[
リストに戻る
]
No.28117に関するツリー
公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- もうひとりのガリレオ -
2022/08/03(Wed) 09:02:36
[No.28117]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- 重坊 -
2022/08/04(Thu) 19:52:46
[No.28120]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- びるぬーぶ -
2022/08/17(Wed) 23:22:09
[No.28129]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- 風 -
2022/08/16(Tue) 20:01:49
[No.28128]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- もうひとりのガリレオ -
2022/08/04(Thu) 22:40:14
[No.28122]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- 重坊 -
2022/08/04(Thu) 19:52:44
[No.28119]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- 風 -
2022/08/04(Thu) 12:16:24
[No.28118]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- びるぬーぶ -
2022/08/17(Wed) 23:36:40
[No.28130]
└
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
- 風 -
2022/08/28(Sun) 11:48:15
[No.28133]
└
追記
- びるぬーぶ -
2022/08/18(Thu) 06:10:38
[No.28131]
└
Re: 追記
- 風 -
2022/08/28(Sun) 22:40:45
[No.28134]
└
Re: 追記
- びるぬーぶ -
2022/08/30(Tue) 12:29:39
[No.28135]
└
Re: 追記
- もうひとりのガリレオ -
2022/09/03(Sat) 23:14:37
[No.28146]
└
Re: 追記
- びるぬーぶ -
2022/09/04(Sun) 15:18:33
[No.28147]
└
Re: 追記
- もうひとりのガリレオ -
2022/09/04(Sun) 18:53:24
[No.28148]
└
もう一遍整理しましょう
- 風 -
2022/09/05(Mon) 21:26:07
[No.28149]
└
Re: もう一遍整理しましょう
- びるぬーぶ -
2022/09/05(Mon) 23:57:20
[No.28150]
└
Re: もう一遍整理しましょう
- 風 -
2022/09/06(Tue) 12:47:45
[No.28151]
└
Re: もう一遍整理しましょう
- びるぬーぶ -
2022/09/07(Wed) 15:09:52
[No.28152]
└
Re: もう一遍整理しましょう
- 風 -
2022/09/12(Mon) 14:56:09
[No.28153]
└
Re: もう一遍整理しましょう
- びるぬーぶ -
2022/09/12(Mon) 23:37:00
[No.28154]
└
Re: 追記
- 風 -
2022/08/30(Tue) 20:05:40
[No.28136]
└
具体的法律に違反しなければセーフと勘違いする勢力
- 風 -
2022/08/31(Wed) 08:48:39
[No.28137]
└
Re: 具体的法律に違反しなければセーフと勘違いする勢力
- びるぬーぶ -
2022/08/31(Wed) 16:20:31
[No.28138]
└
質問って何ですか、具体的にどうぞ
- 風 -
2022/08/31(Wed) 20:22:31
[No.28139]
└
Re: 質問って何ですか、具体的にどうぞ
- びるぬーぶ -
2022/08/31(Wed) 21:55:43
[No.28140]
└
論点はすでに出ていますけどね
- 風 -
2022/08/31(Wed) 23:01:53
[No.28142]
└
論点はすでに出ていますけどね
- 風 -
2022/08/31(Wed) 23:01:52
[No.28141]
└
Re: 論点はすでに出ていますけどね
- びるぬーぶ -
2022/09/01(Thu) 12:22:58
[No.28144]
└
Re: 論点はすでに出ていますけどね
- 風 -
2022/09/01(Thu) 14:42:03
[No.28145]
└
Re: 論点はすでに出ていますけどね
- びるぬーぶ -
2022/09/01(Thu) 12:22:56
[No.28143]
└
Re: パンドラの箱は開いた
- もうひとりのガリレオ -
2022/08/04(Thu) 22:32:45
[No.28121]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(親記事) - もうひとりのガリレオ
公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaff5c31b27d66495657cdae252b5543ca8504a
公明党の山口代表の発言ですが、公明党・創価学会の関係を考えれば妥当な発言だと思います。
しかし、事は韓国の宗教団体統一教会に自民党が影響をされていたのではないかと言う重要な問題。憲法20条をどこまで厳格に適応すべきか、と言う事が問われているのではないでしょうか?
私はきちんと宗教と政治を切り離す方が良いとの立場です。
皆さんの意見はいかに?
[No.28117]
2022/08/03(Wed) 09:02:36
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28117への返信 / 1階層) - 風
> 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
>
>
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaff5c31b27d66495657cdae252b5543ca8504a
>
> 公明党の山口代表の発言ですが、公明党・創価学会の関係を考えれば妥当な発言だと思います。
> しかし、事は韓国の宗教団体統一教会に自民党が影響をされていたのではないかと言う重要な問題。憲法20条をどこまで厳格に適応すべきか、と言う事が問われているのではないでしょうか?
>
> 私はきちんと宗教と政治を切り離す方が良いとの立場です。
>
> 皆さんの意見はいかに?
