主党に関しては昨年夏の衆議院選挙の際に枝野代表が一人で党を立ち上げたあの時の熱気が失われてしまったことが残念です。
> > >
> > > ただし、今立憲民主党が主張を始めている゛多様性のある社会゛と言うキーワードは今後の日本の政治や社会を作る上で重要なものになるのではないかと私は感じています。
> > >
> > > ただ、今回の参議院選挙のキーワードでは無かったのではないかとの思いは消えません。
> > >
> > > 今回の参議院選挙のキーワードはやっぱり消費増税の是非とアベ政治の是非であっただろうと私は考えています。
> >
> > 結局、野党共闘に対する第三勢力なんだよね、票割。
>
> 令和。
小沢も今、壊して遁走中だしね。
[No.27254]
2019/07/20(Sat) 16:25:06
Re: 選挙とヤジ この国の行く末を考えてみる
(No.27253への返信 / 5階層) - もうひとりのガリレオ
> > 結局、野党共闘に対する第三勢力なんだよね、票割。
>
> 令和。
令和新撰組についての論評は明日投票箱が閉まり選挙速報が始まってからの方が良い様な気がします。
そして、その選挙速報は風さんが驚くようなものになる可能性があるのではないかと私は感じています。
いくつか、令和新撰組に関する情報を挙げておきます。
先週末(13日・14日)の世論調査から朝日新聞は令和新撰組を政党として扱い始めたそうです。
世論調査での政党支持率は1%。
この数字は誤差のような範囲内なのですが、何と国民民主党と同じ数字だったといいます。
それから東京選挙区ですが、最後の議席を令和の野原善正氏が争っていると言うニュースもあります。(フェイクニュースではなく選挙分析に定評のある政治評論家の有馬晴海氏の分析)
実は私は現時点においても比例区に関しては揺れ動いています。
以前にも書いた通り社民党の政党要件を守る戦いを応援したい気持ちと、令和新撰組が始めようとしている新しい政治に賭けてみたい気持ちとの間で揺れ動いているのです。
ただ一つだけ・・・。
新選組は海援隊の仇敵だったんですよ(苦笑)
[No.27255]
2019/07/20(Sat) 17:55:08
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)