さすがカルト創価学会。憲法解釈が信者・低能向けに都合よく逆立ちしている。
日本国憲法が目指すところは『個人の尊重』です。
憲法二十条は信教の自由とは政教分離ですが、信教の自由は宗教を信じない自由もあるということ。
池田大作を頂点とする擬制家父長制を組織の基盤とするならば、創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。彼らは自由な投票行動まで奪われている。そして、財務という名の準強制的搾取。
宗教組織が政党を作り政府与党に与するのは国民のためではなく、宗教的理想郷を現実にするためではないのか。
池田大作の言葉と日本国憲法、創価政治ではどちらが尊重されるのか。
あるいは、最初反対後賛成のスタンスで与党に追従するだけなのか。
[No.28118]
2022/08/04(Thu) 12:16:24
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28117への返信 / 1階層) - 重坊
> 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
>
>
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaff5c31b27d66495657cdae252b5543ca8504a
>
> 公明党の山口代表の発言ですが、公明党・創価学会の関係を考えれば妥当な発言だと思います。
> しかし、事は韓国の宗教団体統一教会に自民党が影響をされていたのではないかと言う重要な問題。憲法20条をどこまで厳格に適応すべきか、と言う事が問われているのではないでしょうか?
>
> 私はきちんと宗教と政治を切り離す方が良いとの立場です。
>
> 皆さんの意見はいかに?
統一協会は宗教とするから、話がおかしくなる。反社団体として扱い、霊感商法のような詐欺同様の行爲が何故取り締まれないのか?
フランスではカルトとして認めていない認めていないというが、
同じことが何故日本で出来ないのか?
[No.28119]
2022/08/04(Thu) 19:52:44
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28117への返信 / 1階層) - 重坊
> 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
>
>
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaff5c31b27d66495657cdae252b5543ca8504a
>
> 公明党の山口代表の発言ですが、公明党・創価学会の関係を考えれば妥当な発言だと思います。
> しかし、事は韓国の宗教団体統一教会に自民党が影響をされていたのではないかと言う重要な問題。憲法20条をどこまで厳格に適応すべきか、と言う事が問われているのではないでしょうか?
>
> 私はきちんと宗教と政治を切り離す方が良いとの立場です。
>
> 皆さんの意見はいかに?
統一協会は宗教とするから、話がおかしくなる。反社団体として扱い、霊感商法のような詐欺同様の行爲が何故取り締まれないのか?
フランスではカルトとして認めていない認めていないというが、
同じことが何故日本で出来ないのか?
[No.28120]
2022/08/04(Thu) 19:52:46
Re: パンドラの箱は開いた
(No.28118への返信 / 2階層) - もうひとりのガリレオ
> さすがカルト創価学会。憲法解釈が信者・低能向けに都合よく逆立ちしている。
> 日本国憲法が目指すところは『個人の尊重』です。
> 憲法二十条は信教の自由とは政教分離ですが、信教の自由は宗教を信じない自由もあるということ。
> 池田大作を頂点とする擬制家父長制を組織の基盤とするならば、創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。彼らは自由な投票行動まで奪われている。そして、財務という名の準強制的搾取。
> 宗教組織が政党を作り政府与党に与するのは国民のためではなく、宗教的理想郷を現実にするためではないのか。
> 池田大作の言葉と日本国憲法、創価政治ではどちらが尊重されるのか。
> あるいは、最初反対後賛成のスタンスで与党に追従するだけなのか。
> 宗教組織が政党を作り政府与党に与するのは国民のためではなく、宗教的理想郷を現実にするためではないのか。
風さんの書かれたこの部分に納得。
公明党は政権の中に入ってこれを実現しようとしている。
統一教会は政権党の中に入り込んでこれを実現しようとしている。
何年もかけて政教分離つの重要性を考えてきましたが、ようやく解にたどり着いた気分。
さて、今度は20条にある政教分離を徹底させることを考える必要性を痛感しています。
まずは、統一教会と自民党の関係はもちろん、統一教会が何をしてきたのか、何をしようとしているのかを解明する必要があります。
パンドラの箱は開きました。
さて、中から何が出てくるのか?
[No.28121]
2022/08/04(Thu) 22:32:45
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28120への返信 / 2階層) - もうひとりのガリレオ
> 統一協会は宗教とするから、話がおかしくなる。反社団体として扱い、霊感商法のような詐欺同様の行爲が何故取り締まれないのか?
2018年6月8日の参議院本会議で可決成立し、同月15日、「消費者契約法の一部を改正する法律」が公布され霊感商法は取消しの対象になりました。
しかし残念ながら、霊感商法を禁ずる法律はまだありません。また宗教団体への寄付も禁ずる法律はありません。
このあたりの整備が必要だと感じます。
> フランスではカルトとして認めていない認めていないというが、
> 同じことが何故日本で出来ないのか?
カルト問題が我が国らで難しいのは政権党にカルトが混じりこんでいるからですね。
もう一度政教分離の在り方を議論しなおす必要があります。
[No.28122]
2022/08/04(Thu) 22:40:14
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28120への返信 / 2階層) - 風
> > 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
> >
> >
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eaff5c31b27d66495657cdae252b5543ca8504a
> >
> > 公明党の山口代表の発言ですが、公明党・創価学会の関係を考えれば妥当な発言だと思います。
> > しかし、事は韓国の宗教団体統一教会に自民党が影響をされていたのではないかと言う重要な問題。憲法20条をどこまで厳格に適応すべきか、と言う事が問われているのではないでしょうか?
> >
> > 私はきちんと宗教と政治を切り離す方が良いとの立場です。
> >
> > 皆さんの意見はいかに?
>
> 統一協会は宗教とするから、話がおかしくなる。反社団体として扱い、霊感商法のような詐欺同様の行爲が何故取り締まれないのか?
>
> フランスではカルトとして認めていない認めていないというが、
> 同じことが何故日本で出来ないのか?
反セクト法って基準が明確で合理的だと思います。
なぜ日本でできないのか。
歴史もありますが、国家神道の総括ができていないからじゃないですか。
[No.28128]
2022/08/16(Tue) 20:01:49
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28120への返信 / 2階層) - びるぬーぶ
> > しかし、事は韓国の宗教団体統一教会に自民党が影響をされていたのではないかと言う重要な問題。憲法20条をどこまで厳格に適応すべきか、と言う事が問われているのではないでしょうか?
政教分離原則はあくまで国が特定の宗教を制限ないし優遇をしないことを示したものであるという認識が出来ないのは何故なのでしょう?
宗教が国へ働きかける事は禁じられていません
> > 私はきちんと宗教と政治を切り離す方が良いとの場です。
そうだとわたしも思いますが、宗教団体に限らず一定の思想を持つ集団(経団連や権利団体など)の金銭的支援による政治介入も問題では?
> 統一協会は宗教とするから、話がおかしくなる。反社団体として扱い、霊感商法のような詐欺同様の行爲が何故取り締まれないのか?
既存仏教団体もお布施や檀家料があるので取締り対象になるし、神社などは御守りやおみくじの販売でアウトですね
> フランスではカルトとして
フランス語ではセクトと過去に指摘したはずです
> 同じことが何故日本で出来ないのか?
神道以外はセクトとして宗教法人の規定をかえるなんてしたら、それこそ政教分離原則に違反するから出来ません
[No.28129]
2022/08/17(Wed) 23:22:09
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28118への返信 / 2階層) - びるぬーぶ
> 日本国憲法が目指すところは『個人の尊重』です。
> 憲法二十条は信教の自由とは政教分離ですが、信教の自由は宗教を信じない自由もあるということ。
わたしは祭りの時に私は氏子ではないので参加しないと伝えたら氏子じゃない家は無いと氏子総代に言われたんですが
憲法違反になりますか?って なるわけ無いじゃん
憲法は国を規定したもので違反出来るのは国や自治体であり氏子総代は国でも自治体でもない
> 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
> 宗教組織が政党を作り政府与党に与するのは国民のためではなく、宗教的理想郷を現実にするためではないのか。
それは宗教団体に限らんし、与野党も関係ない
> 池田大作の言葉と日本国憲法、創価政治ではどちらが尊重されるのか。
たぶん憲法法律だろう〜
原発反対ってのが池田氏の発言にあるけど、公明党は濁してる
> あるいは、最初反対後賛成のスタンスで与党に追従するだけなのか。
宗教団体は宗教として、公明党は現実路線(妥協の産物)だとおもうけどな
[No.28130]
2022/08/17(Wed) 23:36:40
追記
(No.28130への返信 / 3階層) - びるぬーぶ
> わたしは祭りの時に私は氏子ではないので参加しないと伝えたら氏子じゃない家は無いと氏子総代に言われたんですが
> 憲法違反になりますか?って なるわけ無いじゃん
> 憲法は国を規定したもので違反出来るのは国や自治体であり氏子総代は国でも自治体でもない
議員が祭りに参加して一言しゃべるなんてあるし、地元の氏子総代から寄付金も貰ってたりもあるけど
これもダメだと思うなら一貫性がある意見なんだけど
> > 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
>
> 憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
強要罪という法律違反にはなるけどね
[No.28131]
2022/08/18(Thu) 06:10:38
Re: 公明・山口氏 政治と宗教に広げるべきではない
(No.28130への返信 / 3階層) - 風
> > 日本国憲法が目指すところは『個人の尊重』です。
> > 憲法二十条は信教の自由とは政教分離ですが、信教の自由は宗教を信じない自由もあるということ。
>
> わたしは祭りの時に私は氏子ではないので参加しないと伝えたら氏子じゃない家は無いと氏子総代に言われたんですが
> 憲法違反になりますか?って なるわけ無いじゃん
> 憲法は国を規定したもので違反出来るのは国や自治体であり氏子総代は国でも自治体でもない
とんちんかんな例を出してごまかすのは信者に対しては有効でしょうが、あまり滑稽すぎてへそが茶を沸かしました。
憲法の私人間適用はあります。カルト大学の新入生向けのような噓は通じませんよ。
> > 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
>
> 憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
>
> > 宗教組織が政党を作り政府与党に与するのは国民のためではなく、宗教的理想郷を現実にするためではないのか。
>
> それは宗教団体に限らんし、与野党も関係ない
>
> > 池田大作の言葉と日本国憲法、創価政治ではどちらが尊重されるのか。
>
> たぶん憲法法律だろう〜
> 原発反対ってのが池田氏の発言にあるけど、公明党は濁してる
>
> > あるいは、最初反対後賛成のスタンスで与党に追従するだけなのか。
>
> 宗教団体は宗教として、公明党は現実路線(妥協の産物)だとおもうけどな
[No.28133]
2022/08/28(Sun) 11:48:15
Re: 追記
(No.28131への返信 / 4階層) - 風
> > わたしは祭りの時に私は氏子ではないので参加しないと伝えたら氏子じゃない家は無いと氏子総代に言われたんですが
> > 憲法違反になりますか?って なるわけ無いじゃん
> > 憲法は国を規定したもので違反出来るのは国や自治体であり氏子総代は国でも自治体でもない
誰か氏子総代の話をしていましたっけ。
国の権力にカルトが寄生して国政がいびつになっているという話はしていましたが。
ノリ突っ込み若しくはマッチポンプでは議論になりませんよ。
> 議員が祭りに参加して一言しゃべるなんてあるし、地元の氏子総代から寄付金も貰ってたりもあるけど
> これもダメだと思うなら一貫性がある意見なんだけど
>
> > > 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
> >
> > 憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
>
> 強要罪という法律違反にはなるけどね
浅いですね。
個人の尊重は憲法の根本規定です。
民法や刑法が勝手に規定しているものではありません。
カルトの口癖は却下いたします。
[No.28134]
2022/08/28(Sun) 22:40:45
Re: 追記
(No.28134への返信 / 5階層) - びるぬーぶ
> > > > 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
> > >
> > > 憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
> >
> > 強要罪という法律違反にはなるけどね
> 浅いですね。
> 個人の尊重は憲法の根本規定です。
> 民法や刑法が勝手に規定しているものではありません。
> カルトの口癖は却下いたします。
浅いですね。
憲法の主旨に違反してるとは思うが憲法に違反しない
これが理解出来ないのは何故なのでしょう?
憲法に違反させない為に法律を整備させる事が必要なのです
例えば宗教団体の政治活動の禁止とか(それこそ憲法審査会でアウトだけど)
国の権力に宗教が寄生して国政がいびつにならない為の法律案でも書いてみたら?
このままだとたんなる感情論ですよ
[No.28135]
2022/08/30(Tue) 12:29:39
Re: 追記
(No.28135への返信 / 6階層) - 風
> > > > > 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
> > > >
> > > > 憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
> > >
> > > 強要罪という法律違反にはなるけどね
> > 浅いですね。
> > 個人の尊重は憲法の根本規定です。
> > 民法や刑法が勝手に規定しているものではありません。
> > カルトの口癖は却下いたします。
>
> 浅いですね。
> 憲法の主旨に違反してるとは思うが憲法に違反しない
> これが理解出来ないのは何故なのでしょう?
>
> 憲法に違反させない為に法律を整備させる事が必要なのです
> 例えば宗教団体の政治活動の禁止とか(それこそ憲法審査会でアウトだけど)
> 国の権力に宗教が寄生して国政がいびつにならない為の法律案でも書いてみたら?
> このままだとたんなる感情論ですよ
弱いなぁ憲法理解が。
憲法の根本理念に反しているならば違憲ですよ。
根本理念を主旨と言い換える詭弁をどこで習ったんですか。
男子三日遭わざれば、その下品さ創価のごとし
[No.28136]
2022/08/30(Tue) 20:05:40
具体的法律に違反しなければセーフと勘違いする勢力
(No.28136への返信 / 7階層) - 風
> > > > > > 創価二世・三世の苦しみは憲法違反である。
> > > > >
> > > > > 憲法に違反するといこうとは、創価は国または自治体という事ですね
> > > >
> > > > 強要罪という法律違反にはなるけどね
> > > 浅いですね。
> > > 個人の尊重は憲法の根本規定です。
> > > 民法や刑法が勝手に規定しているものではありません。
> > > カルトの口癖は却下いたします。
> >
> > 浅いですね。
> > 憲法の主旨に違反してるとは思うが憲法に違反しない
> > これが理解出来ないのは何故なのでしょう?
> >
> > 憲法に違反させない為に法律を整備させる事が必要なのです
> > 例えば宗教団体の政治活動の禁止とか(それこそ憲法審査会でアウトだけど)
> > 国の権力に宗教が寄生して国政がいびつにならない為の法律案でも書いてみたら?
> > このままだとたんなる感情論ですよ
例えば、宗教指導者が宗教的権威を利用して女性信者を強姦しても時効はないとか個別具体的な法律がなければ無問題とでも強弁するんですかね。
笑っちゃいました。
> 弱いなぁ憲法理解が。
> 憲法の根本理念に反しているならば違憲ですよ。
>
> 根本理念を主旨と言い換える詭弁をどこで習ったんですか。
>
> 男子三日遭わざれば、その下品さ創価のごとし
[No.28137]
2022/08/31(Wed) 08:48:39
Re: 具体的法律に違反しなければセーフと勘違いする勢力
(No.28137への返信 / 8階層) - びるぬーぶ
質問に答えないあなたはやはり議論する気無い様です
その意見はまるで創価だからと決めつけて
レッテル貼りでスルーする
それじゃぁ創価ごときにも論破されますね
[No.28138]
2022/08/31(Wed) 16:20:31
質問って何ですか、具体的にどうぞ
(No.28138への返信 / 9階層) - 風
> 質問に答えないあなたはやはり議論する気無い様です
低レベルの憲法議論は仲間内でやってくださいな。
基本的憲法知識が身についていなければ議論という名のグダグダが続くばかりです。
> その意見はまるで創価だからと決めつけて
> レッテル貼りでスルーする
> それじゃぁ創価ごときにも論破されますね
[No.28139]
2022/08/31(Wed) 20:22:31
Re: 質問って何ですか、具体的にどうぞ
(No.28139への返信 / 10階層) - びるぬーぶ
仲間内とは?
基本的な憲法の知識が身についていないと罵る事が
議論回避の手段なんて、まさしく創価の連中と同じ
憲法違反だと訴えるのはイマイチだと思うよ
憲法の主旨に反するぐらいだったら同意する
主旨に反するから、それを是正するために法制化しましょう
こういうふうにならないのは何故なのでしょう?
まるで、制度として縛ると自分の主義も縛られるから?
と勘繰ってしまうのですよ
風さんこそ創価っぽいというか元信者っぽいよね
[No.28140]
2022/08/31(Wed) 21:55:43
論点はすでに出ていますけどね
(No.28140への返信 / 11階層) - 風
> 仲間内とは?
>
> 基本的な憲法の知識が身についていないと罵る事が
> 議論回避の手段なんて、まさしく創価の連中と同じ
>
> 憲法違反だと訴えるのはイマイチだと思うよ
> 憲法の主旨に反するぐらいだったら同意する
憲法に反するものを違憲と呼ぶのが常識ですが、何か。
> 主旨に反するから、それを是正するために法制化しましょう
> こういうふうにならないのは何故なのでしょう?
> まるで、制度として縛ると自分の主義も縛られるから?
> と勘繰ってしまうのですよ
信教の自由は個人の尊重を担保とするもので、宗教そのものを法で制約をするのは悪手だし反対いたします。
カルトを取り締まるのは既存の法律で十分です。
例えば創価の信者管理や財務の強制は犯罪です。
銀行退職時に守秘義務契約をしているので具体的には書けませんが、告発できるくらいの証拠は確保しています。
刑事民事市民社会の規範にも著しく違反しております。
> 風さんこそ創価っぽいというか元信者っぽいよね
そうそう、創価の幹部の前で無神論を力説したら、ぜひ議員候補になってくれと懇願されたこともありましたっけ。
[No.28141]
2022/08/31(Wed) 23:01:52
論点はすでに出ていますけどね
(No.28140への返信 / 11階層) - 風
> 仲間内とは?
>
> 基本的な憲法の知識が身についていないと罵る事が
> 議論回避の手段なんて、まさしく創価の連中と同じ
>
> 憲法違反だと訴えるのはイマイチだと思うよ
> 憲法の主旨に反するぐらいだったら同意する
憲法に反するものを違憲と呼ぶのが常識ですが、何か。
> 主旨に反するから、それを是正するために法制化しましょう
> こういうふうにならないのは何故なのでしょう?
> まるで、制度として縛ると自分の主義も縛られるから?
> と勘繰ってしまうのですよ
信教の自由は個人の尊重を担保とするもので、宗教そのものを法で制約をするのは悪手だし反対いたします。
カルトを取り締まるのは既存の法律で十分です。
例えば創価の信者管理や財務の強制は犯罪です。
銀行退職時に守秘義務契約をしているので具体的には書けませんが、告発できるくらいの証拠は確保しています。
刑事民事市民社会の規範にも著しく違反しております。
> 風さんこそ創価っぽいというか元信者っぽいよね
そうそう、創価の幹部の前で無神論を力説したら、ぜひ議員候補になってくれと懇願されたこともありましたっけ。
[No.28142]
2022/08/31(Wed) 23:01:53
Re: 論点はすでに出ていますけどね
(No.28141への返信 / 12階層) - びるぬーぶ
> 憲法に反するものを違憲と呼ぶのが常識ですが、何か。
自衛隊は憲法違反と同じ主張ですね
> 信教の自由は個人の尊重を担保とするもので、宗教そのものを法で制約をするのは悪手だし反対いたします。
> カルトを取り締まるのは既存の法律で十分です。
カルトというか宗教を既存の法律で取り締まる事は可能と言っても
政治介入を止める法律はないじゃん
> 例えば創価の信者管理や財務の強制は犯罪です。
> 銀行退職時に守秘義務契約をしているので具体的には書けませんが、告発できるくらいの証拠は確保しています。
> 刑事民事市民社会の規範にも著しく違反しております。
なるほど、社会の規範に違反すると政治参加を制限されれば良いとお考えですかね?
聖人じゃないと政治に参加出来ないならば
私は政治に参加出来ませんね
[No.28143]
2022/09/01(Thu) 12:22:56
Re: 論点はすでに出ていますけどね
(No.28141への返信 / 12階層) - びるぬーぶ
> 憲法に反するものを違憲と呼ぶのが常識ですが、何か。
自衛隊は憲法違反と同じ主張ですね
> 信教の自由は個人の尊重を担保とするもので、宗教そのものを法で制約をするのは悪手だし反対いたします。
> カルトを取り締まるのは既存の法律で十分です。
カルトというか宗教を既存の法律で取り締まる事は可能と言っても
政治介入を止める法律はないじゃん
> 例えば創価の信者管理や財務の強制は犯罪です。
> 銀行退職時に守秘義務契約をしているので具体的には書けませんが、告発できるくらいの証拠は確保しています。
> 刑事民事市民社会の規範にも著しく違反しております。
なるほど、社会の規範に違反すると政治参加を制限されれば良いとお考えですかね?
聖人じゃないと政治に参加出来ないならば
私は政治に参加出来ませんね
[No.28144]
2022/09/01(Thu) 12:22:58
Re: 論点はすでに出ていますけどね
(No.28144への返信 / 13階層) - 風
> > 憲法に反するものを違憲と呼ぶのが常識ですが、何か。
>
> 自衛隊は憲法違反と同じ主張ですね
自然権としての防衛力は必要ですよ。
後は警察予備隊としての成り立ち、将来の方向をどう考えるかですね。
> > 信教の自由は個人の尊重を担保とするもので、宗教そのものを法で制約をするのは悪手だし反対いたします。
> > カルトを取り締まるのは既存の法律で十分です。
>
> カルトというか宗教を既存の法律で取り締まる事は可能と言っても
> 政治介入を止める法律はないじゃん
ここで頭の弱い人は個人と組織のすり替える詭弁を使う傾向あり。
> > 例えば創価の信者管理や財務の強制は犯罪です。
> > 銀行退職時に守秘義務契約をしているので具体的には書けませんが、告発できるくらいの証拠は確保しています。
> > 刑事民事市民社会の規範にも著しく違反しております。
>
> なるほど、社会の規範に違反すると政治参加を制限されれば良いとお考えですかね?
>
> 聖人じゃないと政治に参加出来ないならば
> 私は政治に参加出来ませんね
別に大作のお陰で折伏された下品な人たちも個人では参加できるので貴方も無問題ですよ。
[No.28145]
2022/09/01(Thu) 14:42:03
Re: 追記
(No.28135への返信 / 6階層) - もうひとりのガリレオ
> 浅いですね。
> 憲法の主旨に違反してるとは思うが憲法に違反しない
> これが理解出来ないのは何故なのでしょう?
>
> 憲法に違反させない為に法律を整備させる事が必要なのです
> 例えば宗教団体の政治活動の禁止とか(それこそ憲法審査会でアウトだけど)
> 国の権力に宗教が寄生して国政がいびつにならない為の法律案でも書いてみたら?
> このままだとたんなる感情論ですよ
私は憲法に規定されている政教分離の原則を厳しくとらえています。
ある宗教法人に所属する個人が個人として政治に参画することに何ら問題はありません。
しかし、宗教法人がその施設を利用するなどして宗教団体として政治に参画することは政教分離原則に反すると考えています。
なぜなら宗教法人はその教義を広く知らしめるために宗教法人として認可され、様々な優遇措置を宗教法人として得ているからです。
優遇措置を受けていると言う事は他の団体よりも有利な立場で政治活動を行うことができると考えられるわけで、故に政教分離の原則は厳しく取るべきだと考えます。
宗教団体が政治に参画したいのなら宗教法人の法人格を返上し、宗教団体として優遇措置を受けることなく自由に政治活動を行えば良いのです。
勿論信者からのお布施にも、壺や数珠ご本尊を売った収益はすべて課税対象です。
ここまでやらなければ逆に不公平です。
[No.28146]
2022/09/03(Sat) 23:14:37
Re: 追記
(No.28146への返信 / 7階層) - びるぬーぶ
> 私は憲法に規定されている政教分離の原則を厳しくとらえています。
> ある宗教法人に所属する個人が個人として政治に参画することに何ら問題はありません。
> しかし、宗教法人がその施設を利用するなどして宗教団体として政治に参画することは政教分離原則に反すると考えています。
> なぜなら宗教法人はその教義を広く知らしめるために宗教法人として認可され、様々な優遇措置を宗教法人として得ているからです。
> 優遇措置を受けていると言う事は他の団体よりも有利な立場で政治活動を行うことができると考えられるわけで、故に政教分離の原則は厳しく取るべきだと考えます。
> 宗教団体が政治に参画したいのなら宗教法人の法人格を返上し、宗教団体として優遇措置を受けることなく自由に政治活動を行えば良いのです。
> 勿論信者からのお布施にも、壺や数珠ご本尊を売った収益はすべて課税対象です。
> ここまでやらなければ逆に不公平です。
佼成会も宗教施設に政党看板を置いてたりするのでアウトですよね?
私の実家近くの神社も某政党が選挙演説に使うしアウトですよね?
でも例えば何かしらの団体を作ったりして宗教団体と書類上はわけた場合は?
宗教団体だけでなく、すべての団体から政治への参加を禁じ個人での参加のみ(もしくは政治団体のみ許可する)とする制限では駄目なのでしょうか?
[No.28147]
2022/09/04(Sun) 15:18:33
Re: 追記
(No.28147への返信 / 8階層) - もうひとりのガリレオ
> 佼成会も宗教施設に政党看板を置いてたりするのでアウトですよね?
> 私の実家近くの神社も某政党が選挙演説に使うしアウトですよね?
両方ともにアウトだと考えます。
ただし、現在はこの辺りがあいまいになっているので今回の件を契機に宗教と政治の間の線引きをきちんとするのが良いと考えます。
> でも例えば何かしらの団体を作ったりして宗教団体と書類上はわけた場合は?
税制上等の優遇措置を宗教法人として受けていなければそれは任意の政治団体ですからその活動を禁ずることは日本国憲法の意図するところではありません。
> 宗教団体だけでなく、すべての団体から政治への参加を禁じ個人での参加のみ(もしくは政治団体のみ許可する)とする制限では駄目なのでしょうか?
まずは、すべての団体や企業からの献金、並びに組織的な選挙応援の在り方を議論すると良いと思います。
献金や選挙応援がなされれば、それに対して何らかの便宜を政治家が図ることがあり得る、と言う事が明らかになりました。ここを断ち切らない限り政治家は国民の為の政治ではなく支援者の為の政治を行うと言う事です。
政治家は全体の奉仕者であり一部の奉仕者であってはならないのです。
[No.28148]
2022/09/04(Sun) 18:53:24
もう一遍整理しましょう
(No.28148への返信 / 9階層) - 風
> > 佼成会も宗教施設に政党看板を置いてたりするのでアウトですよね?
> > 私の実家近くの神社も某政党が選挙演説に使うしアウトですよね?
>
> 両方ともにアウトだと考えます。
> ただし、現在はこの辺りがあいまいになっているので今回の件を契機に宗教と政治の間の線引きをきちんとするのが良いと考えます。
>
> > でも例えば何かしらの団体を作ったりして宗教団体と書類上はわけた場合は?
>
> 税制上等の優遇措置を宗教法人として受けていなければそれは任意の政治団体ですからその活動を禁ずることは日本国憲法の意図するところではありません。
>
> > 宗教団体だけでなく、すべての団体から政治への参加を禁じ個人での参加のみ(もしくは政治団体のみ許可する)とする制限では駄目なのでしょうか?
>
> まずは、すべての団体や企業からの献金、並びに組織的な選挙応援の在り方を議論すると良いと思います。
> 献金や選挙応援がなされれば、それに対して何らかの便宜を政治家が図ることがあり得る、と言う事が明らかになりました。ここを断ち切らない限り政治家は国民の為の政治ではなく支援者の為の政治を行うと言う事です。
> 政治家は全体の奉仕者であり一部の奉仕者であってはならないのです。
なんだかねぇ、個人の尊重のためにある信教の自由が恣意的に個人と組織にはぐらかされたり、原始民主制度という空想に回帰したりと迷走しているのではないか。
これでは強いものが常に勝利する地獄が待っているだけです。
例えば憲法に予定されている政党やデモによる意思表示も制限されることに。
個人の信教の自由は保障されます。
その個人を食い物にする組織は反社会的であれば、刑法民法で断罪し反社会的勢力と同様に社会的に監視しそれなりに対応すべく世論を形成するでいいのではないか。
反社会的勢力や詐欺集団、カルトを含めた反セクト法が理想なのですが、難しそうですね。
[No.28149]
2022/09/05(Mon) 21:26:07
Re: もう一遍整理しましょう
(No.28149への返信 / 10階層) - びるぬーぶ
> なんだかねぇ、個人の尊重のためにある信教の自由が恣意的に個人と組織にはぐらかされたり、原始民主制度という空想に回帰したりと迷走しているのではないか。
>
> これでは強いものが常に勝利する地獄が待っているだけです。
> 例えば憲法に予定されている政党やデモによる意思表示も制限されることに。
>
> 個人の信教の自由は保障されます。
> その個人を食い物にする組織は反社会的であれば、刑法民法で断罪し反社会的勢力と同様に社会的に監視しそれなりに対応すべく世論を形成するでいいのではないか。
> 反社会的勢力や詐欺集団、カルトを含めた反セクト法が理想なのですが、難しそうですね。
セクト法をつくるには国教を制定して、その上でそれ以外を認定する所謂宗教法人法の役目として制定されるというフランス方式という事でしょうか?
それこそ神道を優遇しかねない危険性がありますね
そもそもカルトとは何でしょう?
[No.28150]
2022/09/05(Mon) 23:57:20
Re: もう一遍整理しましょう
(No.28150への返信 / 11階層) - 風
> > なんだかねぇ、個人の尊重のためにある信教の自由が恣意的に個人と組織にはぐらかされたり、原始民主制度という空想に回帰したりと迷走しているのではないか。
> >
> > これでは強いものが常に勝利する地獄が待っているだけです。
>
> > 例えば憲法に予定されている政党やデモによる意思表示も制限されることに。
> >
> > 個人の信教の自由は保障されます。
> > その個人を食い物にする組織は反社会的であれば、刑法民法で断罪し反社会的勢力と同様に社会的に監視しそれなりに対応すべく世論を形成するでいいのではないか。
>
> > 反社会的勢力や詐欺集団、カルトを含めた反セクト法が理想なのですが、難しそうですね。
>
> セクト法をつくるには国教を制定して、その上でそれ以外を認定する所謂宗教法人法の役目として制定されるというフランス方式という事でしょうか?
> それこそ神道を優遇しかねない危険性がありますね
君はまず山川の『詳説世界史』『詳説日本史』と日本国憲法をよみましょうね。
かつて仏法による聖戦貫徹を十五年戦争時に言って不敬罪で捕まり、戦後は国立戒壇を策動したクズ政党がありますが、そんな話は誰もしていませんよ。
相手の話を都合よく捻じ曲げるのはあなたの芸風ですかそれとも勤行の成果ですか、
> そもそもカルトとは何でしょう?
そういえばヘイトって何ですかとしつこく訊いてきたネトウヨがいましたが、私の答えは「君の存在」でした。
[No.28151]
2022/09/06(Tue) 12:47:45
Re: もう一遍整理しましょう
(No.28151への返信 / 12階層) - びるぬーぶ
> > > 反社会的勢力や詐欺集団、カルトを含めた反セクト法が理想なのですが、難しそうですね。
> >
> > セクト法をつくるには国教を制定して、その上でそれ以外を認定する所謂宗教法人法の役目として制定されるというフランス方式という事でしょうか?
> > それこそ神道を優遇しかねない危険性がありますね
>
> 君はまず山川の『詳説世界史』『詳説日本史』と日本国憲法をよみましょうね。
> かつて仏法による聖戦貫徹を十五年戦争時に言って不敬罪で捕まり、戦後は国立戒壇を策動したクズ政党がありますが、そんな話は誰もしていませんよ。
> 相手の話を都合よく捻じ曲げるのはあなたの芸風ですかそれとも勤行の成果ですか、
なんか話が噛み合わない、私を創価だと認定してるのがそもそもキモイ
創価だけを狙い撃ちにしてるのがクソだと言ってるんですよ
すべての宗教団体や思想団体が政治に悪影響だって言ってるのに
> > そもそもカルトとは何でしょう?
>
> そういえばヘイトって何ですかとしつこく訊いてきたネトウヨがいましたが、私の答えは「君の存在」でした。
レスバトルしてるだけで議論してないじゃん
[No.28152]
2022/09/07(Wed) 15:09:52
Re: もう一遍整理しましょう
(No.28152への返信 / 13階層) - 風
> > > > 反社会的勢力や詐欺集団、カルトを含めた反セクト法が理想なのですが、難しそうですね。
> > >
> > > セクト法をつくるには国教を制定して、その上でそれ以外を認定する所謂宗教法人法の役目として制定されるというフランス方式という事でしょうか?
> > > それこそ神道を優遇しかねない危険性がありますね
> >
> > 君はまず山川の『詳説世界史』『詳説日本史』と日本国憲法をよみましょうね。
> > かつて仏法による聖戦貫徹を十五年戦争時に言って不敬罪で捕まり、戦後は国立戒壇を策動したクズ政党がありますが、そんな話は誰もしていませんよ。
> > 相手の話を都合よく捻じ曲げるのはあなたの芸風ですかそれとも勤行の成果ですか、
>
> なんか話が噛み合わない、私を創価だと認定してるのがそもそもキモイ
> 創価だけを狙い撃ちにしてるのがクソだと言ってるんですよ
> すべての宗教団体や思想団体が政治に悪影響だって言ってるのに
かみ合わないのは個人の尊重から説き起こして議論を進めている私に対して、珍妙な宗教団体論にこじつけようとするカルト臭を発する反知性がそうさせているんです。
全ての団体が政治に悪影響ってトマス・モアの『ユートピア』でしょうか。
労働者の団結が悪影響だってさ、あほか。
創価を目の敵にするのは、生活保護の貧者から数十万円の財務を信仰の証として組織内圧力で強要しているから。
> > > そもそもカルトとは何でしょう?
> >
> > そういえばヘイトって何ですかとしつこく訊いてきたネトウヨがいましたが、私の答えは「君の存在」でした。
>
> レスバトルしてるだけで議論してないじゃん
だって井の中のカルトでしょ、お宅。
[No.28153]
2022/09/12(Mon) 14:56:09
Re: もう一遍整理しましょう
(No.28153への返信 / 14階層) - びるぬーぶ
> かみ合わないのは個人の尊重から説き起こして議論を進めている私に対して、珍妙な宗教団体論にこじつけようとするカルト臭を発する反知性がそうさせているんです。
そうかな?
個人の尊重というのは理解出来るけど、
何故か創価だけを標的にしてこだわってる風さんの思想が透けてるんですよ
> 労働者の団結が悪影響だってさ、あほか。
経済団体、労働組合、宗教団体、困ってる会社や社員や人を助ける行為は尊重するけど
それらの活動を強要したり、そこに所属することが出世などの利益を生む組織の為の装置になったり
それこそお金のトラブルもあるけど
労働者の団結を否定してない、団体や組織が政治やその他権力発生装置となる危険性がありますねという意味なのに
何故意図をわからず「あほか」と罵る
知性的な議論ではなく、自己の優位を妄想した人を見下した態度
もう少し尊重して貰えませんかね
> だって井の中のカルトでしょ、お宅。
もう何言ってもレッテル貼ってレスバに勝ったと思いたいんですね
信教の自由とか言ってるくせに、子供に檀家を継がせようとする家の親みたいなもんだな
[No.28154]
2022/09/12(Mon) 23:37:00
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)